イスラム世界を教材に
 

2000年10月20日(金)
 

* 先週、眠気オーラに襲われた理工2年のクラスは、今日はましでした。テキストはドイツの月刊雑誌シュピーゲル・レポーター(2月号)の記事。イスラム教下のパキスタンで、離婚しようとした女性が、家族に雇われた殺し屋に殺される事件を扱っています。家族の不名誉ということが理由ですが、家父長的なイスラム世界では、よくある尊厳殺人という扱いです。現場には娘の母親と伯父も同席している。彼女は離婚相談のため訪れた女性弁護士の事務所で急襲されたのです。
 イスラム社会では男は妻を4人まで持てる。一夫多妻です。でも女性は、夫がハンセン氏病にかかるか、妻に売春を強要したとき以外は、離婚も許されない。殺された女性は夫が暴力を振るい、麻薬中毒のため離婚しようとしたのです。記事では、パキスタンの上院も、この種の殺人を積極的に取り締まることに同意しないでいるとある。キリスト教・民主国家から見ると、こうした女性蔑視は野蛮としかいいようがないですが、こうした記事の常として、センセーショナルな書き方なのが気になる。読者を、えーっ!?と驚かせれば記事になるという記者根性がないとは言いきれない。イスラムに関しては、こうした書き方の記事をよく見かけるので、私としては、ちょっと待てよ、そんなことばかりかな?と用心したくなる。
 全く異なる文化・伝統に接した場合、人はどうしても自分が馴染んだ価値観で切り揃えてみようとしがちです。しかし、中に入らなければ経験できない部分があるはずです。その文化の全体を知らないで、すべてを断罪すべきではないと思う。何しろイスラム教徒は世界に13億人いるのですから。
 そういう意味で、今日の授業では、2月19日に NHK・ETV で放映された「イスラムの世界」から、信者が聖地にぎっしり集まっている場面を最初に見せました。敬謙さ、信心深さの強烈な結集場面です。この数、このパワーがひとつの現実であることをまず確認する。会話編では、7月11日にTBSで放映した「世界遺産:ムガル帝国栄光の古都ラホール」を見せました。16世紀にパキスタンに入り込んだイスラム文化が築いた美しいモスクの紹介です。実に綺麗な建築です。こうした文化が既に出来上がっていることも確認すべきことだと思ったからです。そのあと、このモスクを見に行く気がある?という会話をさせる。理由も簡単に言えるように準備して。クラスの女子学生が、行く気がある、モスクが綺麗だからとドイツ語で言っているのが聞こえてくる。
  もちろん、これくらいで全体が分かるとは毛頭思いません。でも、バランスとして、別の面を見ることも必要だと思います。前々回の授業では、日本のイスラム教徒を紹介したニュースを見せました。その中で、イスラム教に入信した日本人女性が出てくる。その父親が、どう思うかとインタビューされ、モラルが厳しいので、ある意味で安心な宗教だと言っているのが印象的でした。たしかに、日本や欧米の社会では、自由ははるかに多いですが、その自由を有意義に使っているかというと、必ずしもそうとは言えない。自由な選択に基づく霊的進化の可能性が与えられている一方で、多くの退廃的現象もはびこっています。
 いろいろな面を突き合わせて考え、慎重に判断することも大切ですね。

                                           ページ冒頭に戻る
                                           目次ページに戻る