ワールドカップ
 

2002年5月27日(月)

*サッカーのワールドカップが始まりますね。国会ではおりしも、審議すべき重要法案が目白押し。その時期がワールドカップにぶつかるように設定されていたような気もする。国民が別のことに気を奪われている間に、通しちゃえという手です。国民の基本的生活を脅かすような法律が、いったん通ってしまえば、取り返しは非常に難しくなる。そんなことを考えると、ワールドカップに現を抜かしてなどいられなくなります。

 最近のスポーツ自体 − 見せるスポーツのことですが −、商業主義と結果主義が入り込んでいて、ドーピングや賞金など選手の体と心を蝕むことが多く、感心できません。私はオリンピックも、もうあまり見る気がしなくなっています。見るスポーツは、現実世界にはない、単純な遊びのルールに則った世界が展開されるところに魅力があって、気晴らしになるのですが、国の威信とやらをかけたナショナルチーム同士の戦いになると、気晴らしとは違う感情も関わってきます。何かを背負わす、背負わされる関係となっているところが恐い。多くの人の感情の高まりが集約され、渦を巻く。競技がルールに則り、フェアーに展開 されれば、その感情もその枠内で解消されるでしょうが、反則や判定ミスがあった場合、その感情が、どこへ向かうか分からない。暴走するフーリガンに象徴されるような、狭い民族主義や破壊性は極端にしても、あまりに高まった熱狂的ファン気質には、暴走の危険がつきまといます。
 

6月1日(土)

*末娘がメールチェックしている間、私は居間に下りていましたが、暇だったので、テレビをつけてみると、ワールドカップのドイツ対サウジアラビア戦をやっている。そういえば、Gさんが、自分の教え子の日本人が通訳をやっているとか言ってたっけと思いながら暫く見ていると、瞬く間にドイツが2点を入れる。なんか力の差があって面白くない。そこでテレビは消して部屋に戻ると、末娘がパソコンでゲームをやっている。それは禁止って言ってたろうとやめさせる。ぷいと怒ってドアをバタンとしめて出て行く娘。こらッと叱る私。

 そのあと、ドイツのターゲスシャウというニュースサイトを見ると、サッカーの経過を20秒刻みで伝えている。前半だけでドイツが4点とっている。最新の書き込みに、サウジはえらく弱いと書いてある。ふ〜んと思って、サイトを出る。

 暫くしてから、階下に行って、テレビをつけると、さらに5点、6点とドイツが一方的に点をとる。なんだこれ。

台所で明日の子ども会の料理で人参を切っている末娘が訊ねる。

末娘:それ野球?

私:いや、サッカー。ワールドカップ。

末娘:それってどこでやってるの?

私:日本。

末娘:日本のどこ。

私:これは札幌。

末娘:日本が戦っているの?

私:いや、ドイツ。ドイツとサウジアラビア。ドイツが勝ちすぎて面白くない。

末娘:ドイツって、サッカー盛ん?

私:ああ、すごく盛ん。サッカ〜ン。

末娘:言うと思った。

私:そう?

末娘:日韓共催とか聞いた事あるけど、あれ聞き間違いだったかな。

私:間違いじゃない。日本と韓国で同時にやっている。ヨーロッパから見たら、日本も韓国も同じところにあるように見えるし。

末娘:ふ〜ん。同じじゃないけどね。ところで、日本とドイツが戦ったら、どっちを応援する?

私:(ひねくれ者はまともに答えない)アメリカを応援する。

末娘:え? どうして?

私:出場していないから。(注:これはあとで間違いと分かる)

末娘:出てないの?

私:予選のことは知らない。予選で負けたかどうかも知らない。興味ないから。

末娘:それ、なさ過ぎじゃない?

(ま、これが我が家のワールドカップをめぐる唯一の会話になる可能性もあります)

6月2日(日)

*東京は30度くらいで暑い。午後3時ごろ、父のところへエアコンの調節に行きました。西日が当たるので、部屋がサウナ状態かもしれないと心配したからです。まだ20度設定の暖房にしてあるので、つけても送風になるだけ。老人は暑いのも体力を消耗するので、場合によっては、クーラーにするかな、などと思って行ったのです。もっとも、冷えすぎは体に悪いので、クーラー設定はいつも慎重にします。

 日曜日はヘルパーさんなしの日で、私が全部担当します。朝食の用意もしました。(なお、父は昼食抜きで、1日2食です。)

 部屋に入ってみると、エアコンは消えていて、それほど暑くもない。暑い時は団扇をパタパタしていますが、それもしていない。テレビのワールドカップを見ている。アルゼンチン対ナイジェリア。父のイスの横のソファーで少し付き合って観戦。ボールさばきに、やはりレベルの高さを感じる。

 いつも4時に食べる夕食の支度をしておこうと思って冷蔵庫を見ると、入っているはずのウナギがない。まだ3時10分くらいだから、買出しに行っても十分間に合う。

 4時ぎりぎり前だと、買い物が気ぜわしいことになる。父はきっちり時計で動くので、4時には食卓に座るのです。いつぞやは、父がテーブルに座って待っている間に自転車を飛ばして買い物することになって、大変でした。買い物が10分以内でないと、何で待っているかを忘れてしまう。適当に何か食べて済ませられては、体力が落ちる。その時は書置きして行きましたが、その書置きを片付けられてしまうこともあるのです。部屋の中、テーブルの上をきちんと整理する癖があるのです。

 今日は駅前に行って、ウナギのパックを買って3時半すぎに戻ると、なんと父がもうテーブルに座っている。ええっ?と思ってテレビを見ると、サッカーがハーフタイム。そこまで計算に入れていませんでした。でも、なんとか間に合いました。食べ終わって、父が再びテレビの前のイスに座ったとき、試合は後半に入っていました。

 ワールドカップの影響が、こんな形で出るとは思わなかった…。
 

6月4日(火)

*父の所へ寄ると、読書中。黒岩重吾の『古代史への道』。古代史は、父本来の関心分野です。最近読んでいた池波正平の『犯科帳』シリーズは、父としてはなんかわき道という感じでした。
 トランプは私の勝ち。3回戦で計26対7。毎日100円ずつ掛けてやっています。小銭がないと、紙に「小切手」と書いて100円を振り出します。昨日も勝って小切手100円もらいました。もっか小切手は200円分溜まっている。そのうち棒引きするつもりですが。

 私も、日本・ベルギー戦を見ました。ま、ちょっと興奮しました。タハハ。
 父はその試合の存在に気付かなかったようです。引き分けに終わった後。父の所へ寄ったのですが、『古代史の道』の終り近くを読んでいました。

 ハンガリー人の友人は、ワールドカップのサッカーを見ても、非常にアグレッシブで、いい感じはしない。それに、人が興奮しすぎると言っていました。早くから並んで待つなんてと。

 私も、各選手の運動能力は非常に高いけど、ルールに則って、その範囲で競い合って楽しむという本来のスポーツではなくなっていると思う。強い当たりはプロでは当たり前と思われているでしょうが、あれでは半分格闘技ですね。ボールをもっている相手の足を引っ掛けて倒す。シャツを引っ張って振り回す。ファウルすれすれにやるのが上手ということになってしまう。ケガしないのが前提の学校サッカーとは別物です。

 なお、サッカーに現を抜かして、忘れてはならないのが、防衛庁がやったこと。情報公開請求という国民の権利を遂行しただけなのに、請求した人間の身元調査をしてリストを作り、回覧したわけです。国民主権の大前提を無視し、情報公開法の趣旨も全く履き違えた行為です。それなのに、幹部はリストの存在を漏えいした人間が悪いという始末。
 非核三原則の撤廃発言をした者を新聞はしばらく政府「首脳」と呼んでいました。でも、それは、福田康夫官房長官のことでした。官房長官の発言は個人名を出さずに「首脳」という申し合わせがあったからだそうですが、その「首脳」の発言を首相は、あれはどうでもいいこと、と言ってのけました。「首脳」というのは、政府の責任ある中枢だからですよね。どうして、こんな無責任なことになるのでしょうか。

 長女の大学の友達の中には、テレビでサッカーを見るため5限をさぼって帰った人もいたとか。ユニフォームを着ている人もいたという。これ女子ですよ。

6月5日(水)

*アメリカもワールドカップに出場していたんですね。今日アメリカ・ポルトガル戦がある。見ないけど。月曜日に同僚の英語の先生にアメリカが出ているかどうか聞いたら、知らなかった。我々が知らな過ぎか。サッカーはヨーロッパ中心で、アメリカは影が薄いということか。アメリカン・グローバリズムの網にかからないサッカーという意味では、興味深い。
 昨日、与野党議員も呉越同舟で日本戦を観戦に行ったとか(超党派のW杯推進国会議員連盟の80人)。与党が観戦するため、有事法の地方公聴会日程を4日には入れなかったそうだ。なんだこれ。宴で我を忘れて、その後がこわい。

*どうも、ワールドカップの宴のせいで、現在、日本の建前社会のタガが外れてきた感じがします。家内の知り合いの家庭では、中学生と小学生の息子達が、学校を休んで神戸の試合を見に行くという。小学生まで?! やはり家内の知人ですが、その人の某私立大の先生である旦那さんも、5歳の子を連れて神戸に観戦しに行くそうです。大学は休講するとか。そんな…。新聞記事でも、会社をさぼって帰宅する人、外回りの仕事を作ってテレビ観戦する人、休暇をとって見に行く人、果ては会社を辞めて応援に行ってしまった契約社員の話などが目白押し。日本中の様子がおかしくなっています。気の流れが変だ。一方で閉塞した状況が日本を蔽っているときの、この狂騒。ちょっと江戸末期に起こったという「ええじゃないか」を思わせます。

 学校休んでええじゃないか♪ 仕事サボってええじゃないか♪ 会社辞めてええじゃないか♪ 大学サボってええじゃないか♪ ええじゃないか。ええじゃないか。ええじゃないか♪

 おっとルチファー側へ煽ってはいけない。
 

6月10日(月)

*ワールドカップのロシア敗戦を受けてモスクワで発生した暴動では、日本人が何人か怪我していますが、ちょうどモスクワ市内で行われているチャイコフスキー国際音楽コンクールを聞きに行っていた旅行者(男性1名女性4名)が襲われ、男性1人が顔に軽い怪我をしました。日露戦があるとき出歩くのは危険だったのですが、コンクールと重なっていたのでは、しかたないですね。負傷したのは学生ということですから、どこかの音大生かもしれません。恐かったろうと思います。

 イタリア滞在が長かった同僚の話しでは、サッカーのワールドカップの試合はスポーツの域を越えており、国同士の、殺し合いがないだけの、戦争のようなもの。フーリガンが暴れ出すと、殺し合いも起こる。日本はオリンピックのようなつもりでいるみたいだが、とてもそんなものではないという。
 大変な催しを誘致したもんだ。

 金曜日は理工で授業しますが、当日の対チュニジア戦は午後3時半からです。2時40分〜4時10分の授業をサボる学生が続出する可能性がある。私はその時間帯の授業は担当してませんが、担当している先生は災難ですね。

 私の甥夫婦は対ベルギー戦をスタジアムで観戦したそうです。この夫婦、息子にシュート(漢字はご想像に任せます)という名をつけたサッカー狂い。2人でユニフォームを着てスタジアムに行き、ナマ中田の写真を撮ったりして大興奮だったとか。

 いやはや、しばらく狂騒は続くようです。
 
 

6月11日(火)

 教育実習校訪問の帰途、午後1時前、千葉駅で乗り換えを待っているとき、ホームに短パン姿のドイツ人サポーター4名が出現。その格好がふるっている。全員ハチマキしているのですが、日本だったら日の丸があるあたりに、ドイツ国旗がついている。シャツには2002 JAPAN とかプリントしてある。4人ともタイプが全然違う男性で、ちょっと年配、痩せ型で、貫禄ある人が手にもっているのは、最初、木刀のように見えたのですが、よく見ると旗を巻いて棒状になったものらしい。その他学生っぽい人、短足なひと、赤ら顔のひと。この人は、顔に日本語で「ありがとう」と書いている。全体の雰囲気は、討ち入り前の赤穂浪士のような感じ。よっぽど話し掛けて、記念にデジカメに撮ろうと思ったのですが、電車が来たのでチャンスを失いました。その同じ電車に乗ったのですが、全員、さっさと前の方の車両に移っていってしまいました。まあ、東京駅までサッカーの話題ばかりしゃべるはめになるよりはよかったか。今日はドイツ対カメルーン戦があるのは新聞で知っていました。場所は?と思って新聞を見直すと、静岡。彼らは成田から来て、東京駅で新幹線に乗り換えるのでしょう。しかし…飛行機の中からあのスタイルだったのだろうか?
 

6月14日(金)

*今日は理工の3限が1時〜2時半にありました。日本・チュニジア戦のテレビ放送は3時に始まるので、どれくらい学生が来ているか心配でしたが、ドアを開けてみると教室は、いつもとあまり変わらぬ盛況ぶり。へ〜真面目なんだと思いながら、出席をとる。すると、登録している27名中、4名の欠席。いつもは欠席1〜2名ですから、少し多い。でも、全体的に、理工の学生は、チョー真面目といえる。

 帰り道、大学から駅へ向かう途中のスポーツ喫茶の前に、青いユニフォームの連中がずらっと並んで座っていました。テレビ観戦するにも並ばないといけないんだと思いながら、脇を通りました。

 日本が勝ったあと、東京・渋谷のハチ公前の交差点に集まって賑やかに騒ぐ「サポーター」たちや、大阪・道頓堀に飛び込む若者たちの映像をテレビが盛んに流していました(夜の報道では400人飛び込んだそうです)。

 
 私がテレビで見ていた時、渋谷では警察のマイルドな規制が始まっていました。大阪の方は、スピーカーでやめるように警告していましたが、どんどん飛び込んでいました。それを写すテレビカメラ。

 こうした映像を見た人たちの中から、次回新たに同じことをする人が出てくると思われます。来週の火曜日に決勝リーグ、日本対トルコがあるそうですが、もっとエスカレートする予感もします。トルコ戦に勝つと、土曜日が第2戦。さらに勝ち進んだら? でも暴動につながるようなことはないでしょう。 

 試合中、上司と一緒に社員がテレビ観戦していた会社も多かったようですし、東京都では知事が「国家や民族を体感する非常にいい機会だ」とか言って都庁の職員に職務中の応援をOKしたそうです。職員に勤務中テレビ禁止令を出した山形県庁が、堅物すぎるというふうに番組で紹介されている。

 人間が虚構したゲームの世界は、不文律や約束事に満ちた現実の社会とは次元を異にした別世界です。与野党の国会議員が呉越同舟で観戦したり、ふだん利益をあげるためだけに動いていた会社の組織が一時休止したりする。日常の歯車がいったん停止する。そして、大勢が一斉に同じ感情に浸り、喜怒哀楽を爆発させる。こうした現象には、昔、不満や鬱積した感情のガス抜きの場として使われていた無礼講や、盆踊りや秋祭りの混沌に似たものを感じます。その楽しさは、日常や現実を忘れさせる。それは非現実的な、空想の喜びに似たものです。そしてふつう、一定の日時、場所の中で行われるように管理されている。一般に観戦するスポーツは、そのようなガス抜き装置として働いています。それを利用しているつもりの為政者もいる。てやんでぇ、おれの好きで見てるんだぁという観戦者もいる。

 枠を逸脱すれば、規制・抑圧の対象となりますが、本来この種の激情の発露は、ゲームの始まりとともに始まり、終了とともに終わるものです。現実世界に目標を掲げた運動につながるようなものではない。いわば、管理された騒擾状態です。為政者にとっては、扱いやすいもの。ちょっとは大目に見てやってもいい。タガの外れた感じは、このへんの余裕に由来するのだと思います。
 

 ちょっとワイルド(危険)に見える、楽しいワールドカップ。
 

(軍事的には圧倒的に強国であるアメリカをポーランドが破ったりすると、ゲームの空想的な面が強く感じられますね。ポーランド国民は、アメリカを本当に負かした気になれる。)
 

6月15日(土)

*決勝トーナメント第1戦はドイツとパラグアイが戦いましたが、どちらでもいいやと思いながらも、自然に体が小さい方を、すなわちパラグアイを応援している自分に気付きました。財政的に豊かな国と貧しい国が戦えば、きっと貧しい国を応援するんでしょう。退場させられて人数が少ないまま戦う国があるとすれば、きっとその国の方を応援してしまうと思う。

 こういうメンタリティーを判官びいきというのかもしれませんが、強いものが弱いものをかさにかかって攻めるようなとき、その状況をなんか嫌だなと思う気持ちは、あんがい大事かもしれない。現実世界では、そういう状況が多すぎ、しかもその状況を肯定するような感覚がはびこっているからです。

 まあ、楽しむべき競技を、難しい話にしてしまうこともないでしょうが、ふと、こんなことを思いました。
 

6月16日(日)

*日本はサッカー・ワールドカップの報道一色で、盛り上がりすぎて、ちょっと食傷気味になるほどですが、アメリカではスポーツニュースの一部でちょっと言及することがあるくらいで、あとは影も形もない。メインのニュースでは全く報道されていない。アメリカのメディアがとりあげるのは、全米プロバスケットボールNBA決勝であり、全米オープンゴルフで活躍するタイガーウッズであり、米大リーグの野球です。どこの国でも自国中心主義はあるのだろうけど、自分達が世界を牛耳っていると信じるアメリカ政府の存在を考えると、なんか象徴的ですね。サッカーの世界がいかに盛り上がっていても、それはアメリカが考える米国中心の「世界」ではないわけです。米国は全米一が世界一と思っているふしがある。
 

6月17日(月)

*アメリカが決勝トーナメントでメキシコに2−0で勝っている…。アメリカのメディアが、どこまで無視するか興味が出てきました。例えば、これから先、ドイツを破り、次も勝って決勝戦に出たら? ふつうの国だったら、国中が大騒ぎになるところを、相変わらず、スポーツコナーの片隅で扱っていたら? 相手国は、テレビも新聞も大騒ぎなのに、アメリカ国民だけは別のスポーツに熱中していたら? いろんな意味で、そのような現象を見たくなりました。1.サッカーに熱中しない国民もいるという事実を知ることができる。つまりサッカーのワールドカップを、マイナーなスポーツの世界大会と思っている人たちがいるという事実を思い知る。2.一方に過熱し、微に入り細に渡った報道があり、他方にしらっとして小さな扱いをする報道がある状況から、関心の深さは報道に誘導されている部分が強いことを知る。

 でも実は、そんな比較をする人間は、あまりいないのかもしれません。盛り上がっている側は、その熱気の中でしかものを見ないでしょう。報道の洪水の中で、米国内の冷めた反応の記事は隅っこに押しやられて、気付く人は少ないということになるのかもしれません。そうだとすると、ただのすれ違いで終わってしまうのですが…。

 末娘は、もともとスポーツ観戦に全く関心を寄せないヤツでしたが、今回も己を貫いています。ブラジル対ベルギー戦にチャンネルを合わせていたら、ひょいと自分が見たいチャンネルに回しました。末娘は日本戦も見ません。

 う〜む、何のかんの言いながら結局、巻き込まれている私より、末娘の方が偉いのでは?

 今日、同僚の英語の先生が、「ミーハーですが」と言って、イングランドチームのベッカム選手の奥さんであるヴィクトリアの伝記を見せてくれました。いい写真があるんですと言って、ページをめくってくれましたが、見ると、ベッカム選手の足と、彼の赤ちゃんの足が向かい合わせになっている写真。赤ん坊の人形のような小さい足は、父親の巨大な足の10分の1くらい。自然、ほほえんでしまうような写真です。同僚は、教室でヴィクトリアの歌も聞かせるという。その中に赤ん坊の泣き声も入っているそうです。これは絶対、女子学生に受けます。デジカメをもっていたら、この足の写真をパクっていたのですが、残念…。

この伝記は以下の通り。

VICTORIA BECKHAM  learning to fly  THE AUTOBIOGRAPHY ISBN 0-7181-4491-0

あっ、出版社名を確認し忘れたー。でもISBNが分かっているから、ほしい人は注文できますね。
 

6月18日(火)

*先日、日本とトルコが対戦することが決まった時、あるテレビ番組でトルコ人が対戦結果を占っていました。カップに残ったトルコ・コーヒーのマメカスの形で占うのですが、その結果は1−0か2−0でトルコの勝ちでした。自国の勝ちを予想するのは願望も入っているからなあと思っていましたが、当たっちゃいましたね。

 これでさしもの熱気も少し沈静化するでしょう。でもイタリアや、イングランドの選手にハートマークの女性達は、まだ見続けるわけですね。私はセネガルを応援することにします。

 なお、我が家の女性たちは、それぞれ自分の活動に忙しくて、決勝トーナメントくらいから、もう興味を無くしたみたいです。選手の名前も知らない。これって健全かも。

 今日は私は3時まで授業がありました。ビデオは、語学教材のサッカーものを見せました。ストーリーは以下の通り。

 ミュンヘンでの結婚式当日、披露宴前に、新郎が新婦にプレゼントを渡す。なんとバイエルン・ミュンヘンが戦う当日券2枚。見に行きたいと言う花嫁。いくらなんでも、それはムリと諌める周囲。でも熱狂的なバイエルンファンの祖母が賛成したこともあって、披露宴には試合の後に出ることにして、新郎新婦は揃ってサッカー観戦に出かける。花嫁はウェディングドレス姿。電車に乗ってオリンピックスタジアムへ。試合の経過に興奮する新郎新婦。ウェディングドレス姿の花嫁が興奮して叫ぶのが愛嬌。一方、主役がいない披露宴では、テレビが持ち込まれ、出席者が全員、試合をテレビ観戦している。目立ったのか、テレビ画面に観客席の花嫁が映る。それを見て喜ぶ祖母。しかし、祝い客をほったらかしにした奇妙な披露宴ではある。客が不満をもらし始めたとき、折りよく2人が戻ってくる。

 まあ、いかにミュンヘンのサッカー狂いは凄いかということを表した話ですが、私もミュンヘン駅でやかましいサポーターたちを見かけたことがあります。警官がトランシーバーをもって警戒してましたっけ。

6月19日(水)

*昨夜は、居間に下りたら、末娘以外の家族が揃って韓国対イタリア戦を見ている。我が家の家族はサッカーに関心が薄いといっても、チャンネルを合わせてしまったら、ちょっと目が離せない場面でした。ちょうど、終了2分前に韓国が同点ゴールを入れたところでしたから。スタジアムは大変な興奮に包まれ、揺れんばかり。私も足をとめ、延長戦まで見ました。
 ゴールを目指してドリブルしていたイタリア選手が、止めに入った韓国選手とぶつかって倒れる。イタリアの選手がシュミレーション(わざと倒れて審判を欺く)をとられてファウルになる。これはかなり微妙な判定。逆に韓国の選手がファウルを取られてたら、ゴール近くだから、イタリアが勝利したかもしれない。しかしイタリア選手は、イエローカード2枚で退場になり、イタリアチームは選手が一人欠けるという絶体絶命に陥る。そこへレッスン室に閉じこもってレポートを書いていた末娘が、居間のドアを開けて入ってくる。そして、皆がテレビを見ている様子に「何これ?」と驚く。

 そのうち韓国が逆転ゴールして勝利をおさめ、スタジアムは狂喜の渦。

 韓国選手のスタミナがすごいという印象が残りましたが、イタリアが最後一人足らなかったのも勝負を左右したと思う。私がそのようなコメントをつぶやくと、末娘が、どうしてひとり退場になったかと聞く。そこで、クロスプレーがあったとき、審判の見方次第で、どっちかがファウルになるんだというと、末娘は「そんなこと、しょっちゅうじゃない」と言い放つ。まあ、そういえば、ワールドカップの試合では、ファウルまがいのことを平気でする場面が多すぎましたね。強い当たりとか言って。子ども達は、あれがかっこいいのだと思って、自分達がやるとき、きっと真似をすると思う。ケガの元です。悪い見本を見せ付けたと思う。
 審判の見落とし、主観的な判断が目立ちました。というか、そもそもサッカーの審判には限界があることが視聴者によく分かるような場面が多かった。これでは、審判に見つからなければ、相手選手を倒したり、引き倒したりし放題ということになる。スポーツのフェアー精神など、どこ吹く風です。これもいい影響は与えない。

 そんなもんだと思って見た人も多かったでしょうが。

 今朝、音大について教員室に向かう時、背後を歩く学生たちの話声が聞こえました。「もうがっかりした」「あたし涙が出た。テレビで泣いている人を見て涙が出たの。」

 昨日も、「あたし宮本のファンになった。実はサッカーのルールもよく知らないにわかファンだけど」とか話している女子学生たちがいました。

 まあ日本中を巻き込んだフィーバーでしたね。さらに勝ち進んだら、どうなるかと思わせるほどのハイテンションでした、これで、あとの試合は日本人はもっと落ち着いて観戦できるでしょう。
 

6月20日(木)

*ドイツ人Gさんと会いました。彼女は、それほどサッカーに関心はないけど、ドイツで時々目にしたサッカーの試合と比べても、今回のワールドカップの試合の仕方はアグレッシブに思えるそうです。なぜなんでしょうか。私には分かりませんが。
 

6月21日(金・夏至)

*ワールドカップのニュースはアメリカのメディアでは小さい扱いだと言ってましたが、19日付けのニューヨークタイムズは韓国・イタリア戦をスポーツ面トップで扱ったそうです(毎日新聞夕刊)。今夜は対ドイツ戦。さて、どうなるやら。

 イングランド対ブラジル戦を見ての感想。やっぱり主審の判定は気ままだ。ブラジルの選手がレッドカードを喰らいましたが、あれは誤審。ブラジル選手がイングランドの選手を手で払ったあと、からんだイングランド選手が間接的に転んだのですが、シュミレーションですごく痛がって見せました。主審はその一連の動きで、ブラジルの選手が意図的に相手にひどい報復行為をしたと誤解し、レッドカードを出しました。その後、主審は、鬼の形相で、一切反論を受け付けない。権威的に振舞わないとやっていけない立場でしょうが、いったん決定したことを翻さないのが、自己存在のあかし、みたいなところが審判にはある。選手が審判を出し抜こうとし、巧妙な倒れ方をするので、審判の方も、ほんとうは迷っていると思う。でも、判定するのが役目だから、ええい!と主観的に気合で決めちゃう。あとは押し通すだけ。
 テレビで見やすい角度から観察できる視聴者の方が、客観的に判断できる。大相撲みたいに、試合を止めて協議し、ビデオも参考にする、というわけにはいかないのかなあ。スピーディーにするのが身上だろうから、それはだめか。

 もうひとつ感想。レッドカードだされたブラジルの選手は、ずっとへらへら笑っていた。欧米の選手だったら、怒りこそすれ、絶対笑わないと思う。自分に非がない、あきれ果てた判定だから、笑うしかない − というのは、日本人には分かるメンタリティーだけど。ブラジル人は日本的? 

6月22日(土)

*イタリア・ペルージャのガウチ会長は負けた腹いせにムチャクチャなことを言い出していますね。韓国選手としてイタリアを負かすゴールを入れた安貞桓選手をペルージャから解雇すると言っているわけですが、その言い草が「犯罪行為」「イタリアのサッカーを壊すような者」(毎日新聞20日朝刊)。またイタリア放送協会は、未熟な審判を法的に裁けないかどうか検討しているそうです(朝日新聞21日夕刊)。

 サッカーの誤審を法的に裁く? 競技(ゲーム)の世界と現実世界の境界が分からなくなっているとしか言いようがない。現実世界の規則を、競技の世界に当てはめようとするなんて、頭の中の何かが壊れている感じです。熱狂的なサポーターだって、サッカーが競技に過ぎないことはどこかで理解していて、ゲームが終わったら、翌日から会社や学校へ行くわけです。

 でもサッカーチームの会長は、仕事もサッカーだから、理解はムリか…。放送協会の場合は、イタリア敗退で今後の視聴率が下がるという利権がからんでいます。それにしても、異様な発想です。  

6月23日(日)

*セネガルが勝っていれば、準決勝にアジア(韓国)、ヨーロッパ(ドイツ)、南米(ブラジル)、そしてアフリカ(セネガル)と、各大陸の代表が揃うところでした。

 審判の問題が、クローズアップされてきましたね。韓国に負けたスペインも、ゴールを不当なファイルで取り消されたと言って怒っている。

<反則や判定ミスがあった場合、その感情が、どこへ向かうか分からない>なんてワールドカップが始まる前の 5月27日のコラム に書いたけど、なんか遺恨が残りそうですね。

6月25日(火)

*今日はドイツ対韓国戦がありますね。どうなることやら。


6月26日(水)

*ドイツが勝ちましたね。決勝戦に向けドイツ本国も盛り上がっているようです。私はいちおうドイツ関係者なもんで、ドイツ選手の顔や名前は少し覚えました。いちばん気に入っているのは、小柄なヌビル。思いつめた顔で、刺客のようにゴール前をうろついている。一匹狼って感じ。同じ感じは日本の場合、鈴木選手。なんかアブナイ感じ。韓国戦でゴールを決めたドイツのバラックは好漢という感じで、いい。ヌビルもバラックもイエローカード2枚になって決勝戦には出れなくなってしまいましたが。

6月29日(木)

*明日は横浜でドイツ・ブラジル戦。スタジアム周辺に集結するドイツ人サポーターを写すため、ビデオカメラをもって出かけようかと思っていましたが、末娘の演劇部の発表会と重なってしまった。本人はオーディションで落ちたので、出演なしだけど、部の雰囲気を確かめにいく必要もある。

6月30日(日)

*ブラジル優勝! ドイツはやはりバラックを欠いたせいか、再三コーナーキックのチャンスがあったけど、ものにできなかった。ノビルは出場してたなあ。この間の解説では出れないようなことを言っていた気がするけど。ボーデが出れないと書いたのは、バラックの書き間違い。ハハハ。

 これでワールドカップもおしまい。しらふの日常に戻ることになります。
 
 

ページ冒頭に戻る
目次ページに戻る