アリ星雲 − 太陽の最期
 

2001年7月6日(金)

蟻星雲(Mz3)。中心に太陽に似た恒星がある。「蟻」の大きさは1光年。ガスは秒速1千`で吹き出ている。ガスがなぜこのような形になっているかは分かっていない。仮説1:近くに小さな別の恒星があって、中央の恒星に落ち込みつつ物質を供給している。仮説2:中心のスピンする恒星と周囲の磁界の間でガスのやりとりがある。中央の星が太陽に似ているので、太陽の将来の姿がこうなる可能性もあるそうだ。地球はどうなるだろう。
 

7月7日

*昨日このコラムで紹介した蟻星雲の写真は、2001年2月3日付けの朝日新聞で初めて見ました。綺麗だったので、宇宙のことに興味がある同僚にも NASA の The Astronomy Picture of the Day で映像を見るように勧めたことを覚えています。記事によると、この写真は2001年2月1日にNASAが発表したもので、地球から約3千光年離れた南天のじょうぎ座にあるアリ星雲。
 星の最期の姿ですが、ふつうはガスは丸く広がるのに、珍しい形であるわけです。日本惑星協会のサイトで調べたら、この映像は1997年7月20日に撮られたものだという。発表までずいぶん時間がたっているなあ。

 星雲の幅は約1.6光年だそうです。光の速さで1.6年の距離ということです。
 太陽の一番外側を回る冥王星が最も離れた時は、73億8800万`。光の速さで約6時間50分かかる。冥王星はあまりに歪んだ軌道を回っているし、あれは小惑星の一種であって、惑星と見なすべきではないという説もあるくらいだから、太陽系の直径を単純にこの距離の倍にしたくないけど、まあ仮に直径を約150億`とすると、光で13時間半の距離。1.6光年というのは、この約千倍です。太陽系の千倍もの大きさに広がる星の最期の大スペクタクルです。太陽の最期も、このような華々しいものになるかもしれません。膨張して惑星を呑み込んでいく。地球も消滅します。

 シュタイナーの宇宙進化論でいうなら、物質レベルから一段階高次のレベルに昇る中途の休閑期(プララヤ)に相当します。でも、物質地球の蒸発は、惑星学者松井孝典(『150億年の手紙』徳間書店)によると50億年後です。その頃100億歳を迎えた太陽が最期の膨張をして惑星を呑み込むからです。生物圏の消滅は、もっと早く5億年後くらい。松井氏は人間の消滅はもっとずっと早くに想定している。
 さて、人類がプララヤを経て木星進化期に移行するというシュタイナーの進化論が正しいとして、それはいつごろになるのだろう。その「進化」は人間の精神進化を中心に考えられているわけで、現在の人間の精神状況を見る限り、進化なんか全然していないようにも見えるし、なかなか大変そう。仮に人類が1万年生き延びたとしても、欲念を昇華しきった人間が大勢を占めるようなことは想像しにくい。テクノロジーばかりが進化して、それを扱う精神の未熟さで自滅する可能性の方が、想像しやすい。精神の大進化がどこかで起きないと、1万年も難しい気がします。今のままでは千年も危ない。いや、遺伝子操作でとんでもないビールスや微生物が出現する恐れを考えると、数十年、数百年後の人類がどうなっているかさえ、見当がつかない状況ですね。

 自国企業の目先の利益のために、世界の環境改善を目指す協定を平気で踏みにじるようなことをする超大国。それに追従する国。物欲と権力慾に支配された体制が続く限り、変革は起こりそうもないです。
 

目次ページに戻る