母のユーモア



2004年1月6日

*母の同級生からの年賀状が父のもとに届きました。母が亡くなったあとも父のもとに来ていたのですが、数年前私が父の代筆で年賀状を書くようになってか ら、こちらからも出しています。今年は「母が亡くなってから10年になります」という出だしで私の名前も書いて出しましたら、長い文面の賀状が返ってきま した。母と同期ですから今年90歳のはず。文面で初めて知りましたが、この人は母と村学校から女学校まで、ずっと一緒だったそうです。そういう人は三人し かおらず、もう一人も亡くなったという。
 不思議な感じです。母の兄姉もすべて他界し(母は末っ子)、親友だった人も6年ほど前に亡くなり、母の生涯をよく知る人はもう誰もいないと思っていまし た。母が地上で体験したことは、もう母とともに、すべて天国にあるのだというふうに思っていたので、母と共通の学校時代の記憶をもった人がまだ地上にいた ということが、天国からの贈り物のような感じで胸をうちました。

 じゃあ、母が昔いろいろ話してくれた学校時代の思い出を、この人はまだ自分の記憶の中にもっているんだ…。

 楽しい英語の先生。英語風に、次のような日本語文(といっても諫早弁)をしゃべってくれた。

おー、マイつーれっしゅ、なーかーとか? つーれっしゅ、あとからかごでくるー。(お前、連れはいないのか? 連れはあとからカゴで来る。 ー  75年 ほど前の長崎県諌早市の女学校での話です − )

 それから、たぶん母が兄から教わった、得意の「読経」も当時じかに聞かされたはずだ。以下はお経ふうに唱えます。

汽車、馬車、自動車、人力、万力、自転車、饅頭が3つあったなら、ひとつは仏にあげなさい。残りのふたつは食べなさい。

これを、「きしゃ〜、ばしゃ〜、じ〜ど〜しゃ〜、じんりき、まんりき、じ〜てんしゃ〜、まんじゅがみっつあったなら〜」というふうにいかにもお経ふうに唱 えるのです。なんか、辛気くさいお経を、おちょくっていて、しかも現実的でおかしみがある。悪がきの小坊主という感じ。

 ついでに言うと、母の父や祖父は漢方医でした(ちなみに父方の祖父も漢方医です)。それで母と兄は小さい頃、薬研(やげん)という、薬を調合するすり鉢 みたいな器で手伝いをしたことがあるそうで、そのときの歌。

♪ 馬の小便、水ぐすり、  ーーー 鼻くそ丸めて黒仁丹 ♪

これも漢方見習の悪がきたちか。

人生を面白おかしく生きようという姿勢が伺えますね。
なんか、こういう頓智は、母とその兄特有のものに思えてきました。そういうところのある人たちでした。今年90になる同級生は、こういう話題について来る ような人ではなかったのかもしれない。ずっと一緒だったという割りには、この人の名は母の話題にあまり出てきませんでした。母は、勉強もでき、気性も激し い「女番長」だったらしい。晩年、体も頭も思うように動かなくなったころは、悔しかったようです。昔はあんなにぱっぱとできたのにねえェと嘆いていまし た。80歳の誕生日の3日前に亡くなりました。

トップページに戻る