初めてのチャット体験
 

2000年8月12日(土)

*実は昨夕、初めてチャットをしちゃいました。ドイツのヤフーを見て、ふらっとチャットルームをクリック。世界中からアクセスしているという。どんな会話をしているのか、見たくなりましたが、登録しないと見れないらしい。そこでニックネームSumiakinskyで登録してチャットルームに入ったら、みんな英語でチャットしている…へーっと見ていたら、あれれれー、みんな、Hello,Sumiakinskyとか、私に挨拶したり、呼びかけ始めた!!しょうがないので、ドイツ語で「君たちドイツ語分かる?」と打ったら、ひとりが、分かる。俺はドイツ人だ、と返事。ほんとかい? と私。ほんとう。ケルン近郊に住んでいると彼。私は日本人。東京に住んでいる(名前に合わせて、ドイツ系ロシア人としてもよかったかもしれないけど、正直者の私には、そんな芸当はできないで、すぐばらしてしまう)。どこでそんなに上手なドイツ語を覚えたの?と彼。実は私はドイツ語教師と私。ここで別の男が私に話し掛けたので、ドイツ語で返事したら、ドイツ人の彼があいつはフランス人で、ドイツ語はできないんだ。フランス人の彼も、すいません、ドイツ語はできませんと英語で。私が英語で、すいません英語はうまくないもんで。
 ここでパソコン打っている私の部屋に出入りが。次女が何か言っている。末娘が、デジなかあーと騒ぎ始めた。もともとチャットするつもりじゃなかったので、夕飯の時間も迫っている。
 そこで諦めて、すいません、もう行きます、そのうちまたと私。ドイツ人の彼が、ドイツ語は世界のあちこちで学習されていること、知っているけどと返事しているのを見ながら、すまんなーと思いつつ、チャットルームから脱出。早くてエチケットに反しただろうけど。

 この経験から考えたことがありますが、それは明日にします。少し長くなりそうなので。
 

8月14日(月)

*金曜日のチャットの経験で考えたことは、いろいろありました。
  長くなりそうなので、@からEまでの前置き部分を覚え書き風にします。そのあとFでチャットを考察します。

@レムリアの太古、言葉(声)はエーテル体の力が一部変化して作られ、草木の成長をも促すことができる力があった。

A記憶(エーテル脳)に武勇伝や部族の歴史をとどめ、仲間の前で再現する語りべ。口承の時代。語りべを囲んで、周囲の者が聞く。直接エーテル的に言葉(声)が届く。

B文字ができても、当初、それは言わば秘文字であった。読める者はわずかしかいない。朗読を通して、 周囲の者が聞く。エーテル的な伝達。

C印刷技術ができて書物が大衆化しても、低い識字率のため、朗読=傾聴スタイルは続く。手紙も声を出して読まれ、言わば相手の声が自分の声に変換されて届く。エーテル的伝達の時代は続く。

D黙読が生まれる →  現実から遊離し、読書にふける形が可能となる。ルチファー性の介入。内面化の時代。

E電子的に文字を表わし、それでコミュニケーションする電子メールの時代。インターネットの世界は、物理的な垣根を無くし、人間誰もが直接コミュニケートできる機会を提供した。これは、一見、空間的距離を無視して直接個人にアクセスするテレパシーにも匹敵する。しかしテレパシーの場合は、人間の霊性が関与して、その能力使用者には倫理性が要求される。電子メールの直接性には、この倫理性がない。伝達手段にエーテル要素が欠け、アーリマン要素が代替しているためである。伝達手段に介入するアーリマン性。その場にいない匿名性を悪用して攻撃、中傷するアーリマン・ルチファー性の跳梁が可能。電話(電気的に声を変換)にも、その匿名性はある。もちろん、メールでも電話でも、相手が特定できる友達の場合は、伝達手段のアーリマン性を凌駕するエーテル的交流が可能。

F さて、チャットの世界。みんながテーブルを囲んで歓談するのと、どこが違うのだろう。まず、当たり前のことだが、声でなく文字による会話であることに最大の違いがある。文字であるため、一見すると、それは書物の世界と同質の場とも思える。虚構の世界と見間違える。事実私は、チャットルームに入った瞬間、チャット仲間が、私の存在に気づき、私を呼んでいるのにぎょっとしたが、その驚きはまるで、物語の登場人物が読者の自分に気づき、本の中から合図するのに驚いた『はてしない物語』のバスチアンさながらだった。会話を始めてしまえば、メールの早い版という感じで、すぐ適応したが。

 声を出さない、文字を介した交流は、手紙の延長にあるが、返事がすぐ読め、話が続くところは、電話や大勢集まっての会話に近い。

 チャットルームを抜け出してから振り返ると、やはりあれは特別な条件をわざわざ作った作為性の強い場であると思う。互いに遠く離れていても参加できるという利点は別にして、直接テーブルを囲んで話す場合の、相手の存在全体を感じながら会話できる直接性がない。そのエーテル性がない。逆に、自分の姿や正体を秘して参加できる、別の暗い喜びがありえる(ルチファー性)。その辺に中毒する人もいるだろう。直接テーブルを囲んでいても、仮面をかぶっている場合はありえる。テレパシーで感じとらない限りその仮面の向こう側は分からない。その意味で、物理的な障壁があることには変わりないとも言える。しかし、その障壁の厚さは、電子文字だけの場合は、格段に大きい。実際に面と向かっていれば、そのひとのオーラまで分からなくても、それに近いものは感じとれるだろう。そこから得られる直観がある。それが文字だけの接触ではない。

 文体やその言葉使いで、伝わるものも、もちろんある。文の内容次第では、もっと深い交流も可能だ。チャットで出会い、交流が生まれ、オフ会で意気投合して結婚し、今もうまく行っている(ようだ)夫婦も知っている。

 けれども、インターネットが提供したのは、出会いの機会だけだと思う。もともと二人は、出会う前から、目に見えない糸でつながっていたのだろう。いくら出会いの機会を提供されても、本来何の縁もない人間としか知り合えない場合も多いと思う。オフ会で飲んだくれる相手しか見つからないのでは悲しい。

 以上が、チャットの経験で考えたことです。何かご感想・ご意見、反論があれば当HPの掲示板をご利用ください。
 
 

                                         ページ冒頭に戻る
                                         目次ページに戻る