120億光年の彼方の銀河団
 

2001年6月23日

考え事などがあると、気が外に向かわなくなりますね。自分のことにかまけ過ぎると、気が内攻し、周囲のことや社会のことに気が回らなくなる。周囲から見ると、とっつきにくい人間となる。その間に深い内省が行われ、精神的に深まることもあるでしょう。しかし、自分のことや、身近なことだけにとらわれた状態が長く続き過ぎると、いわば自己中毒、堂々めぐりが始まります。それを断つために、今度は気が外に向かって出ていく状況が必要になります。具体的には、多くの人と考えを交わしたり、組織のなかで自分を動かすことを経験したりする。摩擦もあるでしょう。そうした中で、自分というものの輪郭が出来てくる。青年期にはこうしたことの繰り返しで、だんだんと自我が形成されていくわけですね。

 年齢を重ねてからも、小規模ながら、内向きの時と、外向きの時が繰り返されるはずです。宇宙のことを考えたりするのは、内に向かい過ぎた気を、広大な空間に発散させる効果があります。ハッブル望遠鏡が捉えた百数十億光年の彼方にある銀河団などを見ると、気が遠くなるような感覚に襲われますが、その時、気は宇宙大に広がって行っているわけです。
 人気のない山に登っても、浩然の気は養えるでしょうが、深宇宙をイメージするだけでも、それは出来ます。下の写真の銀河ひとつひとつが、数千億の星の集まり。それが120億光年の遠方にあることを想像してみてください。それは120億年前の世界でもあります。この広大な時空の広がりを想像すると、瞑想に似た効果があるはずです。

 最初の写真は南半球の空にある「きよしちょう座」の一角(1998年6月7日)。2番目のは大熊座の一角(1998年12月2日)。これらはビックバン爆発後、まだ10億年たっていないころの世界です。いづれも、望遠鏡を10日間、何もないように見える空間に向けて露出し続けた結果、映った映像です。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 若い銀河団だけど、この時既に知的生物が誕生しているような銀河があるとしたら…120億年前の知的生物が、この銀河のどこかで思考していたとしたら…。

 太陽系の近辺(数十光年)から地球にやってくる宇宙船があったって、当たり前に思えてきませんか?

 気が彼方に行ったっきりになるのは、また困りものますが、そのあと気も新たに、身近な問題に戻れば、元気に立ち向かえるかもしれません。
 

7月1日

このコラムで120億年前の銀河団の写真をふたつ掲載しましたね。120億年前の知的生物を想像してみようなどと書きましたが、実はこのころ生命が現れている可能性は少ないです。ビックバンが130億年前に爆発してこの宇宙が生まれてから、まだ10億年たったか、たたないかの頃です。生命を作る炭素などの元素は、超新星爆発が起こらないと出来ません。
恒星がいつ超新星爆発するかは、その質量によりますが、大きい星ほど早く爆発する。ですから、宇宙開闢から10億年くらいでも既に寿命を終えた星は数あるはずですが、生命が生まれる条件が出来るまでは、それからもかなり時間がかかる。超新星爆発で飛び散った星間ガスが集まり、また恒星が生まれ、その恒星が丁度よい距離に惑星をもっていなくてはならない。太陽の場合、みずからが生まれてから、地球に生命が発生するまで12億年を要しています。観測上、もっとも遠い超新星は目下の所、113億光年です(朝日新聞2001年4月3日夕刊発表)。つまり120億年より前の超新星はまだ未発見。どうも、120億年前は生命は無理っぽいですね。
 
 
 

目次ページに戻る