哲学的解釈学 

− ガダマ―が亡くなった
 

2002年3月15日(金)

*ドイツ人Gさんと話しました。

 喫茶店を出る前、Gさんは手提げからハイデガーの『Sein und Zeit(存在と時間)』をとり出して、今再読中だという。博士論文のテーマのガダマ―との関連で必要になったそうだ。

私:それ日本語訳もありますが、原文より難しくなってます。

G:そうでしょうね。ハイデガーが独自の意味をこめて使っている言葉が多いので、ドイツ人にも難しい。

私:ヤスパースの Dasein なんかも、ドイツではふつうの言葉ですけどね。そうそうハイデガーでは das Man とかもあったっけ。

G:ええ。

私:通俗的な人間のことですね。

G:そう!
 

(ドイツ人とハイデガーについて語れるとは思わなかった。実存哲学については言いたいことがあるので、次回が楽しみ。Gさんはもとは医療関係で働き、その後、文学・哲学の道に進んだ人。文学・哲学・自然科学が語れる人はドイツ人でも、そう多くはいない。
 なお私は、ドイツ語を話す機会を作るためにGさんとの会話の時間を設けていますが、彼女も気楽でくつろげるといって楽しんでいるふう。)
 

*Gさんとの話でガダマ―の名を挙げたばかりなのに、夕刊に彼の訃報が載りました。亡くなった日時は不明。

ハンス・ゲオルク・ガダマ― Hans-Georg Gadamer 享年102歳 哲学的解釈学の泰斗。102歳…。1900年2月11日、ドイツ・マールブルク生まれ。

哲学的解釈学って難しそうですが、まあ、簡単に言うと、読んでいる私がどう受け取るかということを中心にした解釈の仕方です。ふつう何かの文章を読んで、それを論じる時、その文章が生まれた背景とかの客観的な資料で外堀を埋めていく方法がとられますが、それは実証的方法です。シラーがいう素材衝動の方向です。ユングなら外向型というでしょう。私なら太陽的という。ガダマ―のは、それとは違って、読み手の主体を中心にした解釈です。といっても、その読み手は、日常に堕した真空のような「私」ではなくて、「この世界は私の意識が成り立たせている」とかの気分が充満している濃厚な自己です。世界は私の外に客体としてあるのではなく、自分の意識の背後にある。詩を読みとる場合も、詩の字句が目に飛び込んでくるとき、それが自己内部にある濃い意識の大気のようなものを通過する際に、流れ星のように発する光りや輝きを、その字句の意味として味わう。マラルメなどのフランス象徴詩を読んで、ごちゃごちゃ時代背景を論じたって、その詩自体の価値とは何の関係もない。大事なのは、その詩句が、池に投げ込まれた石が広げる波紋のように、自己の内に感情や想念を広げるのを注視し、それらが自己の内で化合し合う現象を言葉にするのが、哲学的解釈学かな…と思います。まあハイデガーの弟子ということで、実存主義の流れにあるわけですが、私の大学・大学院の恩師も、その流れのうちにありました。方法論としては、Hermeneutik。性格的には内向的。月的。ルチファー的。でも、これって現実感覚が希薄で、世間的なことが苦手な純文学的な傾向という面ももっている。リアリズム文学なんかを実証的に研究して文学者なんか、しっかり現実感覚があって、弟子のための就職活動でも、バリバリやってくれる。私は苦労しました。私は今では素材衝動・実証的な面が出てきて、それが主観に流れるのを抑え、バランスをとっています。人間は月的であると同時に太陽的でもあって、その中間でバランスをとるべきですね。
 

3月21日

Gさんとの会話

私:ところで、話は変わりますが、ガダマ―氏が亡くなりましたね。

G:ええ。

私:私にとっては、彼がまだ生きていたことの方が、驚きだった。

G:(笑う)

私:102歳ですからね。

G:せわしい時代に生きる私たちと違って、彼の場合は、きっと時間がゆっくり流れていたのじゃないかしら。それで長生きした。

私:ガダマ―の生年月日を百科事典で調べて、ホロスコープを作ってみました。

G:まあ! それで?

私:バイタリティーの凄さが目に付きました。やはり何か、方法論や学派を創始するような人はすごい活力を持ってますね。それから、月が蟹座にあって、これは深い感受性を表す。芸術に向いている。納得がいきます。
 

目次ページに戻る