IT痴呆
 

2002年2月27日(水)

*コンピュータによる教育は、エーテル的な要素の欠如のため、特に幼児・児童に本格的に導入するのは避けたいですが、既に公立の小学校にもIT化の波が押し寄せています。早くからパソコンに慣れると得という大人の価値観が、子供の精神の発達の機微を無視して押し付けられているように思います。

 脳科学の立場から、早期のIT教育に警鐘をならす人もいます。以下は2月25日の毎日新聞朝刊の「発信箱」から。

「…日立基礎研究所主管研究長の小泉英明さんらは、仏国立認知科学研究所と共同で、生後5日目の赤ちゃんに『母国語』と『母国語の逆回し』を聴かせる実験をした。脳の活性度を調べると、母国語に対しては、大人が言葉を聴くのと同様、左脳の言語野が強く活性化した。一方の『逆回し』では左右の脳が同程度に活性化し、意味のない音として認識していた。
 実験結果は、赤ちゃんがおなかの中で母国語を『学んだ』ことを示す。両親の会話も聴いている。妊娠中、夫婦げんかは避けたほうがいい。
 今回の実験は、日立が開発した『光トポグラフィー』という測定法で可能になった。近赤外線で脳の血流量を検出、活性部分を画像化する。装置は小型ですむ。
 この手法で、『IT(情報技術)痴呆』の危険性も明らかにされた。キーボードや電卓の作業では、手書きや暗算に比べ脳の活性度が目立って落ちる。IT化で頭を使わなくなり、ぼけが早まると小泉さんは指摘する。幼児からのIT教育を、何が何でも推進すべきだとは言えそうにない。
 健やかな脳の発達にはどんな教育が必要か。脳科学が、今後の『教育改革』に資するところは大きい」(瀬川至朗、科学環境部)
 

目次ページに戻る