古家のレクイエム
 

       (糞!!第7号 1987年7月23日刊)
 

 私が誕生から30歳まで住んでいた家が来年の6月には取り壊されることになった。木造平屋の借家である。ここ9年ほどは両親だけ が住んでいたが、今度、大家の要請で立ち退くことになったのだ。この家は昭和12年頃に建てられたらしい。優に50年たっていることになる。さすがにここ 数年は傷みが酷くなってきていた。

 私の両親は昭和19年10月17日にこの家に引っ越してきた。それまでは戦国史家の桑田忠親(ただちか)さん一家が住んでいたと いう。この人は国学院大学の教授になり、テレビの時代劇の考証なども手がけ、今年の5月5日に84歳で亡くなった。同じ家に住んでいたということだけで、 他に何の縁もなかったが、これまで新聞などに名前が出る度に、何となく親しみを覚えていた。桑田さんも、そのご家族も、戦前から戦争中にかけて住んでいた 借家のことは、すっかり忘れてしまっていただろう。そのかつての主が他界したあと、時をへずして、その家も解体されることに感慨をもつのは、その事実を 知っている私たちだけである。

 私は昭和22年にこの家で生まれた。8畳の座敷の、この畳の所で生まれたという風に、場所まで分かっている。この座敷は寝部屋に 使っていたので、その天井の木目などは、生まれた当初から何十年も見つめてきたことになる。その天井板も今では黒ずみ、そっくり返ってペコペコになってい る。
 座敷と隣の6畳の茶の間の中間にある鴨居の上に、欄間がある。その欄間は、壁を横に長く刳り抜いて、中に透かし彫りの板がはめ込んであ る。その板の上下には、かなり大きな隙間があるし、板自体、透かし彫りだから、夜などは隣室の明りが欄間越しに見える。幼少年時代の私と弟は、午後7時頃 に寝かされたから、暗い8畳部屋の布団の中で、大人や姉さんたちが起きている茶の間の明りを、羨ましげに眺めながら、段段と夢の世界に入っていったもの だ。その時、茶の間の明りを背にして欄間の透かし彫りが黒いシルエットとなって見えた。その彫りの下端に、兎の頭に似た部分があった。いつもその兎は、長 い耳を二本やや斜めに立てた横顔を見せて澄ましていた。

 布団の中で仰向けになると、欄間からの光で、天井の木目が浮かび上がってくる。それは私の視野全体に、複雑な縞模様を描いて広 がっている。小学校に上がった頃の私は、この縞模様が渦巻き始めるのを時々目撃した。それは大変な恐怖であった。いつも発端は、敷布団の仄白いシーツから 浮かび上がってくる無数の線画風の幻だった。これが入眠幻覚の一種だと知ったのは、大人になってからである。ぼんやりした白いシーツの表面から、細部まで はっきりした構造をもつ微細な細工物のような図象が、無数に浮かび上がってくるのである。星くずのように、しかし一つ一つは様々な形を保ちながら、私の視 野の中に立ち昇ってくる。今から思えば、カンディンスキーの絵「空の青」に浮かんでいる形象を、もっと細かく複雑にして、しかも半透明にしたようなもの だ。私が目で追おうとすると、この星くずたちも動く。追おうとする目の動きが、それらを動かすかのようだった。そして、いつも目の動きに伴って、星くずた ちは、上へ上へと昇っていった。
 私はそれが気に入っていて、よく寝る前、眺めて楽しんでいた。大人にもこの「見もの」を伝えたはずだが、分かってもらえなかった不満の 記憶がこれといってないので、たぶん、いい加減にあしらわれたのだと思う。この幻は、いつもこのように眺めていられたら、楽しいばかりだっただろう。しか し、時々、様子がいつもと違う晩もあった。

 シーツから浮かび上がってくる無数の半透明の図象たちが天井に集まって、不気味な渦を巻き始める。それは天井の木目の渦がきっか けになった。その動きに気づいた時は、もう遅い。私の目は天井で展開される恐怖の渦巻きにくぎ付けとなって見続ける他はない。それは最後の大破局を起こし て、渦全体が、ガガガと振動し、私の心臓につかみかかってくる。私は絶叫することもできず、必死で茶の間の大人が気づいてくれることを願う。が、誰も助け にきてくれない。嵐が過ぎ去ったあと、私はやっと泣き叫ぶのだった。

 幻は他にもよく見た。たとえば夜中に変な気分で目が覚める。うつ伏せになって枕元の畳を見ると、なんと畳が動いている。いや、布 団が動いている。私を乗せた敷き布団が、舟のように動いて行く。私は動く布団にしがみつきながら、母親に訴えたことを覚えている。しかし母親は、動いてい ないと言う。「事実」が通じなかった少年時代の不満が、記憶の片隅に残っている。
 
 小さい頃から見慣れていたものに、トイレの落書きがあった。壁にクレヨンで人の形などが書き散らしてあった。これは私が小学校高学年の 頃、壁にベニヤを張るまでそのままだった。この家の前の住人である桑田さんのお子さんたちの落書きだと何度か教えられていたが、私は物心ついてから数十年 間、生まれる前の世界からのメッセージであるこの落書きを、毎日トイレで眺めていたことになる。

 男便所を一人で使い始めた頃のことも覚えている。便器まで届かずに、風呂場で使うような腰かけに足を乗せて用を足していた。初め ての男の子だったので大人たちもいろんな試みをしてみたようだ。男便所を使う前は、姉たちと同じように、母親か同居している伯母が付き添ってオシッコも大 便所の方でしていた記憶がある。男便所に切り換えられたことが幼い私にはとても大きな印象を与えたのだろう。その時のことを一つの節目のように覚えてい る。

 このトイレは十余年前に水洗式に大改造され、全く装いを新たにしてしまった。その直前のことだが、昔ながらの汲み取り式のトイレ が、その本領を発揮した事件があった。香港で英国式住居に住み慣れていた5歳の姪が、日本に帰国後、祖父母のこの家のトイレを使い、そのあまりの臭気にヘ ドを吐いたのだ。比喩がリアリズムで表現されたような可笑しさがあった。

 この家にまつわる記憶は、私の成長や生活の記憶全体と結びついているのだから、きりがない。しかし家の中の場所として深く脳裏に 刻まれる所、そうでない所はある。印象が深かった所に、台所も挙げられる。今の台所でなく、改造前の、建てられた時のままの台所だ。その黒ずんだ床の羽目 板を外すと、床下が小さな貯蔵庫になっていて、醤油のビンなどが入っている個所がある。小さい頃はこの宝の隠し場所のような所が魅力的であり、忙しく立ち 働く母親の目を盗んで、羽目板を上げて、そのカビくさい匂いを嗅いだことを覚えている。大人がそこにビンを出し入れする時は傍らに立って眺めていたもの だ。ビンがぶつかり合う乾いた音は、夜店の華やかさを連想させた。

 水は井戸水であった。それも赤水だったので、濾して使った。台所の隅のタタキの部分に井戸のポンプが立っている。その下に石や 砂、棕櫚の葉、炭を詰めた桶が置いてある。上からポンプの水を注ぐと、桶の下の口から濾し水が出てくる。砂を替えて新しくしたばかりの時は、勢いよく出た ものだ。その水は、井戸専用のバケツに溜めるのだった。そのブリキがテカテカと白く光るきれいなバケツは、掃除用の薄汚れたバケツと、いわば身分が違って いた。そのバケツから少量の水を掬う柄杓(ひしゃく)と、そのお下がりで風呂場で使われているデコボコの柄杓も、家内では絶対的な区別がなされていた。子 供の私は、私よりも大切に扱われているような濾し水用のバケツや柄杓を、多少、ねたんでいた。

 奇妙なことに、井戸のポンプや濾し水の桶のあるタタキが、そのまま隣室の風呂場につながっていた。このような構造は昔の家にはよ くあるのだろうか。風呂場と台所を仕切る壁の下半分が、幅四分の一間ほどの大きさで開いていて、身をかがめれば風呂場が覗けるようになっていたのである。 出入りは風呂桶が妨げていた。その焚き口が台所の方に向いていて、薪を燃やすのは、台所の側からできたのである。風呂の水も、濾し水を使った。小学生の私 はポンプの柄にぶら下がって水を注ぎ、濾し水がバケツ二つ溜まると、それを一つずつさげて、風呂場の入り口まで回って、風呂桶に入れたものである。この仕 事にかかりきりでも、小1時間はかかった。
 今でも井戸は残っている。もっとも、赤水ではない別の水脈を掘り当て、しかもモーターで汲み上げている。現在、台所や風呂場には、水道 の蛇口と井戸の蛇口が並んでいる。井戸水は年間を通して水温が一定であり、この井戸の場合は摂氏15度で、夏は冷たく、冬には温かいのが嬉しい。

 姉たちが中学生と高校生となり、私が小学校高学年の時だったと思うが、台所と風呂場の境にカーテンが取り付けられた。私は姉たち が入浴中に、足し水を作るため、ポンプの柄を上下させながら、カーテンの隙間から何か見えないかと密かに期待したものだった。しかし角度の関係もあって、 いつもほとんど収穫がなかった。台所と風呂場をつなぐこの通路も、昭和35年頃の改造でふさがれてしまった。

 もっとも、姉の裸身を垣間見る機会には事欠かなかった。そんなことは二人の姉をもつ弟にとっては、さして珍しいことではない。5 歳上の姉と2歳上の姉だ。その歳が近い方の姉が無用心というか、隙があって、時々弟に裸を見られた。思いつくままに一つの例を挙げると、私が中2で、その 姉が高1だった、ある夏の夜のことである。私が8畳間で寝床に入り、まだ寝つけないでいると、寝しなに入浴した姉が、タオルを体に巻きつけて入ってきた。 入浴前に下着を用意し忘れていたのだ。部屋はすでに暗く、茶の間にも人がいなくて欄間からの光もなかったが、入ってきた中廊下から明りが差し込んでいて、 姉の姿はよく見えた。姉は私の足元のタンスの前に後ろ向きに立て膝をして、下着を探している。と、突然、そのタオルがパラリと開いてしまった。姉は一瞬、 手で押さえようとしたが、それをやめて、タンスの中を探し続けた。私は湯煙がまだ立ち昇っている、おまんじゅうのような姉のお尻を驚きの目で眺めていた が、折から一匹の蚊が私の額にとまって血を吸い始めた。私は身動きできない。姉が下着をもって部屋を出たあと、私の額はふくれ上がっていた。その時の痒さ がいまだに記憶に残っている。

 もう一つ例を挙げてみよう、まだ今までの話には出てきていないが、この家には北西の隅に4畳半の部屋がある。私は高校入学以降、 その部屋を勉強部屋かつ寝室に使うようになった。その部屋のふすまを開けると、中廊下がまっすぐ7,8メートル続いていて、突き当たりがトイレである。廊 下の右側は順に、8畳の座敷、6畳の茶の間、4畳半の玄関の間、左側は私の部屋の押し入れの壁の先に台所、そして風呂場となっている。その、台所が切れて 風呂場にさしかかるあたりに、廊下を横断するカーテンがいつしか取り付けられていた。姉たちが脱衣・着衣中は、このカーテンを越えてトイレに行くことはで きないのだ。鉄道の踏み切りのようなものである。いくら急いでいても、遮断機が上がらないことには、向こう側へ行けない。
 しかし姉が20歳の時、つまり私が18の時のことだった。私は姉がもう風呂場に入ったろうと思って、カーテンを押しのけてトイレへ行こ うとした。キャッという声がして、どこも隠さない姉の裸身が真正面から見えてしまった。私は慌ててトイレに入った。この姉は大柄で健康的な張りのある四肢 の持ち主だったが、この時ばかりは、その健康美が眩しかった。

 家の中の思いでは、きりがないので、このくらいにして、庭に移ってみよう。
 そもそもが、この家は四方が隣家に囲まれた奥まった所に建っていて、南向きの庭は、いわば閉ざされた園になっている。庭から木戸をくぐ ると、玄関前の3メートル四方ほどの空間に出る。ここから東向きに小路が続いて、外の道路に直交している。たとえば道路からこの家を訪ねる人は、まず段を 一つ上がって、この小路に入り、飛び石を踏んで行くと、石の門柱に至る。その間を通って右を向くと、玄関が目の前にある。石の門柱は二つ並んでいるのだ が、昔はここに観音開きの木の扉があった。丈は1メートルちょっとの低い門扉である。そのうち片方の門扉が取れて閂が用を足さなくなった。残った門扉にぶ らさがって遊ぶうち、それも取れてしまい、両側の門柱だけが残って、今に至っている。

 私が小学校に上がる前、まだついている門扉を開けて父が出勤していくのを家族が見送ったものだ。非常に朝早かった。その門の所か ら見える東の空に、2つの明るい星が輝いていた時のことが脳裏に刻まれている。このように水星と金星の輝きを一度に見たのは、今に至るまで、その時しかな い。
 また、同じような早朝、東の空は白んでいるのに、西側の空の半分がまだ真っ暗で、星と月が出ていたことが、まるで絵の情景のように思い 出される。ふつう空全体が白んでくるのではないかと思われるので、半分が完全に夜の星空のままという、この不思議な空の記憶は、ひょっとしたら父を見送っ たあと寝床にもぐり込んで見た夢の空なのかもしれない。

 さて、庭は東の方が木戸と生垣であり、南は板塀、西も板塀で囲まれていた。20坪ほどの小さな庭だが、幼少年期には、ブランコあ り、砂場あり、鶏小屋ありで、かなり大きな庭に思えた。南側は10年ほど前に隣家が2メートル以上のブロック塀にしたため、庭の風情は台無しになった。塀 近くの梅ノ木も枯れてしまった。4キロくらいの梅の実が獲れた木だったのだが。それでも、この閉ざされた庭にはまだ大きな木が数本残り、母の丹精になる草 花が花咲き、雀や野鳥が飛来しては餌をついばみ、さながら楽園の趣がある。楽園の住人かどうかは分からないが、大きな蝦蟇までが出入りする。目には見えな いが、妖精たちが遊んでいても不思議はない気がする。
 この庭は私が小さい頃の方が、むしろ殺風景だったように思う。ブランコや砂場の存在は、小さな公園のような感じを与えた。野鳥も来な かった。当時は野鳥にとって、他にもっと良い環境が残っていて、この庭に来る必要もなかったのかもしれない。4,5歳の頃の私は、晴れた日は蟻の穴を眺 め、雨の日は傘をさして八手の葉を這うカタツムリを眺めて暮したものだ。
 
 この庭の樹木が、ここ数年、なにか異常なほどに、ずんずんと大きくなっている。たしか直径30センチほどだった椎の木が、その倍の太さ になっている。直径2,3センチだったことをはっきり覚えているモミジの木が、その10倍の20センチぐらいになっている。が、よく記憶を辿ってみると、 その2,3センチの太さだった頃、私は高1だったことを思い出す。すると20年以上前のことになる。ついこの間と思っていた頃の記憶があっという間に20 年以上の昔となってしまったわけだ。この速さと、樹木の大きくなる速さが比例していると考える人は、勝手にそう考えるがいい。しかし私が30歳にこの実家 を出てからの、ここ9年間に庭の樹木が目に見えて大きくなっていったことは、ひとつの実感なのである。庭の隅のモミジの太さは少なくとも倍になった。
 その忘れられた片隅で歳月の流れを吸い込み、人目を忍んで太っていき、気がつくと、いつの間にか、庭木の常識を越えた異様なお化けモミ ジになっていた、という観がある。来年伐採されてしまうということでのみ許される逸脱行為のように、庭の養分をむさぼり食って、最後の肥満を楽しむモミ ジ。私は最近実家を訪れた際、庭に下りて、そのつるんとした丸い木肌を撫でてみた。今の瞬間はまだこの庭は存在し、このモミジも存在するという事実を、 しっかり手のひらに味わわせてみるように。

 しかしこれは、自然の饗宴という気がする。この庭全体にみなぎる度外れた感じは尋常でない。四方を閉ざされた空間。余命数ヶ月の 時間。表の道路から入ってくる小路は、いわば袋小路である。木戸をくぐった先の庭は、外界の空間から隔絶した迷宮の果てである。そこで経過する時間も、外 界の時間の流れから分離している。その先どこにもつながっていない袋小路の時間。それは数ヶ月先に閉じている。この隔絶の時空の中で妖精たちが跳梁し、祝 祭を催していてもおかしくない。私は丸々としたモミジや、椎、杉の幹を見、地面にびっしり生えた苔を見、傘のような芋の葉を見ながら、そう思う。
 
       
あとがき

 この世田谷の家は予定通り、1988年4月に取り壊されました。この文章を書いていた頃、私は短い間でしたがシュタイナー関連の ある団体に加わっていました。しかし私の内に巣食う空想的な自由を思いっきり抑圧せねばならなかったため、無理がたたり、ちょうどこの文章を書く頃は最悪 の精神状態でした。それが、この文章を書く昇華作用によって、だいぶ楽になったことを覚えています。しかし結局、そのあとじきに、その団体を去り、その後 は自由な立場でシュタイナーに関わっています。この関わり方が最善とはいえませんが、少なくとも、組織に属さない自由が私の精神には必要のようです。
                                                                     1999年3月31日
 

                       ページ冒頭に戻る
                       目次ページに戻る