98歳で語学をがんばる
2004年
9月30日(木)
*今日は医大の後期がスタート。夏休み中にすっかり初期化されてしまった連中の頭に、また少しずつドイツ語の基本を入れなおしています。ドイツ語関連のビ
デオに加えて、9月18日放映のNHKスペシャル「老化に挑む − あなたの脳はよみがえる・百歳頭脳を徹底解剖」を見せました。
福岡市南区に知的障害のある幼児のための通園施設しいのみ学園がある。園長、f地(しょうじ)三郎さん98歳が登場。この人、やっていることや、体の動
きを見ていると、60代後半という感じ。よく発音できない幼児が遊びながら発音の訓練ができるような玩具を工夫して作ったり、中国にも同じような施設
を作るよう働きかけるために中国に行ったりしている。そのために95歳になってから中国語を勉強しだし、中国語のラジオ講座を聞き、中国人留学生
に発音を教わっている。早く習得するため中国語で日記をつけ、電車の中で中吊り広告を見ると、その日本語を中国語に翻訳してみたりする。分からないときは
すぐ辞書を引いて覚える。「向こうから与えられたものは忘れるけれど、こちらからつかもうとしたものは忘れない」という。これは語学学習だけでなく、す
べての勉強に言えることですね。
そして中国に行ったときは、中国語で講演している。さすがに後半は、演壇
の後ろから見守る中国人が助け舟を出していましたが。終わってからの言い草がいい。「発音が難しくて。私の中国語に中国語の通訳がいりました。なかなかで
す。しかしまあ、それを中国語でやろうという98歳の意気込みだけは捨てられない」。このポジティブ思考が、積極的な意欲を維持しているのですね。この彼
の脳をMRIで検査してみる。記憶をつかさどる海馬という部位が2つあるが、彼の海馬は98歳という年の割には1cmと大きい。他の100歳の人の海馬の
MRI映像は5mmと萎縮してしまっている。もっとも、記憶力の衰えは感じるそ
うです。「若いころは1回で覚えられたものが3回かかる。でもこういった記憶力の減退をどのように克服するかということが楽しい」という。これは意志力、
つまり前頭前野の働きが、記憶力の衰えを補っている状態。外国語は他にも、韓国語をやっている。
こちらは60歳から始めていて、今では日常会話には困らないレベルだそうだ。
記憶力テストを受けたけど、60問中、42問正解。写真を6秒づつ60枚みせ
て、20分後に、別の似たような写真も混ぜて、さっきあった写真かどうかを問う記憶力テストです。30歳若い、70歳くらいの成績。テストを終えてから、
「テ
ストは楽しい。もっとやりたくなる。もう一回やったら、もっとできるかもしれない」と言ってのける。
家族は奥さんも子供もみな彼より先に亡くなっていて一人住まい。3人の子供のうち、長男と次男は小さいときの高熱が原因で脳に障害を受け、義務教育を最
後まで受けられなかった。同じような障害をもつ幼児が教育を受けられるようにとしいのみ学園を作ったわけです。
現在、食事の支度以外はすべて自分でやっている。朝は冷水まさつ。それから自分で考え出し
た体操。見ていると、肩の関節を動かし、片足で立ってバランスをとり、ラップの心棒をバトン代わりにして、投げてはぱっとつかむ動作も入る。腰を曲げて
しゃがむ動作は、50代くらいの感じ。
このような人がいるということは、こちらの意識を変えてくれます。私もがんばろうという気持ちになれる。
医大生は1年生ですから、感ずるものはまた違うでしょうが、「向こうから与えられたものは忘れるけれど、こちらからつかもうとしたものは忘れない」と
言ったところ
で、顔を見合わせて「かっこいいい」と言っていた男子学生たちがいました。ビデオだというので、寝ている学生もいたけど、そんな学生は、好奇心やあたらし
いものを学ぶ意欲に疑問符がつく。前頭前野の働きでは、98歳に負けているかもしれない。
10月1日(金)
*今日は、いろいろ小さなトラブルのある日。昨日のコラムで紹介したNHKの番組を1時間目の理工1年生に見せるべく、教室のコンポに入れたら、キリキリ
キリと変な音がして、映像が消える。アウト。てっきりビデオの装置がおかしいと思って、講師室の事務の女性に連絡。同じ教室で次の授業。こわごわ別のビデ
オを試したら、ちゃんと映る。ビデオテープが問題と判明。3時限目は別の教室。ここなら大丈夫かもと思って試すと、やはり映像が消える。で授業後、まさか
ね、と思いながら、Ejectボタンを押すと、ギリギリッといったきり出てこない。げっ、からまった…。ヤバ。専門家に頼むべく事務の女性に報告。ちょう
ど休み時間で忙しく、「波が去ってから」と言われる。?と思ったけど、そうかと思って講師室で待つ。でも、まあとりあえず自分でやってみようと思い、教室
へ引き返す。ビデオデッキの中でテープがひっかかっているけど、簡単に外せそう。ボールペンを差し込むけど、届かない。もう少し長いものはないか?と考え
た挙句、眠っている学生を起こすための指ハブを使ってみようと思いつく。沖縄土産の、葦のような素材で編んだハブのおもちゃ。25センチくらいある。これ
をさかさにして、差込み、尻尾でテープを掬いあげる。やった〜!成功!指ハブがこんなことに役立つとは!
ツチノコのマネをするだけが能じゃないん
だ。