ガソリン混入事件
 

2001年1月18日

*午後6時半頃、暗い住宅街を自転車で走っていたら、赤いライトをくるくる回している車が止まっていました。近づくと、消防署の赤い車でした。女性の声で、「間違ってガソリンの混入した灯油を購入した10人のうち、9人までは分かりましたが、あとひとり、購入した男性の方が見つかっていません」と広報しつつ、移動していきました。そうか、あとひとりなんだ、でもまだ終わってないわけだと思いながら帰宅すると、長女が、駅前で、あと40リットルっていってたよと言う。すると、その男性が40リットル買ったんだ。だいぶ絞られてきた。でも買った人が市内在住ではない可能性もある。消防署は今夜も広報して回るのだろうか。

*昨夜10時半ごろから、外が騒がしくなりました。何かスピーカーで言っている。最初は気に留めませんでした。末娘が、ガソリンと灯油を間違えたみたいと言う。でも耳を澄ませて聞いても良く分からない。空気が乾燥していますから火の元に注意って消防署が回っているんじゃない?とか言っていましたが、何度目かに、「間違えました」「ガソリンと」という言葉の切れ端が拾えました。こりゃ本当だよと言っているうちに、間違えて売った石油スタンドの番地なども聞こえてくる。家内が、そのスタンド、ツタヤの前のだわ。車で来る人が多いから、遠くから買いに来る人もいて大変、と言い出す。外のスピーカーもはっきり聞こえ出し、騒々しい雰囲気になっていく。回っているのは消防署です。聞いていると、午後5時半から9時ごろの間に売ったという。そうすると、大量に売ったのかもしれない。ただ事ではないわねと家内。ストーブで使ったら、即火災です。(スタンドは)○○ちゃんちの近くだ、大丈夫かなと末娘は布団に入りながら友達を心配する。もう寝る時間になる。11時半を過ぎても、広報車は全く遠慮なく、大きな音量で警告している。安眠を妨げるから、どうのといったレベルの話でなく、事態は緊急で人命がかかっているという雰囲気が伝わってくる。我が家は流しのタンクローリーから買っているので、大丈夫ですが、類焼ということもありえる。火事が恐いなあといいながら寝ました。夜中に防災放送が、夜の町にこだまし、同じ警告を繰りかえす。目が覚めて、時計を見ると、午前1時です。おおごとだなと思って、また寝ました。次に目が覚めたのは、消防車のサイレンの音が聞こえたからでした。ああ、ついに火事が出たかな。何時だ?午前3時でした。サイレンは遠い。普通の火事かもしれない。普通というのも変だけど。また寝ました。次は、またもや防災放送。朝の6時です。朝、ストーブつけるときが危ないわけです。これまでニュースになった同じ取り違いの例でも、朝火事になっていたことを思い出す。消防署や消防団などは徹夜で警戒したことでしょう。朝6時半に郵便受けから新聞を取り出すと、間違えてガソリンを売ってしまった石油スタンドの名で、警告のちらしが入っている。夜を徹してちらしを戸別に配った努力が分かる。私が出勤する7時半ころも、防災放送が、周囲のビル群にこだましていました。数えると、4回こだましている。

 朝日新聞は、朝刊でも夕刊でもこの件は無視したようですが、読売新聞ではかなり大きく取り扱ったそうです(地方面ででしょうが)。テレビニュースでも伝えたそうです。読売朝刊によると、900リットル売って、300リットルがまだ未回収だという。900リットルというと、ひとカン18リットルとして、50カンです。300リットルは17カンくらい。でもこれは朝刊の原稿が校了する午前0時ころの話。午後3時すぎに家内が消防団の人が話しているのを小耳に挟んだところでは、あと3カンだそうです。消防署に届けるように言っているので、回収され、数が確認されていくのでしょう。最寄りの駅の改札を入ったところにも警告のたてカンが出ていました。町内会の会長が午前中、戸別訪問して確認しているという話も伝わる。市役所の人が、これも戸別に消防署のビラを配ってきたそうです。

 なんか、かなりローカルな話ですが、火事の危険が身近に感じられた一日でした。スタンドに給油しにきたタンクローリーが、スタンドのタンクを間違えて灯油槽にガソリンを入れてしまったことによる騒ぎでした。

1月19日(金)

*駅前の喧騒から少し離れた通りの角に、喫茶店がひとつあります。廻りは住宅ばかり。もうずいぶん昔からあるのに、今まで一度も入ったことがありませんでした。見た感じ家庭的雰囲気の喫茶店です。常連ばかりいそうで、敷居が高い。でも今日は鞄に試験の答案が110枚、本の荷物もあって、ちょっと一休みしたかったので、意を決して入りました。明日の読書会のあとに話す場所としてどうかを見る、下見も兼ねていました。午後3時半ごろです。入ってみると、長方形のテーブル3つが並び、カウンター席もある。客は誰もいません。おばさんがカウンターの奥から出てきて応対してくれました。この喫茶店のロケーションや、客の入りなどの話を気楽に交わしましたが、我ながら、世間話なんかしている自分が不思議。若い頃だったら、とても不可能なこと。年の功ですね。

 そのあと、奥の席に陣取って、電車の中で半分読んだ記事の続きを読みました。今日買ったドイツの雑誌「シュピーゲル」の最新号です。記事は例のクラゲ猿の件。この猿の命名の由来が分かりました。アンディー( Andi)は、逆に読むと、IDNA。これは Inserted DNA の略で、要するに「インサートされたDNA」というわけです。ドライな命名ですね。

 そのうち、常連の客がひとりきました。60代くらいのおばさん。カウンターに座って二人で内輪の話をしている。私はそのうち記事を読み終わりました。末娘がバイオリンに行く時間もあるし(バス停まで送る)、店を出ようとしてレジの前で財布を開けているとき、客とマスターの話が耳に入りました。ガソリン混入事件は、解決したというのです。全部見つかったという広報が午前中にあったそうです。思わず私も話に加わりました。午前1時の防災放送は凄かったと私。昨晩も、広報で騒々しかったとマスター。客も私に顔を向けて、しゃべりだす。

 初対面の客とも話せたのは、共通の話題があったからです。気持ちがひとつになる。こういうときに、クラゲ猿のアンディの綴りの由来をご存知ですか?なんて言ったら、どうなるだろう。

 何ですかそれ? いえ、その、クラゲの遺伝子を組み込んだ猿をこしらえたんですよ、新聞でご覧になりませんでしたか? はあ?? その遺伝子が、緑色の蛍光を発する蛋白質をこしらえるやつでして、成功したら、猿の毛が緑色に輝くはずだったんですけど…。ふぇ〜?! その猿がアンディーって名前をつけられたんですけど、それがですねぇ…

 なんて話し出したら、くどすぎる。

 センセーショナルな話題だから、案外話しはもつでしょうが、相手が知らないことをしゃべりまくるのは、あまり趣味がよくない。しかも受け売りだ。地元のガソリン事件にまさる話題はないですね。みんなが同じように経験したばかりのインパクトのある「事件」ですから。こんな共有体験は珍しいことです。初対面の人と話しを交わす場合は、ふつうは、せいぜい近頃の寒さとか、何とか、当たり障りのない話題を選ぶことになるわけです。コミュニケーションをとろうとしても、相手構わず自分の関心事を話すのは、まずい。私が今読んでいる、秋山眞人氏の宇宙人の話なんかは、絶対によした方がいい。たとえば、こんなふうに:

  秋山って人がグレー型宇宙人の手をひっぱってみたんですが、これがまあ、ゴムみたいに伸びるんです。地球人より1万年も進化していると体も変わってくるんだそうで。で、なんとそのびよ〜んと伸びたやつを蝶結びにしたっていうんですよ。

 なんて初対面の人に話すのは、やっぱり、よした方がいい…。
 
 
 

                                          ページ冒頭に戻る
                                          目次ページに戻る