千葉の実習校へお礼にいく
 
 

2001年6月12日(火)

*今朝5時15分起床。朝食食べて、6時に家を出て千葉へ。八日市場と成東です。疲れました〜。背骨を休ませたい。電車に座っているのも疲れるものです。おまけに帰り、中央線が人身事故で不通になっていて、えらい遠回りで帰るはめに。

エピソード1(往きの特急「しおさい1号」の車内で)

 東京駅始発。がらがら。一両に3、4人くらい座っているだけ。出発してじきに車掌が検札に来る。その車掌に、最寄りの駅で買った乗車券を渡して、「八日市場まで」というと、計算してくれている。待たせた挙げ句、「440円です」と言う。えっ?乗車券の不足分だけじゃん。「特急料金は…?」と正直者の私は、言わずもがなのことをつぶやいてしまった。「えっ、あ、そうですね」と来たもんだ。950円追加。寝ぼけてるんだ、この車掌。そ、損した…。でも、そんな夢のようなことがありうるんだろうか。特急に乗って、車掌が特急料金を忘れてくれるなんてこと。

エピソード2

 研究授業の実習生は私が1、2年でドイツ語を教えたことのある女子学生でした。授業の時は、大人しくて、あてて読ませるドイツ語以外、声を聞いたことがありませんでした。ところが研究授業では、声もよく通り、しっかりしていてベテランの先生のようで驚きました。生徒に歌って聞かせる歌声が、またいい。クラリネットが専門ですから、声楽の学生とは違うのですが、なんというか声が、心に響くような質をもっている。歌うたびに、うっとりと聞いていました。声にほんのちょっとかすれた高音が混じっていて、それが耳をくすぐるようでもある。声楽家の堂々として歌声とは違うのですが、素人とも違う、音程が正しい音大生の歌声が美しく聞こえるということなのでしょうか。そうそう、歌詞の内容も、印象に大きく影響していますね。ヘルロッゼー作詞、ベートーヴェン作曲の「愛( Ich liebe dich.)です。

 授業中、彼女はこの古典的な愛の歌を、生徒の前で自分なりに解釈してみせました。「神が出てくるしぃ、普通の愛のことでなくてぇ、これは<思慕 >を表わしているのだと私は思います」。
 古典的愛の世界とは縁の薄い現代っ子の彼女が、さらに年下の、さらに縁遠い世代に、愛の歌を説明している。それを、もう少し古典的愛の世代に近い私が、聞いている。でも、その私の脳裏に浮かぶ愛の観念とて、作詞者自身の聖化された地上の愛、といった思い入れに比べれば、薄いものなのでしょう。18世紀の原作者 − 私 − 21歳の実習生 − 17歳の男女生徒。それぞれが思い描く愛の観念。世代によって異なる、愛の感性の違いの構造とでも言うべきものが浮かびました。
 
 

たがいに忘れず夕べにあしたに
心の憂いをいつも分け合い
悲しみは二人でいたわりながら
つらさを慰め悲しみに泣く
悲しみに神の恵みあれ
この世の喜び守れよ
支えよ守れ二人を
この世の嵐に耐えよ命を
耐えよ命を 耐えてあれ

(藤田圭雄訳詩)
 

私の印象はこの訳詩ではなくて、下の原文から来ていますが…

Ich liebe dich, so wie du mich,
Am Abend und am Morgen,
Noch war kein Tag, wo du und ich
Nicht teilten unsre Sorgen.

Auch waren sie, fuer dich und mich
Geteilt leicht zu ertragen;
Du troestetest im Kummer mich,
Ich weint'in deine Klagen.

Drum Gottes Segen ueber dir,
Du, meines Lebens Freude.
Gott schuetze dich, erhalt' dich mir,
Schuetz' und erhalt' uns beide.
 
 

エピソード3

実習高から駅へ向かう途中、道端に宣伝の白い棒杭が立っていて、そこに縦に「○○(町名)少年少女発明クラブ」と書いてありました。おおっ、すごい…。デジカメに撮りたかったけど、人目を憚って、やめました。何度も振り返って、撮りたかった〜という思いを暫く引きずりました。
 

6月13日

*昨日のコラムに書いたエピソード2の舞台、成東は、『野菊の墓』の作者、伊藤左千夫の生まれたところです。帰りに成東銘菓「左千夫もなか」をもらいました。
 昨日、実習生は2人いました。2人とも女子で、この地元出身です。出身高での実習だったわけです。教壇に立たなかった方の実習生は、『野菊の墓』を3,4回読んだという。今受けしそうにない、あのような純愛ものも、地元出身の文学者の作品ということで関心をもって読むのでしょうか。読んだと言う実習生は、トロンボーンが専門ですが、建築現場でアルバイトしたり、ガードマンもやったという立派な体格で、気性もさっぱりしている。彼女が『野菊の墓』を何度も読むほどなら、この成東の生徒達は、かなりの数の者が読んでいるかもしれない。こう考えると、ここの若者達は、案外純愛を理解する下地をもっているのかもしれないと思えてきました。昨日の「愛」の歌の歌詞も、私が考える以上に理解していた可能性もあります。古典的愛とは縁遠いと、思ったのは勝手な決めつけだったかもしれません。
 
 

ページ冒頭に戻る
目次ページに戻る