どうしてシリーズ(1)
 
 
 

星はなぜ瞬くか
曜日の順番はどうやって決まったか
 
 
 
 
 
 
 
 

星はなぜ瞬くか

2000年8月1日(火)

*星はどうしてチカチカ瞬くのでしょうか。大気のゆらぎで、そうなると理科の授業で教わって、一瞬ふーんと思って納得するかもしれません。大気ゆらゆら → 星チカチカ、なるほど、ってな感じで。でも、気づいている人も多いでしょうが、惑星は瞬いていませんね。木星とか明るい星で、はっきり分かります。地上から惑星を見る場合も、大気を通って見ているのに、どうしてチカチカしないんでしょうか?

 答えは距離にあります。恒星までの距離は、近くても数光年です。遠ければうーん、数千光年かな? 肉眼で見える星に限ります。これくらい遠いと、光は届いていても、光源は点でしかありません。(うんと倍率の高い望遠鏡で覗けば、割と近いヴェテルギュウスのような巨星なら、その丸い球体まで見えますが。)この「点」が大気の流れのせいで、ゆらげば、点光源自体が、あちこち飛ぶわけです。上行ったり、右行ったり、下いったり、左行ったり。この無秩序な見かけの瞬間移動が、チカチカに感ぜられるのです。
 惑星は太陽系内にあって、恒星と比べれば、問題にならないくらい近いです。そして、肉眼でも、幅をもった球体として見えています。点ではないわけです。この球体の揺らぎは、望遠鏡で見れば分かりますが、全体がゆうらゆうらと揺らぐくらいです。つまり、点があちこちぶっ飛ぶのに比べたら、比率的に小さな動きです。これでは、チカチカにはならないし、望遠鏡で見えるゆらぎ自体、肉眼では見えません。

 大気によって恒星が移動して見える様子が、NASAの7月25日付けの「Astronomy picture of the day(今日の映像)」で紹介されています。
「Why stars twinkle ?(星はなぜ瞬くの?)」というタイトルです。上のクリッカブルの英文をクリックしたあと、左下の archive から入って、7月25日の所をクリックします。本当の動きは、動画の動きの10倍だそうです。
 

曜日の順番はどうやって決まったか

8月2日(水)

*どうしてシリーズ第2弾:月・火・水…という曜日の順番はどうやって決まったのでしょうか?

答え:太陽系の惑星の位置で決まったのです。

 まず、日本の旧暦では、今の曜日は使っていませんでした。日にちを表わす時は、十干十二支の組み合わせで、「今日は甲(きのえ)子(ね)だ」とか言っていたわけです。ですから、曜日の問題はそもそも存在しなかった。干支の組み合わせで説明がつきました。
 明治5年になって日本では、それまでの旧暦(天保暦)を廃止し、西洋のグレゴリオ太陽暦を取り入れました。日本名の曜日、月曜、火曜、水曜も、翻訳して使い始めたのです。ですから、答えは、ヨーロッパの曜日を調べると出てきます。
 現在は国によって少し表現が違いますが、古代ローマでは、日曜日が太陽(神)、月曜が月(神)、火曜から土曜までは、5つの惑星(またはその惑星を司る、神話の神)の名がついていました。それが後世、ヨーロッパの各国の曜日の言い方にも反映して、たとえば日曜を例にとると、英語ではsunday,ドイツ語では Sonntag。ともに、「太陽の日」の意味です。フランス語の dimanche,イタリア語の domenica はキリスト教の「主の日」の意味ですが、キリスト=太陽神と人智学的に考えれば、同じことになります。同様に、月曜日 monday,Montag「月の日」という風になっています。他の曜日で、古代ローマの言い方がはっきり残っているのは、フランス語です。土曜日だけはフランス語も、そして多くの国でも、「安息日」の意味になっていますが。
 さて、それでは、この曜日の並び方、日月火水木金土はどうやって決まったのでしょうか。曜日の名前が、古代、太陽・月・火星・水星・木星・金星・土星の名前を持っていた事は、今見てきた通りです。
 当時の占星術師たちの世界観では、地球から遠い惑星ほど、及ぼす力が強いと考えられました。そこで、地球から見てこれを遠い順に並べていくと、土木火日水金月となります。但し、コペルニクス以前、水星と金星は逆に呼ばれていた(位置関係が逆だったか?)そうで、その順に直すと、土木火日金水月となります。
 さて、時刻の名称になりますが、当時も、一日は24に分けられて、それぞれに強い順に惑星の名前がつけられていました。最初から言うと、土星時、木星時、火星時という風に。すると、最後は 24÷7=3あまり3 ですから、あまりの部分から最初に返って、土星時、木星時、火星時となり、翌日は、日(太陽)時、水星時、金星時となっていきます。それぞれの日の曜日名は、その第1時の名称からとりました。すなわち、今の例で言うと、最初は土星日(土曜日)。次が太陽日(日曜日)。ここでもう、既に並んでいますね。
 さて、このまま続けてみてください。第1時になるのは、土木火日金水月の並びで、3つ目ずつになります。最初が土、 (次の3番目)日、(3番目)月、(3番目)火、(3番目)水、(3番目)木、(3番目)金となります。
 これでできあがり。以上は、ギリシャの歴史家カシウスが述べていることです。

(参考文献:『暦と占いの科学』(永田久著、新潮選書)。ただし、最初にこの解釈に触れたのは、中世英語の文献の解説を読んでいたときでしたが、そのテキストは今手元にありません。)

                                           ページの冒頭に戻る
                                           目次ページに戻る