叔父の死





( 第四回テーマ・シュタイナー1993年11月27日 )

 

            
 

 三年半前の9月1日に叔父が慶応病院で亡くなった時、私は叔父のベッドの脇の折り畳み椅子に腰 掛けて叔父の手を握っていた。肺気腫で自宅療養が一年続いた挙げ句、容態が悪化して、救急車での入院だった。本人は自宅に最後まで居たがっていた。しか し、叔母も看病の限界に達していたのと、苦しむ叔父の姿に耐えられなかったのとで、すぐまた戻ってくるからと通院を装って本人の同意をとりつけ、連れ出し たのだった。亡くなったのは入院後5日目だった。叔父は、入院させたらすぐ死ぬよと言っていたそうだが、その通りになってしまった。

 叔父は東工大の数学科の教授を退官したあと、慶大に勤めていた関係で、慶応病院を選んだのだ が、それが叔父にとってよかったのかどうか、私には今でも疑問である。叔父は入院後、苦しい検査をいくつも受けた。入院前、いつも体の左側を下にして寝て いたが、それは右側を下にすると苦しいからだったが、検査ではその右側を下にして寝かされたこともあったと叔母は嘆いていた。叔父の授業を受けたこともあ る医者の特別の配慮で、集中治療室は避け、ナースステーション横の個室に入れたのがせめてもの幸いだった。ただ病室が自宅に比べひんやりしているのが気に 掛かった。8月ということもあり、エアコンが効いていたのだ。自宅は致命的になりかねない風邪を恐れて常に裸で寝ても平気な気温を保っていた。案の定叔父 は2日目にくしゃみをし、私は病院とはいっても環境が特別にいいわけでもないことを感じた。

 叔父夫婦は子供がいないため、私たちきょうだいを赤ん坊のころから可愛がってくれていた。自宅 療養中、姉たちは本当の娘のように叔母の手伝いに行っていた。一人の姉は夫の転勤でアメリカにいたが、叔父が自宅にいる最後の2週間近く、日本に帰ってき て毎日手伝っていた。その姉がアメリカに帰ったあと、もう一人の姉が交替し、入院直前は私が泊まり込んだ。

 叔父は一般の尺度で言えば人間嫌いだったが、それは、不正やインチキを嫌う純粋さのせいだった のだろう。子供の頃の私たちには良い叔父だった。常日頃から思い悩むということがなく、すべてに潔かった。しかし叔父が文学的な情感の論理には馴染まない ことで、成人してからの私は叔父と本当に思うところを話し合った覚えがない。すぐに一言のもとに否定されそうで、言う気が失せるのである。しかし、叔父の 存在は常に鮮明であり、曖昧なところがなかった。叔父は、やれることだけを引き受け、やり始めたことには絶対弱音を吐くことがなかった。叔父にとって、自 分の人生もやり始めたことのひとつだったに違いない。異母兄弟もいて、少年時代は複雑な家庭環境を味わったはずだったが、そのことについて私は叔父から一 度も聞いたことがない。苦労話をするのが押しつけがましいと思うから言わないのでなく、感情的な問題はすっかり自分の内で最初から片付いていて、話す必要 もないのだと思われた。その自分の人生が終わりそうだからといって、弱音は吐かない。一年間自宅のソファーに寝たきりで、寝返りもままならぬまま、テレビ を見続けるだけの毎日を送っていたが、訪ねた人がそれを見て、退屈でしょうといっても、そんなことはないという。それは強がりでもなんでもなく、ただ事実 をいっているだけだということが、私たちにはよく分かっていた。その後、だんだんしゃべるのも億劫になり、細い右腕を頭の上にのせて目をつぶっているだけ のことが増えていった。息は苦しげだが、叔父の様子は、平然と今ある状態を受け入れているという感じだった。30年ほど前、胆嚢が悪くなって入院し、検査 でチューブを胆嚢まで入れたとき、普通の人なら、吐き気との闘いで精一杯なのに、叔父は口から管を垂らしながら平然と煙草を吸って医者を驚かしたことも あった。私のイメージでは、叔父は肉体的なものから自分の精神を切り離していられるヨガ行者に近かった。痩せて骨張っており、平生からベッドで勉強するほ ど体力のない人だったが、芯が強いというか、気が常にしっかりしているという感じだった。

 入院後、3日目ぐらいに、叔父は目をつぶり、あえぐだけになっていた。息も浅く、意識があるか どうか分からなかったが、たとえあるにしても、欠乏していく酸素との戦いで精一杯であり、他に何も考えられなかったろう。見ている方が苦しかった。意識が ないと思った方が気が楽だった。4日目、夜になってから心電図が乱れ初めて、親族が呼ばれた。その時、叔父は息が少し楽になっていて、周囲の様子に反応す る余裕が生まれていた。叔母が姉と私を示して、「ほらお気に入りがきてますよ」と呼び掛けると、気にいってなどいないというように首を横に振った。それは いかにも、叔父らしかった。あくまで嘘は嫌いであった。2日目に、自分の意志に反して入院させられたことが分かったあと、叔父は医者が何か尋ねても返事を しなくなっていたという。医者も加担したと思ったのだろう。叔母にも怒っていたそうだ。

 このあと心電図がまた安定してきて、呼吸もここ何週間もなかったほど楽そうになってきた。私と 叔母だけが残って、ほかの人はいったんそれぞれ家に戻った。そのあとは、私と叔母が交替でベッドの横についた。叔母の番の時、席を立って、アメリカの姉に 叔父が危篤であることを電話で知らせた。それは姉と約束していたことだった。私の番の時、自宅にいた時より病室が寒いことを心配して、「寒くないですか」 と尋ねると、叔父は首を振った。意思が通じていることで何となく安心感が得られた。叔父との付き合いは子供の頃から40年以上になっていたが、時折訪ねて 言葉をかけても、大体そんな感じだった。その感じがその時、蘇っていた。

 午前0時すぎ、叔母が疲れて休憩所のソファーに仮眠しに行ったあと、私は叔父の手を握りながら 顔を見ていた。しばらくしゃべっていないので、意識があるかどうか分からなかったが、遠くを見つめ、時折何か探すような感じになる叔父の半開きの眼差しを 見ながら、私は叔父が今何か神々しいものを見ているのではなかろうかと思っていた。臨死体験は心停止の時から始まるはずだが、私は叔父の場合は、もう特別 に何か見ているのではないだろうかと思っていた。神や霊的存在など一切信じない人だったが、地上的なものにはほとんど染まっていなかった。信心深さを売り 物にするような人よりはよっぽど叔父の魂の方が純粋だったと思う。その純粋さは向こう側の世界でこそ輝くだろう。私はシュタイナーの自伝で、同じような人 の例が述べられていたことなどを思い出していた。

 1時すぎだったと思う。突然ブザーの音が鳴り響き、近くで待機していた看護婦が「先生、来てく ださーい!!」と叫んだ。見るとベッドの頭の上にある心電図の波形が平坦になっていた。波形が平坦になるとブザーがなる仕組みだったらしい。叔父の目は半 開きのままだ。慌ただしく医者たちが駆け付け、私は叔母を呼びにいった。叔母を起こしてベッドに戻ると、医者たちが叔父の上に屈みこみ、最後の蘇生術を施 し始めた。ご家族は向こうへ行っててくださいと言われ、手荒なことをするのだなと思いつつ、ふたりで応接室に戻った。親族をまた呼び戻す電話をかけ終わ り、30分ほどして何人かがやってきたところで、宿直の若い医者が言いにくそうな様子をしながら、叔父が亡くなったことを伝えにきた。強制呼吸などでさら に延命措置を計ることもできたが、苦しい思いを長引かせるだけなので止めたという。大病院では機械やチー ブに取り囲まれて死ぬことになりがちだが、医者の配慮でそれは避けられた。しかし心電図が発するピッピッという音はそれから何日も私の耳元から離れないこ とになる。また、大学病院は解剖をしたがる。叔父はその5年ほど前にこの病院で肺癌を手術しており、データが溜まっているのだろう。その最後の締め括りが 解剖というわけである。しかし叔母は叔父の遺体を解剖することに同意した。その結果、叔父の肺は肺気腫としても稀にみるほど酷い状態で、さらに片一方の肺 葉は梗塞を起こしていて機能していなかったことが判明した。叔父の心臓は肺機能をカヴァーするため、本来小さいほうの右心房が、倍ほどに肥大していたとい う。伯父が右側を下にして寝れなかったのは、この肥大した右心房が圧迫されるからだったのだと、あとにして分かった。肺癌の跡は治っていた。しかし、入院 後の諸検査では見つからなかった大きな結石が腹部にあり、すでに周囲に炎症を起こしていたという。これは 大変痛いんです、我慢していらしたんですねと医者が驚いたように言う。私は亡くなる前の晩、医者が回診にきて、どこか痛いところがありますかと叔父に尋ね たとき、叔父は入院前と同じようなしっかりした眼差しをして、医者を見ながら一瞬、息をとぎらせ、唇を動かし、声を出したことを思い出した。残念ながら誰 にも聞き取れなかったが、その言葉が聞かれなかったのは、息が十分に吐けなかったせいだけではなかった。まわりの親族も、また尋ねた医者さえもその返事に あまり注意を払っていなかったのだ。叔父はその言葉を発したあと、その分苦しくなった息を取り戻すのに精一杯になった。医者には、叔父がたださっきから ずっと苦しげに息をしているだけに見えたのだろう。あるいは、それまで無理遣り入院させられたことで怒って、ちゃんと返事をしてくれなかったので、医者の 方が返事を期待していなかったこともあるかもしれない。一方、親族の目には、危篤の叔父という観念しか映っておらず、自分の状態を冷静に伝える患者などと いう事態を考えていなかったように思われる。愁嘆場の喧騒で、叔父が言葉を吐いたことは気づかれなかった。私もその場の雰囲気でそれを言い出すことすら思 いつかなかった。もう何をどうしても仕方がない段階なのに、職業的な律儀さで問い掛けられた医者の一言という感じがあったのだ。こうして医者は次の患者の 回診に行ってしまった。叔父の言葉は誰にも拾われることなく消えていった。叔父はあの時、腹部の痛みを訴えたのだろうか。私は叔父の死後しばらく、そのこ とを思い出す度に胸が痛んだ。

 

 この叔父の死のことは初めて書いた。叔父の最後の訴えがあったことは、ここに記さなければ誰も 知らぬままに終わったことだろう。叔父はいま、向こう側の世界にいる。その平安をかき乱すべきではなかったが、臨死体験のことを述べるにあたって、叔父の 死のことが強く蘇ってきたので、書くことにした。人の死の尊厳を思うとき、叔父の雄々しい臨終のことが思い浮かぶのだ。自我は死によって消滅するのではな く、存在様態が変化して、向こう側に実在する世界に移行するだけなのだと考えられれば気が楽である。しかし、死を自我の消滅と考えていて叔父が、それでも なおかつ、あのように従容と往ったことが私には感銘的なのだ。

 

 今回のテーマ、「臨死体験については、会の当日に口頭で述べることにします。参加者からも活発な発言を期待します。私が話す内容を以下に項目で挙げておきま す。

 

@臨死体験研究の歴史。A臨死体験の特徴。Bシュタイナーの述べる死の初期プロセスとの類似。C 臨死体験は現代人に残された唯一の秘儀参入か。

 

臨死体験関係の文献:『かいまみた死後の世界』(レイモンド・A・ムーディー・Jr.著、中山善 之訳、評論社)、『続かいまみた死後の世界』(レイモンド・A・ムーディー・Jr.著、駒谷昭子訳、評論社)、『光の彼方に』(レイモンド・A・ムー ディー・Jr・著、笠原敏雄/河口慶子訳、TBSブリタニカ、)、『いまわのきわに見る死の世界』(ケネス・リング著、中村定著、講談社)、『「あの世」 からの帰還』(マイクル・B・セイボム著、笠原敏雄訳、日本教文社)、『バーバラ・ハリスの「臨死体験」』(立花隆訳、講談社)、文芸春秋に連載中の立花 隆の「臨死体験」(1991年8月号ー1993年12月号)

 参加者は別に読んで来なくてもいいですが、このうち最初の『かいまみた死後の世界』が、臨死体 験研究の始まりで、アメリカでベストセラーになった本です。
 

                      ページ冒頭に戻る
                      目次ページに 戻る