ミヒャエル・エンデの『はてしない物語』と『モモ』を理解するために
 

2001年5月3日(木・憲法記念日)

*5年前に西洋文学の講義で、学生に配った文があります。講義では、あまり特定の考えで説明しないことにしているのですが、この時はシュタイナーの考えに基づいて私の考えを伝えました。その後、この文はお蔵入りしていましたが、今年は学生に配布することにしました。5年前の文ですが、「現代社会の特徴」は変わっていないように思えます。このコラムにも以下に載せます。憲法記念日とも間接的には関係しそうです。
 
 
 

1996年5月8日
 

現代社会の特徴   ― 3つの力   ―
 

夢想=陶酔の力

人は何かに夢中になって、血を湧き立たせる時があります。その時には、血が湧き立つから価値があるのであり、正しいと感じます。それは肉体を若返らせるような充実感を呼び起こします。しかし、その夢中になっている何かを客観的に、距離をとって見ることができません。こういう時、人は行動的であると同時に夢想的です。

血が湧き立つのとは違いますが、あることに夢中になって、うっとり陶然となることもあります。その時、これがすべてだ、もう他に何もいらないという気持ちになります。こういう時、その人の外観はたいてい静かで、もっぱら夢想的です。この場合も、対象との距離は保てません。

人が芸術に触れる時、この力はプラスに働き、人に限りない充実感を与えます。音楽などはまさにこの力のかたまりです。陶酔を与えてくれます。それが生きていることの充実感につながるという意味で、プラスであるといえます。この力がこのようにたくさんの良い面をもっていることはいくら強調してもしすぎることはありません。

しかし、実は夢想=陶酔の力には、マイナス面もあります。

たとえば自分の民族だけが優秀であり、絶対なのだという考えに捉えられて、狭い民族主義を振り回す人たちがいます。この人たちを熱くさせ、没論理的に陶酔させている力も、実はもとを正せば、この夢想=陶酔の力です。これは行動と結びついています。狭い民族主義は今も世界で暴力を振るい、血を流しあっています。

行動と結びつかないで、マイナスに働く場合もあります。

たとえば、人は現実に向かおうという意欲が薄れて空想にふけったり、神秘的なことばかりに目を奪われて、現実が疎かになる時もあります。現実の世界から離れ、自分が作り出した架空の世界で、何でも自由にできる万能感にひたるのです。

能率=管理の非生命的力

社会には生きた人間の能力とか関係とかを、冷酷な数字で表し、その数字に基づいて人間を区別するような仕組みがあります。そして、初めは抵抗していてもだんだんに、自分もそういう仕組みにはまりこみ、血の通った人間とは思えない機械のような反応をしだす人もいます。そういう仕組みそのものや、心の温かみを失った人は、この能率=計量の力のもとにあります。この力は人の考えから生命を奪い取り、物質的なことばかりに向かわせる働きをするのです。ですから、お金や物に対して執着し、この世以外の世界などにかかわることを馬鹿にする人も、この力のもとにあるのです。社会の仕組みを物と金の流れだけで見るような人たちも、この力に捉えられやすいと言えます。一方で、そのような経済的な仕組みを根底から覆し、別の社会形態を作ろうとする人たちもいましたが、そうした人たちが根拠にする論理も、硬直して、全く柔軟性を欠いたものになったとき、この力に捉えられました。

ことがらを数字に置き換え、効率をめざす考え方は現代社会にはびこっていますが、これは本来、命の温かみを欠いた考え方です。効率を目指す最高の手段はコンピュータです。生命をもたないコンピュータです。機械を操るのは人間ですが、時には機械が我々を操っているように感ぜられます。機械に記号を打ち込んでいる人間はいつのまにか、人間相手の時にはありえなかった、冷たい割りきり方をし始めるでしょう。この非生命的な力はそうした人を捉えています。この力は、ふつうに分類・整理し管理する時にも働いています。管理する時は、その対象を血の通った人間と見るよりは、一種の整理すべき数字か記号として見ています。

人間は常にこのふたつの力の間で揺れ動いています。冷たい計算と熱狂の間を揺れ動き、無味乾燥な思考と陶酔した感情の間を揺れ動いています。

そしてこのふたつの力がバランスをとって、打ち消しあったところに、その凪のようなところに、実は第三の力の存在も見えてきます。

生命的=治癒的な力

温かみ。すべてを包み込む寛容さ。善良さ。こういったものを一言で象徴すると、お日さまの光。その光は暖かく、暗闇を退け、治癒的に作用します。この力は赤ん坊の笑顔がもつ無心の輝きの中にも、兆しとして存在しています。疲れた人々は癒しを必要とします。この力を夢想=陶酔の内に求めることもあるでしょう。音楽や芸術にはたしかに癒しの力があります。これはひとつの療法です。しかし自己逃避の白昼夢に逃げ込む形で、空想の世界に遊ぶことは、問題を棚上げにするだけの、一時のがれでしかないでしょう。欧米では薬物中毒もこの形で生じています。本当の治癒的な力とは、人々の暖かい気持ちではないでしょうか。親切な一言、優しいこころづかいは人を癒し、立ち直りの機会を与えます。こうした力は人間の心の中の善意にこそあります。しかしこの力は実に微妙なもので、ある意味では人の善意ほど脆いものはないとも言えます。善意は簡単に悪用もされます。しかし、上の二つの力のバランスのもとに立った善意、英知と意志に支えられた善意というようなものが考えられ時、そこにこの三つめの力が働きます。この力は、どこか外に求めて見つけられるものではなく、生命力の内、心の内にこそあります。

エンデは自分の作品を解釈されることを嫌いますが、それは彼のロマン性(夢想=陶酔の力)のせいとも言えます。その力に捉われなければ、次のようにも言えましょう。

『はてしない物語』は夢想=陶酔の力と、能率=管理の力(作中では「虚無」と呼ばれ、ファンタジーを消しさる、醒めた機械的な力)の戦いである。一方、『モモ』は生命的=治癒的な力(モモ=マイスター・ホラ)と能率=管理の力(時間泥棒の灰色の男たち)の戦いであると。
 

                                            ページ冒頭に戻る                                                   目次ページに戻る