判官びいき
 

2000年3月26日

*大相撲春場所の千秋楽が今日あり、幕じりの貴闘力が優勝しました。幕じりとは、いわば一部リーグである幕内の最下位のことです。(十両は2部リーグで、別に優勝制度がある。以下3部リーグが幕下、4部リーグが三段目、5部リーグが序二段、えーっと、その下の序の口には優勝制度あったっけ?)横綱、大関、関脇、小結という役力士が現在11人います。役力士以下は前頭といって、これが現在は14枚目まである。東西がありますから28人。合わせて幕内は39人。東は西よりいちおう上です。貴闘力は東の14枚目ですから、相撲ランキング38位の選手ということになります。この力士が優勝してしまった。幕じりでは初です。
 私は現在相撲にはあまり興味がありませんが、父が好きなので、時々父と一緒にテレビ観戦をすることがあります。父は3歳のときに相撲見物に行っていますから、かれこれ90年近く(!)相撲ファンでい続けています。楽しみがあるのはいいことなので、年6回の大相撲は有り難いです。
 今夕、父のマンションに夕飯の支度で寄ったら、ちょうど優勝に関わる雅山・貴闘力戦をテレビでやっていました。私は貴闘力の相撲はあまり好きではありませんでした。良く言えば、気迫でとっていると言えますが、張り手で相手の顔をぶっ叩いたり、突きと引き技をミックスして闘う駆け引きの相撲で、あまり良い印象がない。横綱曙はこの貴闘力を大の苦手としています。腰の安定していない曙は、引っ掻き回されて、よく四つんばいにされています。曙・貴闘力戦は特に観たくない相撲のひとつでした。相手を呑んでかかっている貴闘力のふてぶてしさが目に付いて、観る気がしないのです。
 そんなわけで、幕じりにまで落ちて、負け越せば引退かという貴闘力が、全勝を続けて突っ走っている時は、意外過ぎて、狂い咲きかという感じでした。そして、幕じりにいれば普通なら当たらない横綱2人、関脇1人をぶつけられたのも、公平を期す上で当然と思えましたし、横綱相手に2敗した時点では、千秋楽にも負ければ、多い場合で5人で優勝決定戦を闘うことになるので、その方が盛り上がって面白かろうとさえ思いました。
 千秋楽の雅山・貴闘力戦で貴闘力が勝てば、貴闘力の優勝が決まってしまうけど、負ければ、混沌として凄く面白いことになることを知っている観客も、貴闘力の負けることを期待していたと思います。私も、仕切りが繰り返されている間は、ずっと、そのケースを願っていました。体の動きで、貴闘力が、かちんかちんになっていることが分かって、今場所まだ優勝争いに残っていて、やけに強い雅山相手では、一発で負けるなと思いました。

 ところが、時間になり、塩を握って立ちすくんでいる蒼白の貴闘力の姿を見ているうちに、急に私の気持ちに変化が起こってきました。32歳の引退まじかの力士がつかんだ一生に一度の幸運のチャンス。しかし、その幸運の実現を願う観衆はほとんどいない。みんなに負けることを望まれている力士。きっと負けて、決定戦でも負けて、目の前にあった優勝を人にさらわれてしまい、ぼろぼろになるだろう。そしてもう一生、こいう幸運は訪れない。急に、可哀相としか言えない状況が胸に迫り、私は、初めて、テレビ画面の貴闘力に「がんばれよ」と言ってしまいました。

 大一番が始まり、五分に渡り合った後、雅山が突き勝ち、どっと出て行くところを、回り込みながらはたくと、雅山は土俵に這っていました。私は、貴闘力に「よかったね」と言っている。勝って土俵下に降りた貴闘力は、タオルを顔に当てて涙をふいている。そのあとも、顔をゆがめて涙を流している。相撲解説者の元力士が「もらい泣きしそうですね」と言っている。その言葉が実感されました。またもや私も花粉症気味になりました。貴闘力が勝った瞬間は、番狂わせに館内を座布団が舞いましたが、すでに一段落して貴闘力が引き上げる時には、観衆が万雷の拍手で送っている。それを聞いて、観衆も祝福していることが分かりました。

 いいように料理してやろうと言わんばかりの暗い闘志をたぎらせる普段の貴闘力とは違い、昇り詰めた断崖から墜落寸前の彼に応援してしまったわけですが、これは、弱い立場のものを応援する判官びいきの感情ですね。でも、これって大事だと思います。

 話しは飛びますが、老人医療制度の改悪で弱いもの苛めをして平然としている政治家の神経は、判官びいきとは縁のないものです。一方、文学的な感情は、弱いものに涙する感情と縁が深いと思います。

 かつて自民党の議員たちが『笠地蔵』の物語を貧乏臭いと批判した時も同じことを感じましたっけ。お正月をまじかに控えて、何も準備できてない老夫婦の話しです。爺さんは、もちでも手に入れて来ようと、薪を売りに市にでるけれど、全然売れない。そこで、同じように売れ残っている笠屋と品物を交換します。ところが帰り道、雪の中に寒そうに立っているお地蔵様たちを見つけて、その笠をかぶせてあげ、お爺さんは手ぶらで家に帰り着く。お婆さんは、そりゃいいことをしましたねといって怒らない。夜中、遠くから何かを引きずってくる音がする。そして家の前に何かがドスンと置かれる。翌朝の元旦に戸を開けて見ると、家の門の前に、お正月料理が沢山置いてある。お地蔵さんたちがお礼に引いてきたものだったのだ、という話しです。これを貧乏臭いと批判した保守政治家たちの神経は、老人たちを医療制度の改変で苛めて何とも思わぬ神経と通じていると思います。弱いものを可哀相に思う気持ちが文学的な感情であるとするなら、文学は人としての感情を育てるのに大切な役割をもっていますね。金銭や権力に執着する人間が、そのような感情を失っていることは十分想像つきます。我執の亡者のような人間ほど、権力の座に昇りつめ易いとしたら、人類にとって不幸なことです。                          
                                              ページ冒頭に戻る
                                              目次ページに戻る