遺伝子音楽
 

2001年6月11日(月)

*整体に行ってマッサージと鍼をしてもらったら、腰がすっと伸びました。行く前まで、炎症があるような感じで、重かったのですが。1900円也。そのあと両手にカバンをもち学校まで往復しましたが、大丈夫でした。
 読者の方からもアドバイスをいただきました。

今日の音大の授業では今朝NHKのニュースで放映した「遺伝子音楽」を聞かせました。東京の国立癌センター研究所放射線研究部の宗像信生(むなかたのぶお)氏が趣味として17年も作っている音楽です。DNAの塩基G、C,T,Aにそれぞれ、レ、ミ、ソ、ラという邦楽によく使われる音階を当てはめ、パソコンとシンセサイザーで作曲しているそうです。コーラスや打楽器を使って作曲することもある。番組では初め「ヒトの第9染色体」という曲を演奏。この題名でまずみんな笑う。遺伝学の第九です。宗像氏は昆虫や植物の遺伝子でも作曲しているそうで、「花の遺伝子の四重奏」を次に演奏。これはまあ悪くないと思えました。遺伝子で作曲するわけはと聞かれ、彼はこう答えます:

「遺伝子は生物の35億年の歴史を担ったものであり、複雑な歴史や働きが刻み込まれている。その中に美しさを感じ取れたらと思って作曲しています。」

(うーむ、塩基の組み合わせを音階にねぇ…。遺伝子には大自然・形態霊の叡智が刻み込まれてはいるけど、音楽にするつもりはなかったかも…)

 宗像氏は番組では「皮膚癌の原因を研究している」と紹介されましたが、検索したら、「枯草菌、線虫のDNA修復と突然変異の研究。趣味は遺伝子音楽。」とも出ていました。また検索中、別の人も遺伝子音楽に携わっていたことを知りました。遺伝子の世界的権威であり、シティ・オブ・ホープ・ベックマン研究所特別終身研究員の大野乾(すすむ)氏(2000年1月13日、ロサンゼルスにて71歳で死去)です。彼も学会で遺伝子音楽を発表したそうです。
 なお、番組では、この音楽はインターネットでも公開しており、外国のメディアも取材に来る。名古屋の科学館で一般公開予定と言ってましたが、肝心のHPアドレスは言わない。検索したら分かりましたが。

http://www.toshima.ne.jp/~edogiku/
 

目次ページに戻る