双子の隕石
 

2001年7月1日
 

 隕石落下に関して興味深いエピソードをひとつ。今年3月に島根・鳥取旅行をした時、バスガイドさんが、1992年に美保関に落ちた隕石を話題に挙げました。25cm、6キログラム、46億年前のものという。展示されているらしいのですが、見にいく暇がありませんでした。
 この隕石のことは薄らと記憶があったので、帰ってから調べてみると、この隕石に関し、非常に不思議な事実がありました。

 当時の新聞記事です。

「島根県美保関町の民家を昨年12月に直撃した「美保関いん石」と、平安時代の861年に福岡県直方(のおがた)市に落下した「直方いん石」は、同じ母体から宇宙空間に飛び出した「双子」である可能性が極めて大きいことが、国立科学博物館理工学第三研究室・島正子室長と岡山大学地球内部研究センター・長尾敬介教授の分析などでわかった。約6千万年も宇宙を漂った後、わずか千百年の時間差で300`しか離れていない場所に落ちたことになる。(中略、直方いん石は、落下が目撃された世界最古のいん石ということなどが述べられている。)
 二つのいん石は、鉄含有量の少ない「L6」というグループに分類される。島室長らは、いん石がどれだけ宇宙空間を漂っていたかを示す「宇宙線照射年代」を知るため、いん石に宇宙線が当たって出来た希ガスの濃度を測った。
 その結果、美保関いん石は約6千百万年、直方いん石は約6千万年であることがわかった。島室長によると、この百万年の違いは誤差の範囲という。この事実は、二つのいん石がほぼ同時期に、いん石母体から何らかの衝撃で宇宙空間に飛び出したことを意味する。
 しかも、いん石ごとに相当のばらつきがあるヘリウム3やネオン、アルゴンの同位体などの濃度が、二つのいん石でほぼ一致した。これは、二つのいん石の母体が同じで、しかも母体のすぐそばの部分だったことを物語るという。
 島室長は「約6千万年も宇宙を漂った後、広い太陽系では、極めて小さな点にしか過ぎない地球上のしかも、ほぼ同じ所に、千百年隔てて2つのいん石が落ちたことになる。ものすごい偶然だ」と話している。」

(朝日新聞1993年5月15日朝刊)

 ものすごく小さい確率の出来事には、偶然ではない摂理を感じます。ライアル・ワトソンの『シークレット・ライフ』(内田美恵訳、筑摩書房)には、「帰巣する物たち」が紹介されていたっけ。なくした持ち物が、ものすごい偶然の連続で持ち主に返ってくる話しです。たとえば1980年、海で指輪を無くしたジョン・クロス(ヴァージニア州ニューポート・ニューズ在住)は、2年後、シャーロッツヴィル市内の行くつけのレストランで出てきた魚の中から、その指輪を見つける。指輪と、その持ち主の不思議な結びつきです。こうした例とはちょっと違いますが、故郷が同じいん石同士にも結びつきがあって、先に地球に落ちた仲間を追うように、千百年後に、仲間がいるその地球の、しかも300`しか離れていない所に落ちてきたいん石。うーん、不思議すぎる。
 科学的に追えるところまで想像してみましょう。
 母体の小惑星が別の小惑星と衝突して、飛び出したふたつのいん石。飛び出す速度や方向が同じだったので、同じ軌道で宇宙空間に出る。その軌道が木星の引力などによって、地球に接近する楕円軌道に変わる。同じ軌道上で、少しずつ離れていくふたつのいん石。そして、1個はついに、地球の引力にとらえられ、落下。それから千百年間、何百回も軌道を回るうち、もうひとつも、接近時に地球に捉えられ、軌道の関係で、地球の同じ緯度めがけて落ちていく。ここまでシュミレーションしても、最後、自転する地球の、大体同じ経度にぶち当たる確率だけでも、すごく小さい。
 

目次ページに戻る