反重力の坂


2004年2月26日

今日は2001年度に放映した「これマジ」を早回ししながら見まくっています。録画だけして見ていないものも多いので。もうじき全部見終わります。「これ マジ」は全体ふざけているようですが、取材は案外マジ。それを、すぐさま信じるでもなく、頭から否定するでもなく見る。あまりにすご過ぎるのはハハハと笑 いながら見る。

 常識を越えたものに対する時、先入観なく見るのは難しいです。なんでも吟味せずに丸ごと信じるようなのもいけない。といって、既成の科学の枠でしか見る ことができず、枠をやぶる可能性のある現象を否定してかかるのもいけない。わたしはかなりトンデモなものでも、その装いの中に真実が隠されていないか見極 めることにしています。その際、シュタイナーの考えはずいぶん役に立ちます。

 さて、ビデオで「これマジ」を見ているとき、そのあとに入っていた「USO!?」に面白い場面がありました。2001年4月14日放映のものです。「反 重力の坂」といういかにもアヤシイものですが、映像を見てンン?と思ってしまった。
 群馬県富士見村にある「お化け坂」。坂なのにものが坂上に向かって転がっていくという。村人に話を聞き、その場所に案内してもらう。ここで先ずは、村人 がヤラセをさせられているのかな?と表情を見るけど、本当っぽい。ヤラセだとすると、相当な演技だけど、素朴な感じの村人にそんな、器用なことができるの なかと思う。USO「調査員」横山裕と生田斗真が、番組で用意したボーリングの玉を坂下で押すと、玉はどんどん坂を登っていく。私はハハハと笑い、口では ボーリングに何を仕掛けているんだいと言いながら、心ではおいおいマジかよと喜んでいる。次にドラム缶で実験。これもかなりのスピードで坂を登る。錯覚を 利用して、実は坂は下っているのではないかと思って何度かビデオを見直すけど、やはり登り。最後に自動車で実験するけど、これはなんとも言えない。エンジ ンをかけていないことをちゃんと見せてくれていない。ドラム缶の中も見たかった。でもボーリングの玉やドラム缶が舗装されていない坂を、かなりのスピード でごろごろ登る仕掛けは、かなり難しいのではないか。

 この番組は、ウソ〜と驚くようなことを視聴者が局に紹介し、それを取材するという体裁になっている。この番組はふつう見ないのですが、宇宙人ものがあっ たのでビデオに撮っていました。今日初めてみて、この「お化け坂」を知ったわけです。

 なんとも言えない。もしこれが本当のことなら、マスコミが騒ぎ、科学者もほっておくわけないと思うところです。でも、この種の番組でとり上げられていて も、無視されることもありえる。この「反重力の坂」のあとは心霊ものだし。
 これは自分で行ってこの目で確かめるしかない。富士見村に行ったら、ああ、あの時はテレビ局にヤラセをさせられてねぇという話を聞かされるがオチでしょ うが、自分の目で不思議現象を確認できる可能性もあるかもしれないと思うと、俄然行きたくなる。一人で行って見るかな…。



2月27日(金)

<おばけ坂>について


結論

「おばけ坂」をいろいろネットで調べましたが、結論は「かなり本当っぽい」。でも「行ってこの目で見ないと確定できない」。じゃあ、現地に行って見る?と 思っても、たぶん「村ではこの件を迷惑に思っているかも」。以上が結論です。

虚心に観察しよう
まず群馬県勢多郡富士見村のHPを リンクしておきます。おばけ坂のことはおくびにも出していない。「群馬県富士見村+おばけ坂」でネット検索すると、「おばけ坂」を「心霊スポット」に載せ ている筋違いの連中がいることが判明。そのツアーなんかが来て、心証が悪くなっているのだと思う。これは物理現象として学問的に調査すべきものなのに。で も、こういう連中の話題になると、科学者は調査しなくなるものです。学問の世界で異端扱いになるのを恐れる。でも時代のパラダイムを破るような学者は、批 判や、火あぶりの刑を恐れずに真実を追究するんですけどね。一般の人は、錯覚で片付けるようです(「名所スポット」の一番 下)。私は自然科学者ではないけど、科学的な態度は大事だと思う。その「科学的態度」には、最初から決め付けず、まずは現象を虚心に観察・記録することも 含めています。

ビデオ映像
 昨日見たビデオの映像をここに載せて検討の材料にします。
@まずはイントロ 
1.(USO!?で<おば け坂>コナーが始まる) 2.(地 図) 3.(「USO調査 員」が自動車で現地へ向かう) 4.(ボー リングの玉も持参) 5.(マ ンガふうに)

A村人に聞き、案内される
6.(村人1。おじいさ ん) 7.(村人2。おば さん) 8.(村人3。お ばあさん) 9.(そのお ばあさんから「おばけ坂」という地元の呼び名を教わる) 10.(村人4。おばさん 「まあ行ってみれば分かりますけど」) 11.(坂に案内して「コ コ!」) 12.(坂下 にたたずむ)

Bボーリングの玉で実験1
13.(ボーリングの玉 を置く) 14.(ひと つの玉から手を離す) 15.(動 き始める) 16.(か なりのスピードで登っていく) 17.(坂 上の調査員+カメラに向かって登る) 18.(坂上で受け止める)  19.(坂上調査員、 感動す)

C坂上から坂下へほうってみる
20.(坂上からほ うる) 21.(いっ たんは下がるが) 22.(ま た登りだす) 23.(感 動)

Dドラム缶で実験2
24.(今度はドラム缶 で実験) 25.(する とドラム缶が動き出す) 26.(か なりのスピードで登っていく) 27.(坂 上調査員、出迎えるけどドラム缶の勢いが凄くて後戻りする)

E自動車で実験3。結論
28.(自動車で実験)  29.(謎だ〜) 30.(おばさん「やっぱり 不思議だね」) 31.(結 論)


ふ〜っ。こうして手間をかけて写真をアップするようなアホがいるから科学は進歩するんだなんちゃって。

実際にビデオを見よう
 なお実際にこの坂を訪れて実験し、ネットでビデオを見れるようにした奇特な人がいます。ただし、Netscape7.0で見たらフリーズしてしまった。 Internet Explorer 6.0ではOKでした。執筆者は、いちおう「目の錯覚」ということで自分を納得させているようですが、現実との不整合に戸惑っているふう。ボールの登り方 (上のほうで右に寄っていく)は番組のボーリング玉のときと同じ。つまりボーリング玉に動力が仕込んであったのではなく、自然に転がっていたことが分かっ た。

ビデオ映像

このHPのトップページを探したら、なんと「NTT労組ぐんまわくわくホームページ」だった! なんと粋な労組であることか。
このページの一番下に「おばけ坂」に行く地図が載っていました。自動車を持っている人なら、行けるなあ。前橋市の近くです。富士見村のHPにあるアクセス によると、前橋駅からバスで30分。温泉もある。地球物理の法則が破れるのを見届けたあと、温泉につかるというのも一興かも。

あとがき
 なお、2001年4月14日の「USO!?」は第1回目だったんですね。この番組は2003年9月14日で終わっているようです。心霊系の怖い話が多 く、ああいうものは霊的に悪影響があってあまり感心しません。単純にばかばかしいものはいいのですが。
ちなみに第1回目の「USO!?」でとり上げた話をランク順で挙げると以下のようになっています(全部見なかったけど)。
1位:本当にあったトイレの花子さんのお話。2位:なぜここに? コワイ映像の噂。3位:合わせ鏡にコワイ噂が。4位:超能力者養成所の噂(東京都。ス プーン曲げができることが入学条件)。5位:異次元の入り口か?反重力の坂の噂。6位:謎の1万円ラーメンの噂。7位:存在するのか?宇宙人解剖ビデオ。 8位:あの世の声が? 恐怖カセットテープの噂。9位:プリンに醤油でウニの味。キュウリにハチミツでメロン味。そして一番インなのは、アイスに醤油で キャラメル味だとか!?10位:再び人面犬現れる。
 
6位とか9位とかのアホっぽいのは無害ですが、他は見ない方がいい。7位のはUFO関係では有名な映像です。

USO!?のHPはまだ残っていますが、そのうち削除されるかもしれません。

USOのHP


2月28日(土)

*昨日は<おばけ坂>について、ずいぶん時間を割いて書いたけど、読み返してみて、この記事は人によって全然違う風に読まれるんだろうなと思いました。本 当にこんな坂があるのかもしれないと思って読むのと、またオバカをやっているねと思って読むのとでは、わくわく感が違う。
 私は、書いているときは、わくわくしてました。ホントだと思って。だから書けたわけですが、今日、腹に力が入らない状態で読み直したら、なんか労力に見 合ってないような気もしました。
 でも、うえっぶ同人で「わくわく探検隊」を結成して、この坂を探しに行くことを空想すると、楽しくなってくる。そして本当にその坂をボールが登っていく のを確認する。なんてこった。こんなことが本当にあり得るんだ! とか絶叫する。そして坂の測量をして実際に坂上が、坂下より標高が高いことを確認し、重 力異常と認定する。(測量をしなくても、木が垂直に立っているとすれば、見ただけで坂がどちらに登っているかは分かるはず。番組では坂はちゃんと登ってい るように見えたなあ)
 次に用意してきたマットを体に巻きつけ、ごろんと横になってみる。それをPAL-BLAC[k」氏か誰か頑丈な人にボンと蹴飛ばしてもらって、自分の体 が坂を登っていくかどうか実験する。ボン。痛ぇ〜!!PAL−BLAC[k」氏、本気で蹴った〜。ひぇ〜転がっていく〜。わわわっ〜本当に坂を登っていく 〜ぅ。目が回るよう〜。
 てなことになったりして。

 探検隊の目的は、物理学の重力の法則が破綻していることを確認すること。いわばこの現実世界が案外、確固たる世界ではないのかもしれないという意識の揺 らぎ体験することになる。こう思えるなら、昨日の記事は面白くなってくる…。


2月29日(日)

*よっしーさんから「おばけ坂」についてメールをいただきました。久し振りに楽しかったそうです。
 よっしーさんも書いていましたが、実際に重力異常がある場合、植生などに影響はないのだろうか。私も、木や草の生え方に影響はないのかと、ちらっと考え ました。その他に私が昨日想像していたのは、次のようなことです:
 坂の上の重力は正反対に逆転しているわけではない。もし正反対の「反重力」状態だったら、その上の空気が宇宙空間に向けて抜けて行ってしまう。周囲の正 常な地域から空気が強風となって吹き込み、坂の上では猛烈な上昇気流が起こる。竜巻の凄いヤツだ。そしてそのうち地球の空気はゼロとなる。しかし、そんな ことはない。また、立っている人間が浮き上がって空の彼方へすっ飛ぶわけでもないし、ボールやドラム缶も、地面の上をこすりながら、登っているだけだ。
 幾何学で考えれば分かることだけど、坂の傾斜角度をA度とすると、重力の方向が垂直からA度以上坂上方向にずれていれば、モノはその坂を登ります。つま り重力の方向が逆転する必要はなく、坂の角度以上、ずれていればいい。でも、わずか数度であっても、重力の方向が地球の中心からずれるなんてことは常識で はありえない。たとえば、その地面の下に非常に密度の高い物質が、それも大量にないと起こらない。そんな強烈な重力異常は、人工衛星の軌道の変化から発見 されていないとおかしいけど、余りに局地的すぎると検出できないだろうか。
 重力は三次元だけれど、これを平面に直して理解する説明を読んだことがあります。それによると、平面の下に物質があると、その平面がその物質のところで 下に吸い込まれるようにたわんで落ち込んでいる。これが重力ということだ。これを三次元で言うと、空間が物質の質量によって歪んでいるということになる。 それが重力となって、モノは下に引っ張られると。
 その空間の歪みが、局所的にずれるというのは現在の物理学ではありえないことだろうけど、何らかの未知の、まだ発見されていないもっと普遍的な物理法則 によって、そのような歪みが起こっているのかもしれない。そのような大発見の可能性を含んだ現象だとしたら、これを自然科学者がほっておくのは実にもった いない。既成の法則をぶち壊す現象と関わりあうよりは、その現象がない事にして無視する方が楽なのでしょうか。


3月1日(月)

*ふう。メールのやりとりバンバンの日でした。「うえっぶ・わくわく探検隊」の日程は3月20日と決定。詳細はまだこれから決めます。日帰りです。その前 に、4日に下見に行きます。副楽長の車に同乗させてもらいます。ふたりでまず現場を見つけ実験、坂の測定もするつもり。ビデオも撮ります。「坂上」が「坂 下」より標高が高いことを確認するための作戦を練っているところです。現場を見れば分かることも多いと思う。その上で作戦を練りなおして20日に再挑戦と なるかもしれない。いろいろ考えていることがあります。もし本物の重力異常だったら、これをどう世界に認めさせるか。これが簡単じゃない。すっごい壁にぶ つかるはず。そのための作戦も考えている。知り合いに物理学教授がいるのです。しかも測定が専門の人。この人をひっぱりだす。この辺はまだ空想の域に近い ですが。


3月2日(火)

*「上り坂」をボールが上っていく場合。

錯覚1のケース(本当は下り)
上りと見える錯覚

でも、これって、手前(左側)は必ず、もっときつい下りです。ほれ。
実はこうなってる





すると手前でボールが止まる場所はない。もしボールが手前で止まるなら、本当の上り坂である。
錯覚じゃなかった場合
→重力異常と判定。





錯覚2のケース(本当は下り)
ふたつめのケース





でも、これで「上り」と錯覚するかなあ。右端に空が見えたりすると、そう思うかもしれない。空が見えるためには、「坂上」(右端)の先は、もっと強い下り でないといけない。ほとんど崖とかに近くなる場合もあるだろう。
これはだめ


このはず

こんなことできるか





でも、先が崖っぷちの下り坂を、いくら先に空が見えるからって「上り」と錯覚するかなあ。そもそも「坂上」に立てないじゃん。後ろが危なくて。テレビ番組 では、ふつうに水平に立ってたぞ。「坂上」がどうなっているか、現地でよく見てみよう。


3月3日

*いよいよ明日、下見に行きます。副楽長も張り切っている。彼からの情報で、こんな掲示板がありました。
http://across.zive.net/~across/true/myst/bbs/test/read.cgi?bbs=myst01&key=1070610216&st=1&st=10&imode=true
こ れまで見てきた情報で、「坂」をボールなどが「上っていく」現象の存在は確定できたと思います。問題は坂の傾斜だけ。その「上り」が錯覚か、本当かが問 題。これまで測量されていないというのが本当なら、明日の私たちの測量が最初になります。使うのはレーザービーム。水準器つきのホルダーで水平にして「坂 下」から発射。そのビームをボードで受ける。坂を「のぼる」ほどに、ボード上のビームスポットが下がってきたら、本当に上っていることになる。ボードを垂 直に保つのに問題があるけど(重力異常があれば、真の垂直が出ない)、ビームがボードに届かなくなった地点が確認できれば、OK。その地点までの斜面の距 離と、レーザー発射口の地面からの高さを測れば、斜面の角度も出ます。ただ問題は、「坂下」が本当に水平かということ。もし重力異常があれば、水準器を 使っても正確に出ない。ただその「坂下」も同じ重力異常があった場合、異常な「垂直方向」は、坂の途中と同じ向きです。図で考えると分かるのですが、その 場合、必ず「下り」と出る。本当は上りでもです。ですから、ビーム測定で、「下り」と出ても、即錯覚だったとは結論できません。
逆に上りと出たら、坂下は重力異常がないことになり、坂が上っていることも本当です。そして坂の途中は重力異常があるということになる。
ボール実験でボールが坂を「上った」あと、ビームで坂が上りと出たら、重力異常は確定です。
むむむ、ポイントが絞られてきた。わくわくだなあ。20日は、測定の様子などをビデオに撮り、証拠作りをします。明日は二人なので、それは思うように出来 ないし、予備調査が目的ですので。

*明日の下見に持参するメインは、レーザーポインターレベル。メーカーに聞いたら屋外で200M届くという。十分です。これを回転台座(ユニバーサルロー タ リーベース)に装着。この台座はカメラの三脚につけられるようになっている。ビームを直接目にしないよう、レーザーゴーグルも用意しました。副楽長はとっ くに地図で坂を特定しています。私は方向音痴だから実に頼もしい。去年も長野めぐりでお世話になったなあ。

*掲示板にも書きましたが、明日現場から第一報を掲示板に書き込むかもしれません。圏外のおそれもありますが。


3月4日(一部、ミスビーン・シリーズと重複)

*家族の反応はさまざま。次女は不思議大好き人間なので、きのう探検隊の話をしたら、楽しそう!と参加したがっていました。この目でそういう現象を見たい という。でも日程が合いませんでした。でも末娘の反応は違う。

私:わしが明日探検に行くこと知ってる?

娘:…?

私:おばけ坂を学生と調査しに行く。おばけ坂って知ってる?

(先日ビデオの話をしてある)

娘:ああ。ボーリングやドラム缶が坂を上っていくやつ?何の授業?

私:授業じゃないけど。まあ…物好き。

娘(またアホをやってるという目つき):……。

家内は私の行動(いったん思い込んだら猪突盲信、いや猛進)に関しては経験豊富なので、まあいってらっしゃいという雰囲気。機材に2万円近くかかったのに はあきれている。

 さて、7時半すぎに父のところへ寄ってから出かけます。副楽長もいろいろ準備してくれている。方位磁石、目盛りつきボード、ボール、サッカーボール、ア イロン台(坂の傾斜以上に傾け、ボールが転がる限界角度を調べる)、勾配定規、5M, 3Mのスケール、折りたたみ自転車、三脚、カメラ、雨具など。
 私はビデオカメラ、デジカメ2個、レーザー測量器一式。ケータイ用人力君。雨具。カイロ。

 副楽長が高崎駅に車で迎えにきてくれる。さあて行ってきます。もう坂をボールが上るのは当たり前、記録することが今日の仕事と思っている自分がこわい。


3月4日(木)

*レーザーを使うまでもなかったです。2人ともがっくり。最後は二人とも同じくらい信じていましたから。以下に図示します。

これがおばけ坂の真実だ

Aの左端は突き当たり。Bは長い坂で、もっと下まで続いている。全体は250Mくらいの坂。その最後の突き当たりのAの部分は100Mもないくらい。 USO!?の番組は、その部分を使ってやったのです。Bの方から歩いて上がったとき、Aの部分も上りと意識して上りきり、振り向いたら、なんとテレビで見 た光景が広がっていました。そして坂上(図で人の位置)から見て道路の左側に野原が広がり、その向こうに山が見える。その野原と山の境界戦が道路に向かっ て走った末、交わる。その影響もあってか、坂は下りなのに上りに見える。矢印の手前あたりは、盛り上がって見える。見ているほどに錯覚は深まっていく。副 楽長が投げたボールは当然、下っていきましたが、そこでも錯覚が生じて、最初の下りの勢いで、矢印の先辺りの上りを上っていくのではないかと思ったほど。 水準器で調べてもらったら、全部下り。私も別ので計ったけど、同じ結果だった。
昨日は「下り」と出た場合でも、即錯覚とは決められないと書きましたが、この場合は、BからAへと上っているとき、視覚的にも上りでしたから、錯覚と決定 できます。

 お伽噺を信じた男ふたり。肩を落として帰る。でも、ここ一週間はおばけ坂のお陰で、前頭葉が活発になっていました。自分でモノを考え、行動に移していく ときの勢いがあった。巻き込まれて興奮した読者には謝るしかありませんが。
 このエピソードは、種明かし的なドキュメンタリ―にするよりは、これを素材に、フィクションをこしらえる方が、意味があるような気もします。たとえば、 副楽長が教えてくれたサイトに、おばけ坂の下には太古の彗星のかけらが埋まっていて、それが重力異常を起こしているという説があって、これがすごく気に 入っています。どうせならキレイなお伽噺がいい。

3月5日(金)

*昨夜、末娘と顔を会わせたとき、娘は別にからかうふうでもなく「どうだった?」と訊く。私が、頭をがっくり下げて見せると、「あたしが思った通り」と言 う。なんとも反論できず。

 でも今日、私はまだおばけ坂探検の余韻冷めやらずで、ぼうとしています。写真を整理していますが、見れば見るほど、やはりすごい錯覚が起こっている。
この写真なんか見てください!!

見よ、このびっくり坂を!

 左側の景色を見てから道路の一番遠い地点を見てください。どう見たって、上り坂に見えますよね。あれが水準器では下りと出ます。

望遠で大きく!
人影と一緒に!
これも !

これは昨日の図でいうと、矢印の先の手前の「丘」です。これが上りでなく下りなんて信じられますか?おいおい、また妄念が湧いてくるぞ…。ここの部分だけ でもレーザーで測量したくなってきた。水準器では下りと出たのですが。

水準器で測定

昨日は手前から、この写真のてっぺんまで全部、水準器で下りと出て、がっくりきたあと、せっかくここまで来たんだ、こうなったら、ヤラセビデオを製作して おこうと、副楽長を使ってビデオを撮りました。

ボールを転がし、「坂を 上っています!」と中継。

副楽長が折りたたみ自転車を漕が ずに、坂を「上る」場面

それから憂さ晴らしに、近くの大沼にドライブしてもらいました。1300Mほどの標高にある湖で、現在は厚さ52,3センチの氷が張っている。ワカサギ釣 りの人たちがいた。こんな氷結した湖の真ん中を歩いたのは初めてだったので、新鮮でした。湖岸のレストランでワカサギ定食も食べたし、そこからの帰り、路 肩の雪に突っこんで動けなくなった車を救出したし、無駄な旅ではなかったと自分たちを一生懸命納得させていました。

大沼1
大沼2
大沼3

でも、この準備したレーザー測量器、 いつか使う時あるかなあ。