吉本ばななにコンタクト
 

2001年8月5日(日)
 

*私は吉本ばななファン。人のフィクションが嘘っぽくて入りこめなくなってからも、彼女の作品だけは読めました。今も新しい作品が出れば読んでいます。ファンなので、『本日の、吉本ばなな。』(7月30日、新潮社発行)なんていうムック形式の本なんかも読んじゃう。面白い。我を忘れて読める。彼女の文の流れが好き。感覚が好きというべきかな。捉えている世界の奥行きというか、眼差しの広がりというか、反応の仕方というか。要するに、彼女の自我の在り方が、閉鎖されていなくて、開いていて、自由なんですね。そういう文章を読むと、こちらも自由になれる。意識のあり方に共鳴していると言えるのかもしれません。未来への可能性を秘めた意識のあり方という感じ。

 彼女の公式サイトが今年の6月からできていることを発見。そこのQ&Aでコンタクトできるかもしれない。というわけで、今、試みています。まずだめでしょうが。
 

8月7日(火)

*私は、人とコミュニケーションをとるときは、意識のプロセスを表現するよう心がけます。どういうことかというと、いろいろなプロセスを経た結果、獲得した「真理」があるとして、その「真理」を、これこそ真理だ!とばかり振り回したって、人に通じるわけがないのです。人に押し付けたら、もうその「押し付けた」行為だけで、真理とは感じられなくなってしまうと思う。ときどき、教育者という感じで、権柄ずくで「真理」を伝達しようとする人を見かけるのですが、人は基本的に、自分は何も分かっていないと思って、常に謙虚に学ぶ姿勢がないと、いけないと思います。自然に押し付けがましくなる人は、その辺の姿勢がないのかもしれません。
 宗教的な組織の指導層は、そういう感じの人が多いのでしょうか。私は関ったことがないので分かりませんが、著書を拾い読みしただけで、おおっ、なんじゃこれ?というものもあります。もちろん、立派な人もいますが。
 そういう時、ひとつの判断基準になるのは、プロセスをどのくらい大事にしてくれているかですね。何かを熱心に求めようとしている自分を、一方で冷静に振り返っている自分がいたりして、その緊張の中で行きつ戻りつする様子を明かしてくれるようなのもいい。ただ、そうなると、これは限りなく文学に接近してしまいますが。キルケゴールのようなものとか。

 何か、自分を無理に変えようとしている力みがあっては、その人の全体が嘘っぽくなる。でも、難しいところです。理想を目指すことは必要ですから。何なんでしょう、その違いは? 自分を偽った感じが見えてしまう場合と、本当に純粋に求めている感じとの違いって? その人自身の問題なのでしょうか。

 常に真理のそばにいようとするのにふたつの道があるのかもしれません。ひとつは、「真理」の前で、身動きせず、自分を固定してしまう道。周りは見えなくなる。もうひとつは、真理はその度に新たにつかむものだと心得ていて、何度でも気持ちをリフレッシュし、求める道です。

 前者の道にはまった人を、吉本ばななは「ちんぬくじゅうしい」(『本日の、吉本ばなな。』)で、描写しています。「私」の母親が占いに走って、様子が違ってしまったのです。
 

「しかしほんとうのところ、この外出の回数と比例して、いつのまにか母は私たちの手の届かないところへ行ってしまった。どこか、空気が動かないところ ……真空で、きりっと何かが固定されパックされていて、うろうろしたりおろおろしたりすることのないところに母は住んでいて、それは私のいる空間とは全然違うところのような感じがした。」(46ページ上段)

母親をその世界に誘ったおばさんがいます。そのふたりが話している場面。

「ふたりは午後の部屋でお茶を飲みながら、わけのわからないまずい粉の味しかしないお菓子をありがたそうに食べながら、この世のよきことについて真剣に語り合っていた。その話しの大半をよくおぼえてはいないが、すごく抽象的で、普通にはわからない暗号みたいな特別な単語がちりばめられていて、私には全然よきことに思えないことばかりだった。」(46ページ下段)
 

 作家は、意識のプロセスを書くものであって、固定された「真理」を紹介するのではないのです。ばななの目線は、その意味でよく分かります。シュタイナー関係の会議や、話し合いの雰囲気も、「すごく抽象的で、普通にはわからない暗号みたいな特別な単語がちりばめられていて、私には全然よきことに思えないことばかりだった。」ということになるかもしれませんね。気をつけましょう。

 ただ、たゆたう意識の中で、次々と物語りを紡ぎ出す創作者は、特別なデーモンに突き動かされているようにも感じます。その物語が、多くの読者の意識に同調波を起こす様子には、特別な力の作用があるようにも思います。

*吉本ばななとのコンタクト成立せず。もっとマンガっぽく質問するんだった。超常現象について、どこから情報を得ているのか聞いたのですが、ちょっとマジッぽいと思われたのかもしれません。もし、ばななさん、このコラムを読んでいたら、答えは要りませんよと言っておきます。コンタクトするのに質問が必要だったから、したまでです。質問を読んですらいないかもしれないけど。
 

8月8日

*今日の夕方、吉本ばななの公式サイトを見たら、4日分ほどの Q&A が一度にアップしてあって、その中に私の Q&A もありました。

「質問ですが、『アムリタ』などもそうなんですが、ばななさんは、開いた感覚の先に、超常現象的な可能性も受け入れている感じがあります。その種の情報はどんな人とか本から得られているのでしょうか。」と聞いたのですが、カスタネダだそうです。
 カスタネダか…。シュタイナーは読まないだろうな。彼女はマンガで言うと、藤子不二雄派で、アンチ・手塚治虫であるそうですが、シュタイナーって、まさに精神科学界の手塚治虫だからなあ。オバQ的ドタバタギャグとは違う。私は、鉄腕アトムなどは小学校時代、雑誌に連載されているときに読みました。まあ、批判もなにもなく、ただただ手塚のファンタジー世界に浸っていました。小さかったし。未来志向や健全さが手塚の世界を特徴づけると言えるかもしれないけど、小さいころは、その要素が必要だし、すごいレベルの世界が広がっていて、わくわくしたものです。
 手塚の反対といったら、なんだろう。諸星大二郎? 私は、あの世界は好きじゃないです。ルチファーだけでなく、残酷なアーリマン的要素がある。吾妻ひでおの、ハチャメチャは好きでした。あれは単純にルチファー。
 吉本ばななが、その気になったらこのサイトも見れるようにしておいたのですが、見たかなあ。なんとなく見たような気もする。このサイトには、シュタイナーもの以外にも、いろいろあるので読んでみてほしいけど。
 

8月15日

*昨日は、映画を見たあと、渋谷に行って、Gさんと話しました。話題は、まずAERA(2001.8.13-20合併号)の臓器売買の記事。
 次の話題は、吉本ばななから答えがあったこと。Gさんは英語版で『キッチン』を読んでいる。私がドイツ語版を見せて、貸してあげるといったのに、英語版が途中だからいいと断った彼女も面白い。ばななは、子供を虐待してしまう若い母親たちからの手紙も多いと言っていますが、彼女の作品が、人を癒す力があるからでしょう。そういう意味で、ばななは現代に存在意義をもつ作家なのだと思います。
 
 

ページ冒頭に戻る
目次ページに戻る