藤野町の廃校


2004年

8月23日

 今朝は頭がぼうとしていて、意志力だけ目覚めている状態。その状態で、ドドドと、藤野町の廃校へ行きました。涼しいし、ちょうどいいと思って。写真を何 枚も撮りました。あとでアップします。

8月24日

*昨日はとても涼しくて朝は20度いかないくらい。よし、藤野町(神奈川県)の廃校へ行こうと決意。東京シュタイナー・シューレの移転先です。訪ねたの は、移転先になる校舎そのものではないのですが、統合によって去年の3月に廃校になったばかりの小学校。廃校後、芸術家集団がその校舎を借りて活動してい る。その小学校を卒業した地元の人も参加して、地域の活性化に貢献している。先日は、地元の人も大勢参加して、ひかり祭りを行った。延べ1200人くらい 来たそうだ。
 中央本線相模湖駅の1つ先の藤野駅に午前10時半に降りる。地図を見ると、学校までは自然豊かな山道だろうと思ったのですが、とんでもない。自然を破壊 してこしらえた狭くて車の行き来の激しい車道でした。歩道もない部分が多い。周囲は自然豊かなのですが、この道は歩く用にはできていない。車社会が、自然 をぶち壊しながら敷いた国道でした。
 最初は道を間違えて、国道2号線を20分ほど歩いて寿命を縮めました。狭くて歩道もない。カーブが多い。そこをトラックがバンバン通る。はねられて死ぬ かもしれないと思いました。
 間違いに気付いて、引き返し、相模川にかかる立派な「ひづれおおはし」を渡り芸術家の家方面に向かう。道路わきの電光掲示に気温19度と出ている。早足 で歩くのにはちょうどいい気温だ。車の数も、国道2号よりずっと少ない。

相模川

 さらに行くとまた立派な、さかざわ橋。橋の周囲は、峡谷になっていて、谷間は渓流が流れている。いい景色。でも道路を走る車族は目もとめないのだろう。

橋から見た景色

 間違えてロスした30分を含め、1時間20分ほど歩いたところで「ぶるべの里」というカフェレストを発見。ドライブインふう。歩いてくる人などいそうに ない。11時50分ごろでしたが、ここで昼食。この先まだ遠いし、もう店はないかもしれないので腹ごしらえです。特製の「冷しゃぶ○○麺」を食べる。デ ザートにブルーベリーがつく。これだけでは体力がもたないかもしれないと思い、デザートにブルーベリー・トルテも食べました。そこからまた歩き。

 周囲の畑の中にお墓があったりする。自然の中に人間の生活が溶け込んでいるように感じる。歩いている車道だけが無粋。

道から見た畑


45分ほどで目的地の小学校に近づいたらしく、「学童注意」の標識が立っている。でももう学童はこの辺にはいないわけです。

標識

さらに道路わきに集団登校の集合場所の札がある。既にかけていて、時の移ろいを感じる。

集合場所の札

民家の前に返却ボックスもある。子供たちの生命力が既に去ったあと。だんだん淋しさが増す。

ボックス

道路から校門へ上る坂道を見つけました。



坂の途中に平成10年度卒業生たちが寄贈したらしい校名の標識が立っている。

標識

でも校門脇の郵便ボックスは芸術家集団の「牧郷ラボ」の名前になっている。校門をくぐると、校舎が見えましたが、校庭の左手では老人たちがゲートボールを している。他にラボの人らしい青年がひとり立っている。

校舎

 その青年と少し話しました。ひかり祭りに来れなかったので今日来たことを告げましたが、歩いてきたと聞いてびっくりしていました。牧郷ラボという集団は 去年結成されたばかりで、普段ここに居住しているわけではないという。もちろんひかり祭りのようなイベントの時は泊まる。客の一部は体育館に泊まったそう だ。校舎の入り口は、封鎖されていました。

入り口

校庭を見回すと、主を失った遊具たちが淋しげに立っていました。去年の3月までは子供たちの歓声が聞こえたでしょうに。

ブランコ・すべり台

二宮金次郎像が あるのが、すごい。この学校は戦後の1947年に創立されたのですが。

校庭の隅に生徒の名前入りの制作物がありました。数年もすれば朽ちてしまうのでしょう。

なかよし

学校近くに寺院もある。道路わきにある標識の横に生徒の集合場所の札があるのがおもしろい。でも標識の向こうがゴルフ場なのは興ざめ。

標識

帰りのバスを待つ間、その寺院を探しに行きましたが、行き着かなかった。途中みつけた奇妙な壁。近づいて確認したら民家の駐車場でした。

急坂にある 駐車場

 藤野駅までのバスは、客が少ない赤字線らしく、車内に、バス路線を維持するためにバスに乗ろう!という標語がありました。はじめのうち客は私ひとり。暫 くしてから、合宿帰りふうの小学生と保護者の一団が乗り込みました。車窓から見る景色は畑ばかり。 区間によっては、駅の途中のどこでも乗り降りできる。運転席近くに売り物の傘があるのは、それほど驚かなかったけど、スナック類まで売っているのにはびっ くり。左のケースは単3乾電池用だ。空だけど、こんなものまでバス車内で売るんだ。

車内販売物

 今回の「旅」では、過疎の悲哀のようなものを感じました。一方で、一種の「生まれ変わり」の不思議も想いました。
 私が訪ねた牧郷小学校の場合、55年の間、子供たちの歓声が響いた校舎は、現在芸術家集団・牧郷ラボによって使用され、芸術家たちと地域の人との交流の 場になっている。近くの別の小学校は教育特区としてシュタイナー教育の場になる。「前世」の記憶を失うことは淋しいことですが、新たな生が始まる。そんな ことを感じました。

トップページに戻る