噴火・地震

− 受け止め方のいろいろ−
 
 

2000年8月21日(月)

*伊豆諸島は地震と噴火で大変ですが、これが島の暮らしに如何に大変な影響を与えているかは、火山のない外国の人には分かりにくいと思います。常に地面が揺れる状況は、小さな子供やお年寄り、病人など弱者ばかりでなく、健康だった大人の心も、じわじわむしばんでいくものです。三宅島の噴火・降灰・泥流発生の危険も、何度も繰り返しているだけに、心のダメッジは強くなっていくと思います。ついに島を離れる人たちも出始めました。
 こういう状況はドイツ本国にいるドイツ人にはよく伝わらないでしょう。このHPのドイツ語版では、伝える努力はしています。

 先日江戸東京博物館に一緒に行ったドイツ人男性は、単身で三宅島に行ってきたそうです。泊った民宿には、NHKの取材陣とか報道機関の人ばかりがいたという。ちょうど今度の大きな再噴火の前で、地震にも遭わなかった。彼は実はそのいずれかを経験してみたかったらしい。横浜に帰ってから、再噴火があり、民宿のオーナーから電話が入って、噴火したけど、来ませんかと聞いたそうです。
 ドイツは火山はないし、地盤も固くて地震がありません。土産物屋に入ると、高価な皿なんかが、壁を背に、直角に近い角度で無造作に飾ってあります。倒れたら床まで落ちて割れるような状況です。地震がないからできるような無神経さだと思います。
 若いドイツ人などは、地震に憧れる。友人のドイツ人の弟(当時大学生)などは、日本に遊びに来ているとき、地震があり、おおっ、これが地震だ!!と感動したとか。
 火山の火口の中を覗くことを想像するだけで、興奮するドイツ人も知っています。現実を知らないと、空想力がイメージを作り出すわけです。空想ですから、わくわくしたりもするのです。
 

8月30日

*三宅島では29日の再噴火(噴煙8000メートル)で神着地区で小規模な火砕流も起こりました。26,27日には、雄山から二酸化硫黄のガスが吹き出て、風に乗って、28日、東京、神奈川、埼玉、山梨、栃木、群馬にまで達し、八王子では環境基準の10倍になりました。各地で異臭がし、気管支の弱い人などに影響が出たおそれがあります。実際、気分が悪くなったり、喉がひりひりした人も出ました。この噴煙の元にいる三宅島の人たちの健康が大変気になります。
 予知連は、これまでの自信に満ちた姿勢が揺らぎ、この噴火は、ここ千年間にはなかったパターンで、未経験の状況だと戸惑いだしています。当初否定していた、三宅島・雄山の噴火と伊豆諸島で起こっている一連の地震の関係も、「関係あり」に訂正されました。予知連は千年間のデータで、最初の噴火をほぼ正確に予知し、信頼を得、自信ももちました。しかし、火山は数万年に及ぶ存在です。千年を越える規模の現象を突きつけて、科学者を困惑させています。ことは人命に関ることですから、判断は大変な責任を伴います。これまでの一連の活動の範囲内だというコメントを繰り返すうち、噴火現象は、説明のつかない規模になりつつあります。マグマが出ないといっても、火砕流、そして溜まっている火山灰に雨が降って起こる泥流は極めて危険です。専門家の間にも、火砕流発生で、住民が非常に危険な状況にあるという認識を示す人も出てきました。
 18日の噴火(噴煙1万5千メートル)で、三宅島の住民は、凄まじい降灰と噴石を経験しました。80過ぎの古老も、これまで未経験の大規模な噴火だ言っています。住民は、それ以来全島避難を望み出しました。
 しかし東京都の反応は実に鈍い。この期に及んで、住民を受け入れた場合の経費負担を恐れているのです。

 石原都知事は、外遊先のマレーシアで、「陣頭指揮をとらなければならないのでは」と尋ねられると、「もっと大事な仕事でマレーシアに来ている」などと語ったそうです。都の災害対策本部を設置した理由について、石原知事は「メンタルなもんがむしろ主だと思います。この先通じてどうなるのかなという不安もおありだろうから、万全を期してますよということを示すため」と説明。(この部分、朝日新聞のHPから)

 この人が弱者に対して見せる異様な態度は今に始まったことではないです。これは自分のイデオロギーを現実にかぶせて、現実そのものが見えなくなる現象です。現実を想像し汲み取るような精神機能が、彼には欠如しているのだと思います。強がりばかり言っていたため、自民党にさえ愛想を尽かされ、国政から遠ざかったあと、都知事選にうって出て、今の地位にあるわけですが、こうした経緯から、国に喧嘩を売るようなこともして見せます。それをまた、男らしいと持ち上げるような連中もいる。

 都は、強制的に島から疎開させられることを望まない人もいるだろうと言って、いまだに反応が鈍い。これは、大島の全島避難の際、老人の中には移送で寿命が縮まった人もかなり出たことを念頭においているのです。そのことを心配するのはいいのですが、どうも、それを言い訳に使っている節がある。受け入れたあと避難生活が長期化した場合の経済負担をおそれているのです。島民にも、避難後の生活の不安を説いています。しかし、この緊急のときに、そんなことを言っていていいのでしょうか。ある島民は、死者が出ないと全島避難をさせないつもりかと怒っていました。避難住民が1万人だった大島と違い、三宅島は3千8百人余りです(うち、既に半数は島外に自主避難済み)。受け入れは、そんなに難しいことでしょうか。
 噴火のたびに起こる火山灰の降灰で、マスクなしには、呼吸も苦しくなり、車のガラスを割るほど噴石が飛び(18日)、火砕流まで発生(29日)した状況で、この不安をメンタルなものだと言ってのける都知事。そして、都の経済を優先させようとする役人。住民の命が最優先されないような政治を許すべきではありません。

 泥流の恐れが出てきて、島内での避難がまた始まっています。しかし再噴火・火砕流の危険も考えた場合、島外への避難の方が適切です。

8月31日

*三宅島情報

 都の方も、希望者全員を都営住宅に受け入れる意向を表明。まず200戸を確保とニュースで言っていました。雨は東京は上がりました。

* 三宅島のことですが、降雨による泥流の危険が高まって、島外に自主的に避難する人がさらに増えています。身を寄せるあてのある人たちなのでしょう。国や都が強制的に島外に退去させことには、私も問題があると思い始めました。強権をもって命令することが問題。出たい人全員を大型船に乗せて脱出させ、避難先を確保し、自主避難した人を含めて、避難先での生活を国や都がちゃんと支援・保障すべきだと思います。

9月1日

*都の災害対策本部が、9月4日までに三宅島住民全員の島外避難の指示をついに決定。島民の不安はメンタルなものだと言っていた石原都知事も、予知連が危険に言及したことで、ようやく決定を飲んだわけです。結局、今回の一連の噴火は、予知連の予想をはるかに上回る不確定要素を孕んだ危険なものだったことになります。住民は、予知連が白旗を挙げる前から、その危険な兆候を肌で直感し、不安を募らせていたわけです。都知事や都の関係者がこの不安に対し、実に鈍感だったことを、島民も強く批判しています。
 都内に避難してきた島民の今後の生活が気になります。
 
 

9月24日(日)

*鹿児島から戻ってきました。詳しくは明日報告します。
 

桜島・展望台より 桜島を去る

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

9月25日(月)

*鹿児島には去年亡くなった叔母の一周忌の法事に行きました。こちらからの参加者は、私の姉ふたりと弟、それから義兄ひとりの5人。羽田の東京国際空港集合で同じ飛行機に乗りました。こんなきょうだい揃っての旅行など、最初で最後だろうと思います。鹿児島では叔母の妹にあたる人が法事をしましたが、心のこもったものでした。浄土宗で、なんと御坊さんは女性。女声の読経もいいものです。
 宿泊は鹿児島市内のホテルでした。もったいないような豪華なホテル。去年の菱刈・重留の宿とは大違い。部屋は7階で、眺めも良かったです。窓から煙を吐く桜島が大きく見える。

 明け方、その桜島がシルエットになっている姿を写しました。午前5時半前後です。噴煙の形が変わっていくのも分かると思います。

  外国人だったら、この景色を見ながら、原始的な恐怖のようなものを感じるのではないかとふと思いました。噴煙だって上がっている。現に、昨夜、東京に戻ってから、ハンガリー人の友人に電話してその情景を伝えたら、危険じゃない?と言っていました。三宅島・雄山の噴火なども思い浮かぶのでしょう。

  私が目の前にこの火山を見て恐怖もスリルも感じないのは、この火山が今、休止期に入っていて安全だと分かっているからです。また、この火山を見るたびに同時に浮かぶ「桜島」という言葉も、私には親しみのあるものです。小さいころから父が懐かしさを込めてこの名を呼んでいたからです。

  鹿児島市は父の郷里です。でも、亡くなった叔母と父は血縁はありません。叔母は東京で生まれ育ち、ずっと東京に住んでいました。体調を崩してから、鹿児島にいる妹のところに身を寄せたのです。その旦那さんが医者で、息子(叔母の甥)もそこの副院長をしているので、心強かったからです。

  さて、火山と縁のない国の外国人が、ホテルの窓外に大きく見える桜島を見たらどう思うか   −  デジカメで写した映像をドイツ語版のコラムでも紹介するつもりでしたから − と想像すると、彼らには、まず「Sakurajima」という言葉に私のような親しい語感が感じられない。その分、火山自体が本来もつ、秘められた狂暴な自然力が感じとれるはずです。その点では、いわば、親しみの感情に染めて見る私より、火山本来のパワーを正しく感じているといえます。見知らぬ活火山が、あかつきの空にぬうとそびえ、噴煙を吐いている。それは不気味であるか、わくわくしたスリルを感じさせるものであるはずです。少なくても私のように、この火山を見るたびに、「桜島」という親しみのこもった言葉が呪文のように湧きおこってはこないでしょう。

  繰り返しますが、自然の脅威は外国人の方が案外、正しく感じているといえます。実際、86年前には2千人の死者を出した大噴火をしています。昭和60年代最後から平成にかけてもかなり活動的で、被害も出ています。何十年単位で考えたら、かなり危険な場合もあるのです。しかし現在のような休止期には、住民はさほど心配しない。というか、生活の中で普段の景色の一部となってしまっている。でも、こういう安心感は、生活のための慣れのようなものです。いちいちびくびくしていては、毎日の生活ができない。そのために、一種の慣れ、危険の可能性に関する、ある程度の麻痺状態が必要になるわけです。でも、北海道の洞爺湖畔の有珠山、三宅島の雄山のように、その慣れが吹き飛ぶことが起こり得る。でも、故郷が火山島や、火山の麓である場合、噴火によって故郷を追われても、穏やかな火山に対する郷愁はいつまでも残ると思います。たまたま訪れて噴火に遭った外国人ならただただ恐怖でしょうが。

 どんな事柄でも、ひとりひとり感じ方は違うものですが、その違いには、いくつか原因があります。ひとつは遺伝的な要素。気性のようなもの。勝ち気な母親に似て勝ち気な娘とかのケース。でもこれは、気性という、おおざっぱな捉え方をした場合に認められる遺伝です。アストラル体のうちでも、エーテル体に近い魂体部分の相違です。これは遺伝する。感じ方の細やかな部分は、遺伝より、その人個人に特有のものであると言えます。その特有な感じかたは、もって生まれたアストラル体の特性です。ある事柄に対してどう感じるかは、年齢によっても違います。子供はまたずいぶん違いますが、ここでは大人の場合だけを考えてみます。
 仮に、もって生まれたアストラル体の特性がほとんど一致していても、生まれた後、辿った人生の歩みの違いで、感じ方が違ってくるはずです。そのひとの記憶の中に貯えられた体験の違いです。日本人と、ドイツ人の火山に対して感じる感じ方の違いも、これです。多くのドイツ人にとっては、火山島(厳密には1914年の大噴火で大隈半島とつながってしまったから島ではないのですが)の桜島に現在6700人もの住民が住んでいて、学校やホテルもあるなどということは信じられないと思います。日本に住んでいれば、そういう話を見聞きしていて、当たり前とは言わないまでも、それほど変に思わなくなる。

 お盆にご先祖さまが戻ってきて、それからまた帰っていく。お乗り下さいとナスの馬を門前においたりする。私のドイツ人の友人は、このお盆の習慣が薄気味悪いと言ってました。死者を黄泉の国から呼び出すといういうふうに感じるようです。多くの日本人の記憶には、小さいころからの映像として、お盆の場面が刻まれていて、別にどうということもない。なお私の家は父がクリスチャンでしたから、お盆はやりませんでした。でも世間で行われているお盆の様子は自然に目にとまり、慣習として慣れてしまうわけです。

  2万2千年前に誕生した桜島。最初は北岳(1117メートル)が噴火の中心だったけど、4千年前から、南岳に噴火が移ったそうです。北岳と南岳の航空写真も置きます。
 

                                         ページ冒頭に戻る
                                         目次ページに戻る