飛騨高山
2003年12月29日(月)
*戻りました。とりあえず写真をいくつかアップします。
高山市、川景色
同、上三 之町人力車
12月30日
*高山市の雪は除雪されていましたが、案外沢山降ったみたいです。
高山市の雪、 消火栓を埋める
朝市をやっている川辺の柳
白川郷の合掌つくりの倉 庫?
異色の鍼 灸院
その切り妻のと ころのお堂は、なんか妖怪神社風になっていた
12月31日(水)
*今回の旅行ではデジカメで300枚近く撮りました。その整理に時間がかかっています。既に7枚アップしましたが、ようやく残り30枚近くアップできま す。簡単なコメントをつけてリンクします。
馬籠宿
歩き始めたところ
(当時の町並みを再 現している)
飛騨高山
国分寺のお地蔵さん
同 観音像
同 三重塔
上三之町人力車2
人力車3
忍者鎧
日光東照宮のミニチュア 展示場にあった神輿
門松
(ドイ ツに人見せるため)
サルボボ
(子 供を授かることを願うお守りみたいなもの。あらゆるサイズの大きさになって町中に氾濫している。主にお土産品となっている。キティ―・サルボボとかいう訳 のわからないのまである)
末娘がせんべいつくりに挑 戦
鳥や昆虫の形のマグネットを 売っている店(1)
(2)
(3)
(4)
近くの山、雪を いただく乗鞍連峰、そして雲の三層
白川郷
いちおう合掌つくり の家
合掌つくりの家と柿
屋根を葺き替え中 の写真
今年から家の中を見せてくれるようになった
瀬川家の囲炉裏
どぶ ろく羊羹
という甘党向けなのか辛党向けなのか分からんもの
鍼灸院の御堂
が なぜ妖怪神社ふうなのか
松本城(ドイツ人向け)
(1)
(2)
(3)門松
2004年1月1日
*旅行では、島崎藤村の『夜明け前』の舞台だった馬籠に最初に行ったわけですが、藤村記念館など見学しながら、私は藤村の『破戒』や詩を読んだことや、日 本近代文学が専門の伯父のことを思い出していました。伯父は亡くなってもう25年ほどになりますが、私は学生時代、同じ大学に勤める伯父にずいぶん心配を かけました。文学的な感覚は全く異なっていて、あまり話しませんでしたが、母の兄ということで小さい頃からあいさつ的な行き来がありました。
(以下ミスビーン・シリーズと重複)
記念館で「藤村いろはカルタ」を見て末娘と議論。
娘:なんで「賢いカラスは黒い化粧をする」んだ?!
私(常識的に答える):目立たないけど自分の特徴を際立たせるような化粧が、いい化粧ってことさ。
娘:なんで「スイカ丸裸」なんだ?
私(絶句):……まあ、そういえば、あのつるっとした丸さ加減は、裸かなあ。
娘:「竹のことは竹に聞け」
私:専門家に聞けだ。
娘:「ろうそくは静か」。なんだこれ。
私:しーんとした部屋でろうそくの火がまっすぐに燃えている様子が目に浮かぶ。
娘:「笑顔は光る」「りんごに目鼻」
私:……。案外思いつきでいい加減に作ってるのさ。
娘:そんなんでいいのかよ。
私:ああ。
娘:おいおい肯定するのかい。
(娘とはいつもこんなふうです)。
*飛騨高山の神社の拝殿の横に「狂人石」というのがありました。境内を荒らす不埒者がこの石に触ると発狂するという霊験あらたかな石だそうだ。末娘が触ろ う としたので、家内も私も半ば真剣に、やめなさい!と叱ってしまった。これ以上狂ってほしくない。
立て札
狂人石
1月4日
*樹齢1200年の銀杏の木に心があれば、ここ100年の日本の変化をどのように感じたでしょうか。そしてこれからの100年の変化をどう眺めていくこと に なるのでしょうか。1200年前というと空海が生きていた時ですね。平安時代です。この木はそのころからの日本をここでずっと見つめてきたのですね。
高山市国分寺の樹齢1200年の銀杏の木
トップページに戻る