自我の風景
( 糞!10号 1992年5月10日発行 )
いま目の前に見えている外界の一番ま近かには、ぼんやりと自分の鼻がある。自分の目が外界を写すカメラとするなら、この鼻はカメラの前に通りかかり、邪魔しまいとしゃがみこんだ不器用な人のようだ。自分の体を見下ろすと、胸、腕、腹、そして一番遠くに脚がのびている。風呂に入ったとき、体を横たえ足先をのばすと、その爪先までが自分の存在だということを、あらためて意識する。貝が足をべろっと出して移動していく様子を見たことがあるだろうか。自分の頭が貝殻だとすると、のばした体は、貝がにょっきりだした足のようだ。外界にのばした胴体と脚。「私」を乗せて脚はこの世に歩みを刻んでいく。まるで移動中のカメラのようだ。鼻の手前、カメラの内側に「私」がいる。この「私」は常に内側にいる。
私が目を閉じたら、可視世界は消える。耳がふさがったら音世界も消える。意識を失ったら、外界のすべてが消える。ということは、 この世界は私の意識が現出させているわけだ。しかし、夢世界とは違って、この外界は私の意識で勝手に変えることはできない。今私が座っている机の木肌の中に私の存在は入りこめない。私の手は木の表面にぶつかってはねかえされる。外界には入りこめない堅いものがある。
そして人間たちもいる。自分と同じような存在に見える。彼らも私と同じように考えるらしい。その考えを言葉で伝えてくれる。しかし決定的に違うのは、彼らは足先から頭までその全体を見渡せる外界の存在だということだ。私自身をあんなふうに眺めることはできない。私の胴体と脚は、内側に「私」を宿らせた頭部に直接、接続している。「私」をカメラのレンズとすると、胴体や手足はカメラの本体だ。このレンズ部分に本体が一体となってつながっている。この世を眺めるレンズに手足がくっついているのだ。この「私」は彼らと違ってレンズの内側にいる。他ならぬ「私」が、この世界を眺めることによって、世界は成立している。私が存在のあかりを灯している。私の意識が消えれば、この世界も消える。
しかし次のように言う人もいるはずだ。私を鏡に写してみることだってできるではないか。他者と同じ存在だということを、みんなと一緒に写った一枚の写真が教えてくれているではないか。彼らと私は同じような存在であり、同じように大地に足をつけ、同じように考えているのだと。
しかしそのように言うとき、この内側にいる「私」と外界にいる他者との違いはどう説明されるのだろう。レンズの内側で外界を見ている「私」と、外界の他者との間にある、内と外という違いが、忘れ去られているだけなのではないか。
当たり前のことをよく考え直してみよう。どうして外にいる他の人間の考えは、私の考えのように直接分からないのだろう。どうして他人の顔は、その向こう側の心の動きを隠すこともできるのだろう。どうして塀の向こう側の家の様子は見えないのだろう。私のまわりに張りめぐらされてる、 内と外を隔てる壁、壁、壁。
そして内側の「私」は死とともに終焉するのだろうか。私が死んだあとにもこの世は存在し続けるはずだが、「私」にとってのこの世は消える。私が目をつぶれば世界は見えなくなり、麻酔で意識を失えば世界はその間消える。死はその期間が永遠に続くというわけだ。「私」はどこに行くのだろう。この現在、外界を写しだしているカメラとしての「私」は? 「私」の意識は霧散し、「私」は全くの虚無の闇の中に落ち込むのだろうか。また別の疑問も湧いてくる。私の意識が現われる出生以前、私が胎内に宿る以前にも、この世は存在していたはずだ。私の両親が、私を生む前に経験してきた日々。世界大戦。人類の歴史。しかし「私」は出生以前の時空を体験していない。それは「私」にとって存在していなかった。死の虚無は出生以前の世界にも、時間軸を逆方向に、永遠に延びているのではないか。
「私」と外界のモノの間には、とばりがある。そのモノの実体を隠すとばりがある。見えるのはモノの表面で反射された光ばかりだ。 毒草も鮮やかな緑色をして風に揺れ、野草取りの男の手を引き寄せる。子供を呑み込んだ川も何事もなかったかのように穏やかに流れる。草原に捨てられた錆びた鍵がもつエピソードを知る人はもういない。
しかし「私」の意識はこのように私の内に閉ざされたままなのだろうか。「私」が外界のモノと直接交流することは決してないのだろうか。毒草の毒が自ら私に危険を告げ、子供を呑み込んだ川のせせらぎが事件を知らせ、錆びた鍵が持ち主の姿を浮かび上がらせるようなことはないのだろうか。外界に他者としてたたずむ人の思いが飾りの多い言葉の仲介なしに直接「私」の心に届くようなことはありえないのだろうか。
そのような、内と外のいわば自我の境界の綻びが生じる話は、昔話やお伽話、旧約聖書の類いにふんだんにちりばめられている。『三 枚のお札』のお話では、雨だれの音が、鬼婆の家に迷い込み寝込んでいる小僧さんにこう語りかける。
てんつく てんつく お小僧さん
起きて婆んばの顔を見ろ
はたしてこれらの話はすべて作り話なのだろうか。すべて民族が長い間培ってきた集合意識の産物とやらなのだろうか。そのようなことがもし現実に起こり得るとしたら、それをどのように解釈したらよいのだろう。雨だれが危険を知らせ、草花が語り、人の心が読めるといったお伽話を現実世界に求めることは不要だし有害であると見なす人もいることだろう。証拠を必要とすること自体に想像力の貧しさを見る人もいるかもしれない。すべてはその人がどのくらい柔軟な想像力をもっているかによるのであり、この世に合理的な説明のつかないことが起こり得ることくらい当たり前に思っていていいのだと。
しかし、当たり前に思うだけで済ませていいものだろうか。人の心が言葉の仲介なしに通じてしまうことが実際に起こったとしたら、 外界の他者と「私」の間の境界が、思ったほど堅固なものではないということになる。なにかの拍子に、その境界がゆらぎ、本来壁の向こう側にある事柄が、直接「私」の内に現われてしまうということを、それは意味することになる。
それでは壁の向こう側を一瞥できるとしたら、いったい何が見えるのだろうか。その眺望が肉眼で見えている世界と異なることは確かだ。なぜなら、目に見えているのは思いを隠した人の顔であるし、記憶をとどめない物の破片ばかりであるからだ。アンデルセンの童話『天使』に登場する天使は、死んだ子供を天に連れていく前に、地上の様子をもう一度その子に見せてやりながら、ゴミ捨て場にあった植木鉢のかけらと、枯れた花とを拾って、天国に一緒に運んでいく。天使にはその鉢植えの花が、体の不自由な寝たきりの或る少年の窓辺にあって、その少年が死ぬまで外の自然の息吹を伝えていたことが分かるのだ。しかし物が刻印している記憶を呼び出せるのは天使だけだろうか。
ここで、「私」を外界と隔てる壁が全部取り払われた状態を想像してみる。五月、室内にいながらにして突然、内と外との壁がにわかにかき消える。室内に漂う微細な繊維のくずが、その元の衣服の持ち主 ― たいていは家族や自分 ― の顔と心の様子をありありと浮かび上がらせる。同時に戸外を吹く風の涼しさ、日光の暖かさが心に押し寄せ、足は自然と戸口に向かう。道端の草木は生命の輝きそのままに生き生きと見え、成長の音すら聞こえてくるようだ。薬草のドクダミは、皮膚に心地よい放射を寄越し、枯れかけた赤松は灰色の霧の中に立ち、その中に黄色のだんだらが点滅している。天を仰げば、死者が残した悲嘆の叫びが、太陽の光に焼かれ昇華していくのが見える。金星や火星の発する波動がリンパ液に共振してくるのが感じられる。今この地上にいる人のことに思いをはせると、その人の考えや感情が、心の中に浮かび上がってくる。その人の気持ちがそのまま流れ込んでくる。すでに地上にはいない人たちに思いをはせても、不思議と同じように、その人の存在がありありと感じられてしまうが、その存在は、ずっと清らかな気配を感じさせ、心に響いてくるものは私を厳粛な気持ちにさせる。日が暮れる。月が出る。太古の地球の記憶が蘇る。月の光に乗って地上に下りてくる魂の群れが見える。
夜半、みな寝静まってくると、大地の吐息が天空に広がっていく。それは人々の心そのものが、大地から解き放たれ天空に広がっていくのだ。人々の見果てぬ夢は地上に残り寝息に混ざって室内に漂う。東の地平線が白みだす。日が昇ってくる。日の出の一瞬の光芒は聖なる光圧で夜陰の悪鬼を追い払う。
壁が取り払われて「私」の前に現われる時空は、実際天に昇る死者の魂や、天から降りてくる魂の軌跡が追えるような世界かもしれない。物はその出自を告げ、光輝く天使もその世界を横切るかもしれない。
しかし私が死んだなら、その世界はどうなるのだろう。壁の前景にある可視世界と同じように、跡形もなく私の意識から失われていくのだろうか。壁の向こう側の世界も「私」にとって消滅してしまうのだろうか。
ここでまた始めに戻って考え直してみる。「私」はレンズの内側に閉じこめられている。「私」は常に水晶体のレンズを通して世界を眺めている。「私」はいつも内側にあり、内側の私が意識を失うと、外界は私の関知するところでなくなり、消滅する。「私」という存在に永遠に幕が下ろされる ― 。
しかし、内と外との壁がそれほど堅固でなく、冷たい外界にあったものが、「私」の内に現われてしまうこともありえるとしたらどうだろうかと考えた。その時、壁を取り払われた世界は、「私」にとって冷たく屹立する対象世界ではなく、それぞれの本性を自ら告げてくるような脈動する生きた世界に変ずる。
もしそういうことがありえたとして、その時、「私」は果たしてまだレンズの内側に閉じこめられているのだろうか。外界の他者の心が直接「私」の内で語り、物が自らの歴史を告げだした時、少なくとも物理的な境界(壁)として存在していた「私」の前のレンズは、その在り方を根本から変えてしまうのではなかろうか。内と外との壁が取り払われた時、私を閉じこめている「カメラ」の機体は、すでに私を閉じこめる堅さを失っているだろう。「私」が「私」の内に外界の他者の心の現われを写し取る時、あるいは物がその本性を「私」に対して自ら開示する時、「私」は肉体の内にありながら、すでにその肉体の桎梏の力の下にはいない。肉体の物質性がゆらぐ。「私」は内と外の境界を形成していた物質性を超越していく。「私」は脳の物質性からも離脱していく。肉体の存在は「私」の存立の前提ではなくなっていく。肉体の死後も持続する「私」の可能性がここに見えてくる。臨死体験者の多くが体験するという、時間の流れが消えた安らかな世界、死んだ縁者の姿、光の高次存在などは、肉体から一時的に離脱した「私」が垣間見た、壁の彼方の世界なのではないだろうか。
草花が語りかけ、人の心が直かに伝わってくるような人は、「私」と肉体との結びつきが元々ゆるいのではないか。その隙間をぬって他者の心が、草花の本性が、「私」の内側に入り込む。生前そのようなことが全然なかった「私」も、肉体からすっかり切り離された後、壁の彼方の世界へと旅立っていく。初めは他者の頭上を飛んでその光背から心を読み、草花の本性をその色から見て取りながら地上をさ迷うことだろう。長いことさ迷うことだろう。そして、アンデルセンの『パンをふんだ娘』のように曲がった心をもつ「私」にも、最後にカモメとなって太陽めざして飛んでいったその娘のように、光明の世界への扉がいつかは開くのかもしれない。