72年に1度のお祭り
 
 

2002年1月11日(金)

*さきほどテレビ・ニュースで茨城県金砂郷町の田楽を紹介していました。西金砂神社から水木までを6泊7日かけて練り歩くそうで す、1年2ヶ月後にあるそのお祭りに備えてみんな準備している。なんで、そんな早くから準備しているかというと、このお祭りは、72年に1度しかないか ら。記録を見ながらの準備になる。前回は既に写真などもあるから、視覚的な記録もあるけど、144年前は、西暦1859年。うーん徳川慶喜が写真を撮って いたかもしれないけど、一般にはなかったろう。その前となると、西暦1787。3回前がこんな昔。いったいいつまで遡るのか…。

 番組では言及していませんでしたが、72年というのは、太陽が黄道上を1度動く年月です。地軸の歳差運動で動きます。回っている コマの軸が、コマが止まりそうになってくると、ゆれてきますね。あんなふうに地球の地軸も、ゆっくり揺らいでいる。その揺らぎが360度まわるにはおよそ 2万6千年かかる。その動きは、地球から見ると、春分点が黄道を1周するように見える。
 地球が太陽を1周する、つまり360度公転するのには、365日かかっている。およそ1日に1度動いている。それと比較すれば、黄道上 を動く太陽にとって、1度動くための72年は、いわば1日のようなもの。このお祭りは「太陽の1日」ごとに祝っていることになる。いわば太陽の新しい1日 の門出を祝っている。

 一見中途半端な72年という年月には、このような意味合いがあるのです。このお祭りが太古から続いているとしたら、これは太陽信 仰の太古の秘儀だったんでしょう。

 この2万6千年もの壮大な動きを、特殊な状態で、直接知った神官がいたのでしょう…か。

 このプラトン年を直接観測するには、2万6千年もかかる。1周前は、石器時代だ…。いや…アトランティス時代…。


追記

2004年3月10日(水)

*今日は茨城県金砂大祭礼のビデオ(2003年4月26日NHK教育テレビETVスペシャル「72年に一度の奇祭、茨城・金砂大祭礼」をメモとりながらみ てました。72年が何を意味するか、十干十二支を使った説があったのは興味深かった。私は以前、太陽の歳差運動から説明したことがありました。この番組の 荒俣宏も歳差運動で1度動くのが72年だということにちょっと言及しましたが、 それ以上の突っ込みはなかった。この祭りが春分の3月22日に始まるのも、春分点移動である歳差運動との関連が感じられる。太陽霊信仰の一種である神道 で、太陽日の72年が、大切にされるのは納得がいく。番組では吉田神道で72が神聖な数字とされるとあるが、その一派がどのくらい古いか調べる価値はある と思う。金砂大祭礼の始まりは西暦でいうと851年だそうだ。それより古いかどうかだ。
 今調べたら、応仁の乱(1467〜1477年)のころでした。これだと、大祭礼との関係は直接的ではなくなる。

目次ページに戻る