最終講義を聴きに行く


2006年

2月2日(木)

*午後3時前に採点を済ませ、古巣の文学部へY教授の最終講義を聴きに行きました。文学部は12年ぶりに訪問しました。その間一度も会わず、12年ぶりに 会う人もいるわけです。

いやあ…。浦島太郎でした。自分自身も、そうなんだろうけど、とりあえず自分は見えないからのけといて、玉手箱を開けてしまったような連中がぞろぞろ目の 前 に登場。
 あれっ、あの白髪の男は誰だ?じ〜っ。脳裏で白髪を取り去って顔かたちに注視。あっ、A君かぁ。私より4,5歳は若いはずなのに。
 ん?このてっぺんはげ鷹の高利貸しのような親父は誰だ?げっ、H氏か!?私より一年年下だというにぃ。てな調子。
 13年ほど前ゲーテの通訳クラスで教わったドイツ人のL氏が、薄っすらとなって登場。髪がグレイになって痩せてしまい、全体、影が薄くなっている。

 私の右隣は理工学部の専任で同期のA氏。講義が始まる前、少し話しました。彼の長女は私の長女と同い年で、やはり薬剤師になっている。医師に薬の注文を とりに行くMRという仕事をしている。これは営業のようなもので、疲れるらしい。私がケータイの待ちうけ画面を開いてマロンを見せると、彼もケータイを開 く。見ると、娘さんと一緒の写真。大学一年の次女だという。負けた…。
 左隣は暮れに会ったO氏。親しい人たちに挟まれて座り、気分は悪くない。この古巣はあまり懐かしく思わないところなので、この席でなかったら、もっと緊 張したかもしれない。

 講義はY教授の専門のロマン派の話。Y教授はこの大学で私が尊敬する数少ない人のひとりです。私が大学院に入ったとき、彼はまだ付属高校で教えていて、 教 育実習でお世話になりました。私は大学院1年のとき教育実習をしたのですが、他の実習生は学部の4年生ばかり。その中のひとりの女子学生を私は好きになっ てしまったのですが、これについては以前書きましたの で省略します。このとき、混乱していた私は教育実習手帳にあらぬことを書き綴っていたのですが、提出する前にその部分を黒く塗りつぶしたものです。延々数 ページを黒塗りしました。異様な実習手帳であったわけですが、受け取ったY氏は別にクレームをつけませんでした。

 次にお世話になったのは、修士論文の審査のときでした。私の修士論文は、ドイツ文学専攻の論文なのに、ドイツ文学と直接関係ない文学論を展開するという トンデモな論文でした。これは当時、分析的文学研究を嫌悪していた私が、受理されないことも覚悟の特攻で書いた論文でした。内容は、人はなぜ文学を読むの か。人はなぜ文学を創作するのかという考察です。最初、論文のタイトルを「詩とは何か」で届けたので、詩が専門ということになっていたY氏が副査の一人に 入りました。主査は私の指導教授。この人は私が同人誌に書いていた作品の愛読者でした。大学院の授業で、カフカの話をしているときに、私の短篇小説の話を 挟んだ りしてました。もうひとりの副査は、この指導教授の師匠にあたる老教授で、引退後の非常勤勤務の最後の仕 事として副査を引き受けてくれました。この老教授は若いころ小説を書いていたことがあり、私の指導教授はその愛読者だったという。この老教授は自分の最終 講義の席 で私の論文(修士論文ではない)のことをとりあげたらしいのですが、私は出席してなかったので、実際は知りません。とにかく審査員がいわば味方ばかりだっ たので、本当だったら絶対通らない論文が通ってしまったのです。それもかなりの高点をつけてしまった。これには学科内でもかなり批判があったはずです。

 Y氏は一度国文に入ってから、学士入学で独文に来た人だということは知っていました。でも今日の最終講義で明かしてくれましたが、彼は学生時代、同人誌 で評論や創作の試みもしていたという。ただの文学研究者ではなかったわけですね。文学の好きな人は実は研究者には少ないのですが、たまたま審査してくれた 3人が全員、文学を愛する人たちだったために私は救われました。あのとき不可をつけられて拒否されたら、修士号もとれず、就職先もなく、路頭に迷っていた はずです。
 破滅型から立ち直るきっかけは、このあと博士課程に入れたことでした。
 私はその後、指導教授ばかりでなく、Y氏にも同人誌や個人誌を送るようになりました。そして論評のはがきなどももらっていました。しかしシュタイナーに 関わるようになってからは、あまり連絡をとらなくなっていました。後に私が文学部の卒論でエンデやシュタイナー論の審査を頼まれ、7年間ほど主査や副査を したとき、一緒の席についたことはありました。最近私はまた文学の方に回帰し、「美しい星」を刊行しています。この同人誌を送ってもいいはずなのに、それ をしていませんでした。そのうち、退官ということになってしまった。文学の心の分かる人がまた、ひとり去ってしまいました。でも、退官したY氏を訪ねに 行ってもいいなあと思っています。

2月3日

 昨日、引用の多い講義を聴きながら、いろんなことを思いました。ロマン派という言葉の使われ方から入っていく丁寧な講義。聴衆は文学者ばかりですが、必 ずしもロマン派に理解を示す人ばかりでもない。私自身、大学院時代、それは嫌というほど思い知らされました。私が学部卒論で扱ったのはリルケでした。リル ケは近代自我の不安を表現した詩人ですが、新ロマン派というカテゴリーに入れられる場合もある。要するに外界の客観的あり方に立脚するリアリズムとは正反 対の世界に住む詩人です。自己を中心に世界がめぐる。ユングがいう内向型のタイプです。リアリズムは、簡単にいうと主観を排そうとする外向型の世界です。
 文学に学問として関わっていくためには、多少の差はあれ、外向型的な能力が要求されます。外界の社会的・時間的な流れに目配りし、作品の成立年代を意識 し、成立過程を考察する。そしてその作品や作家の果たした役割を論考する。論拠を示し、読む人を納得させようとする。 

 でもね、研究手法としての、論理性というのはあっても、根本のところは、豊饒な内面世界に価値を置くか、置かないかの違いなんですね。私は別に内面世界 を盲目的に愛するわけではなく、社会性・現実性を著しく欠いた空想世界の危険は知っているつもりです。内面重視のあまり、不定形な内面の闇におぼれること もある。他方、形ある素材世界に全面的に依拠するあまり、内面的価値を放擲してしまうこともある。私の立場は、この両方をバランスよくもつべきだという考 えです。
 
 講演の聴衆にはリアリズムの立場の人も目立ちました。彼らの立場に立つなら、ドイツロマン派という自己中な連中の蠢動を、いろんな素材を使って描きだす こと自体には意味があるものの、だからどうなんだという気持ちはあるでしょう。また、ロマン派的心情に感情移入するなら、このロマン派を論ずる周到な講義 も、美しい異性の、心惑わすひとつの微笑みには劣ると思われるでしょう。

 私の西洋文学の講義では ロマン派的な方向性を、夜・死・虚構・幻想などと関連付け、そこに働く力を空想と定義しました。その対極にある、昼・生・現実 の世界を認識する力を想像というふうに区別しました。人間はさしあたっては、外界を明瞭に認識する想像力があれば十分生きていけるのですが、人間精神の働 きはそれだけにとどまらないのです。その辺は、外向型100%の人には理解されないところらしい。

 昨日講義を聞きながら、思ったもうひとつのことは、私には論文を書く研究者の道はムリであったということです。ロマン派に関しても、論考する大変な労力 を、私なら、もっと別のことに向けたいと思ってしまう。その作業に没頭するには人生はあまりにも短い。というか、私は自分を論考という枠の中に押し込むこ とがついぞできなかった。昨日の講義の引用で、枠や形式の破壊がロマン派の特性であるというようなことが挙げられていましたが、私のあり方はある意味、あ まりにロマン派的過ぎたとも言えるのでしょうか。いや、怠け者だったというのが正しいのかもしれない。まあ、世界中で数人しか読まないといわれる紀要論文 と格闘するよりも、生きた学生たちを相手にエーテル的な交流をした方が、ずっと広がりがあるような気はします。こうなると生き方の問題ですね。

 なお、そういう私の青年時代は、バランスを欠いた破滅型であったことは昨日のコラムで述べました。書きたいことしか書かず、拒否されてもいいとトンデモ な修士論文を書いたわけです。じゃあ学部卒業論文はどうだったかというと、もっとめちゃくちゃでした。そのことについては、「うえっぶ」3号に書きましたっ け。