モンゴルの馬頭琴
2002年4月20日
*ミヒャエル・エンデはアルコールが好きで、よくこんなことを言っていました:
「アルコールの1滴は行の成果を7年分、あと戻りさせるといいます。私などはさしずめ、石器時代に戻ってしまうでしょう。でもそこはエコロジー的にはいい環境かもしれません」
というわけで、昨日は少し付き合いました。
会はゲストを招き、講演が終わったあと懇親会。場所は娘の学校のセミナーハウスで話は夜8時から。先生と父親たち(男オンリー)の会です。大分前から存在していた噂の会。以前だったら、飲み会があるということでパスするところですが、ゲストのモンゴルの話に興味がわいて行きました。7時半ころから会がスタートということでその時間に行ってみたら、もう会もたけなわになっていた。どうやら6時半くらいから集まりだしていたらしい。年一度の父の会で会った顔もくつか見える。去年まで次女の学年主任だった先生が私を校長に引き合わせてくれました。この会では校長が進行係です。でも校長だからどうということなくて、全くの無礼講。全部で30名くらい。
講演者に予定されていた人が急に来れなくなったということで、別のモンゴル人が民族衣装を着て座っていました。蒙古時代の服装もこうだったろうというようなきらびやかな服。紹介は有志の父親で、手配は学校側。でも、そもそも学校側、父兄側とかいう感覚はなくて、ともにゲストの話を聞いて議論する仲間ということらしい。
急遽代理で来た人は弱冠26歳の内モンゴルの男性で、馬頭琴奏者。15歳まで草原を馬で駆け回っていたという。15歳で芸術学校に入って初めてピアノを見たそうで、そのときは音階なども聞き取れなかったという。芸術学校では優秀だったようで、多くの賞を受賞。日本では馬頭琴の演奏活動をしながら、某大学大学院で経済(金融)を学んでいる。『スーホーの白い馬』の最後で、死んだ馬を楽器にして鳴らす場面がありますが、あの楽器が馬頭琴だそうです。この話は娘達に何度も読み聞かせして覚えています。現在では楽器の本体は木、弦はナイロンだそうで、もう馬は使わない。演奏法は、弓を使いますが、弦を指で押さえるのは上からではなく下から。近くから見なかったので、指使いは今ひとつよく分からなかった。
演奏は、達人という感じ。チェロのように座って弾く。民謡のほか、卒業の時作曲した曲も披露してくれました。心に響くしんみりとした曲や激しい曲。最後は定番という「万馬の響き」を演奏。
内モンゴルは中国内の自治区。外モンゴルと民族的に同じでもとは1つの国だったわけです。ずっと昔は蒙古。内モンゴルは漢民族が入ってきて、その文化の影響が強い。外モンゴルはロシアの影響がある。15歳までは自動車も見たことなかった。病気の妹を連れて行く最寄の病院は50`先。
内モンゴルの字は、表音文字だが見た感じ表意的でもある。外モンゴルは、新モンゴル字というロシア語のような字を使う。現在モンゴルは急速に変化しつつある。
名前は姓が先、名があと。ラマ教の影響で、本名を呼ばれるとだめということで、名なしの人もいる。そいう人は「名なし」という名前になる。これは物知りの主任の先生が、そうだと聞いたけど本当ですかという形で訊ねて、実際にそうだと確認。
このモンゴルの青年は日本に来て2年という割りに日本語が上手。参加者の知り合いで初めて参加したという滞在17年のユーゴスラビア人が、この若いモンゴル人の流暢な日本語に驚いていました。モンゴル人青年とユーゴスラビア人男性が日本語で質疑応答する場面もありました。
この青年は非常に優秀な感じでした。頭脳も明晰。この日本留学している青年は、明治のころ森鴎外なんかがドイツ留学しているようなケースなのかもしれないと、ある父親は感想を述べていました。
この会に集まっている人たちは、みな文化や社会問題に関心の強い知的な人たちで、職種もさまざま。2次会は20人くらいで近くの行きつけのスナックへ。スナックなんかに入ったのは、7年ぶりくらい。私の斜め前に座った人は写真家。あなたはタイトな感じだと彼。いえいえ実はそうでもないんです。実は占星術師でしてと私。彼の隣の男性も今日初めてきたという。サラリーマンをやめ、映像関係の仕事を立ち上げている。話はいつしかオーボエを演奏楽器に選ぶ人は素晴らしいという展開になっていました。ふつう選ばないものを選択する根性が見上げたものだということらしい。私もオーボエの学生がよいメルヘンを書いたことを話しました。写真家の娘は中3で毎朝、朝錬で5時半に出かけているとか。ダンス部。我が家の中2は演劇部に転部するようでと私。
しかし…終電ひとつ前の電車で帰るはめに。こんな遅い帰宅は十何年ぶりか…。