双子の話
 

2000年2月16日(水)

*昨夜、テレビ朝日の「たけしの万物創世紀」で「双子の不思議」を放映していました。ビデオに予約し忘れ、間際にどたばたして、初 めの方が頭切れしましたが、いちおうビデオに撮りました。番組を見始めてしまったので、そのまま最後まで見てしまいました。長女、末娘も一緒でした。

 双子は大変興味深いテーマで、これまでも、何度かテレビ番組でも扱われています。このテーマは、いろんな方面からのア プローチができますね。

 一卵性双生児の場合、遺伝的素質が全く同じというわけで、環境が性格形成に与える影響を調べるのに絶好のデータを提供 してくれます。日本の場合、双子で生まれても、兄、弟、姉、妹として序列をつけますので、きょうだい間の上下関係が性格形成にどのような影響を与えるかの 研究ができます。普通のきょうだいを調べて、上はおっとり、下は、はきはきという結果が出ても、それは上下関係とは関係ない個人差が混じっているでしょ う。遺伝素質が同じ一卵性双生児を使えば、素質因子の個人差による影響を除外できます。
 家族間の上下関係は儒教の影響によるものです。目上の者を尊び、礼を失わないようにする考え方です。日本の伝統が強く残って いる地方では、その影響はまだ顕著ですし、伝統が失われたところでも、その残滓はまだあると思います。たとえば、家族間の呼称を考えてみましょう。日本で は、家族間で、相手をどう呼びますか? 姉に向かって、「お姉さん」とは言いますが、妹に向かって「妹さん」とは言いませんね。これは、目上から目下には、名前を呼び捨てにするけど、目上に向 かっては、家族関係を表わす呼称を一種の尊称として使っているのです。
 英語では(他のヨーロッパ語もそうですが)、そもそも、単語としては上下の意味が入っていない sister(英)があって、上下を意識して言う時は、わざわざ形容詞をつけて、elder sister(姉), younger sister(妹)という。けれど、日本語では、単語に既に上下の意味が入っている、姉、妹という言葉を最初から使うわけです。ですから、欧米では、きょ うだい間で、相互に名前で呼びます。もっとも、日本でも最近は、そういう傾向が強いですね。
 我が家の娘たちを例にとると、目上に対しては、名前に「ちゃん」をつけ、目下は呼び捨てしています。長女は次女、末娘に対 し、名前を呼び捨て。次女は長女に名前+「ちゃん」、三女には名前呼び捨てで使い分けている。三女は二人の姉に対し、名前+「ちゃん」をつけています。面 白いことに、三女は喧嘩して姉を罵倒している時も、名前にはちゃんと「ちゃん」をつけて呼んでいる。「お姉さん」「お姉ちゃん」は使っていません。第三者 に向かって、つまり社会の枠組みの中では使いますが、面と向かっては言いません。これは家庭によって、それぞれ微妙に違っていますね。小学生の妹が中学生 の姉に向かって「おねえ」と言っているのを聞いたことがありますし、まだまだ、「お姉ちゃん」という呼称は存続しています。

 さて、話しを戻すと、日本では、息子は父親に向かって、「お父さん」「パパ」「おやじ」と呼称を使って言いますが、父 親が息子に向かって、「息子よ」とは言わない。上から下には呼称を使わないのです。「息子よ」と言ったとしたら、すごく演劇風に感じられるでしょう。下手 な翻訳劇などが想像されるからだと思います。欧米では、名前(愛称)とは別に、場面によっては「my son!」と言えるわけです。
 ことほど左様に、意識していなくても、儒教の影響は言葉の中に残っています。そして、きょうだい間の上下の意識も、育てられ る間に吹き込まれてしまうことが、多かったのです。そのような影響を調べるのに、日本の一卵性双生児はうってつけでした。

 一卵性双生児は、超心理学でも興味深い対象になります。一卵性双生児の間では、テレパシー的な現象が起こりやすいので す。別に超心理学者でなくても、双子の間で、そのようなことが起こったと聞かされると、何となく、ふーん、そんなことがあるかもしれないなあと納得する傾 向があるのではないでしょうか。目の前にそっくりな双子が立つのを見るだけで、造化の妙、創造の不思議を感じさせられ、さらに不思議なことがあると言われ ても、それを受容しやすくなるのではと思います。

 困惑するのが、占星術師です。占星術では、出生時間と場所のデータから占うので、同じ場所、同じ時(ほとんど)に生ま れた双子の性格や運命の違いを占えと言われたら、困るのです。10数年前、やはり双子を数十組スタジオに集めて、占星術師を苛めるテレビ番組がありまし た。占星術師たちは、しどろもどろでした。やり込めるための番組でしたから、これだけ集めたのに、双子を使った実験もせずに、もったいないことでした。

 私が学生に西洋占星術で占ってあげていた頃、双子の疑問をぶつけて攻めてきた学生もいました。そういう時、双子といっ ても、全く同時には生まれない。何時間もずれることもある。4分も違うと、ホロスコープは、ずいぶん違うので、この違いで区別できると答えていましたが、 実は、4分くらいでは区別は難しい。その間にたまたま、線上にあった星が別のハウスに移っていれば、ある程度違いが出ますが。

 その違いの説明には、双子として生まれても、降りてくる魂は別だから、元々違うんだというしかありませんが、この説明 には、肉体と魂は別だという前提があります。その前提を受容しない人には、無意味な説明ですね。

 そして、魂が、自己の精神的成長のために適した条件を求めて、生まれ落ちる時代や環境を選ぶのだという考えも、受け入 れてくれない人には、虚しい言葉でしょう。(と言いながら、どんどん言っちゃう。あとは私の空想も交じっています。)

 生まれ落ちる時には、星々(に宿る高次存在)が奏でる天界の音楽の中をくぐって行くが、星座や星々がこしらえる、この ハーモニーは時とともに変化する。まるで天に燃えるオーロラのよう。天上から降りるタイミングを計って下界を眺めている魂がふたつ。自分たちの「星の時」 を待っている。もう天界にいても、これ以上の進歩ができなくなったので、地上でしかできない経験を積みに行くのだ。前回地上でし残したこと、し損なったこ とが待っている。隣で一緒に下界を眺めているのは、前回も一緒に地上で過ごした縁のある魂。その後、天界でも一緒に過ごして成長するうち、波長がすごく 合ってきて、もう離れられない。今回は、双子ペアーでいくことにした。今狙っているのは、二つに分裂した受精卵。高次存在が、二人のため、受精卵に宇宙線 をぶつけて分けてくれたものだ。
 二つの魂が地上めがけて降り始めた。だいぶん降りたころ、感情が波打ち始める。感情の海に突入したのだ。「私」の周りに、感 情のひだが生えてきた。次第に厚みをましていく。「私」が発する波長に合わせて、吹雪のように吹き寄せ、集まってくる感情の粒子が、「私」を雪だるまのよ うにくるんでいく。隣で同じような波長を発している「きみ」も、感情のマントを身にまとっていく。ほとんど同じものだが、前回の地上体験の違いがわずかに 差異をこしらえる。雪だるまの中に、前回の体験結果がとぐろをまくような形で封印されているのだ。地上近くを猛烈なスピードで飛行するうち、今度は、生命 の躍動感が身にあふれてくる。星々のハーモニーが刻印された生命の織物がまといつく。そしてまるで落雷に遭ったかのように、バッシと落ちる…一瞬垣間見 た、未来の自分 … 、意識を失う。記憶もなくなる。空白。そして、新たな出発。すべてを忘却した新生だ。まだ新たな意識が芽生えるまでは数ヶ月かかるが…。

 (以上は、シュタイナーの述べていることに私が肉付けしたものです。細かい点は空想です。)

 こうして、自我は個別ですが、非常に似たアストラル体と、全く同じ作りのエーテル体と肉体を持った一卵性双生児が生ま れ出ます。彼らは自我以外の構成要素を、いわば「共有している」ような状態にあるのではないでしょうか。地上の物質的条件に規制されて、空間的に分離して 見えますが、超感覚的なアストラル部分、エーテル部分では、他の誰よりも緊密につながっている。普段は物質界の物理法則の力で、連絡不通になっているが、 ちょっとした弾みで、特に危険を前にして激しく感情が高まった時などは、その物理法則の壁を破って、超感覚的通路、すなわち互いのチャクラ間の通路ができ てしまい、思念がテレパシーとして伝わってしまうのではと考えられます。

 昨夜見た番組では、50組の双子が富士急ハイランドに連れて行かれ、ジェットコースターに別々に乗り、双子間で表情の 変化を比べていました。各組とも、ずいぶん似た反応をしています。ところが、一組がこの比較ができませんでした。一方が苦手なジェットコースターに載って いる時、バスの中で待っていたもうひとりが、気分が悪くなり、吐いて病院に行く騒ぎが起こったからです。バスはジェットコースターが見えないところに止 まっていたにもかかわらず、こうした強い反応が起こりました。そのあと、専門のセンターで、この小学生の双子の女の子たちを使ったカード当てテストをしま した。そしたら、やはり大変高い一致率が出ました。互いに隔離されたボックスの中で、同時に4枚のカードから自由に一枚づつ引いて、10回試行し、偶然 合った回数を調べる実験です。スタッフが同じ実験をしたら、10回中、2回一致。20パーセント。偶然は4分の1、すなわち25パーセントですから、ふつ うです。それを彼女たちは、7回当てました。70パーセントです。2度目は、ちょっと変則でしたが、8回当てました。まあ試行数が少ないですから、これだ けでは証拠になりませんが、テレパシー現象はあったんだと思います。センターの職員は、確かに高い確率で当たっているが、科学的には説明できないと言って いました。

                                           ページ冒頭に戻る
                                           目次ページに戻る