ドイツ人の日本語
 
 

2001年

8月4日(土)

*日本語・ドイツ語学習サイトで、次のようなドイツ人学生の書き込み(原文も日本語)を見つけました。

「8月2日

  こんにちは!僕は22歳の大学生でいま大阪に滞在しています。本来は夏の日本語のコースに出席するつもりだったが、私に合っているカラスがなかったので、いまは学校の外の先生がほしいですよ!
  そして友達も欲しい!神戸とか京都とか大阪などにすんでいったら、お付き合いにしませんか?日本語かドイツ語かフランス語か英語、どれでもつかえます。
  僕が好きなのは本を読むことも(先週読み終えた小説は村上春樹のノルウェイの森)泳ぐことも山に登ることも外出もなんでもおもしろそうなことなんですね。
  もし暇だって良かったら、すぐにメールをください・・

 「8月3日

やあ!またROBINです。昨日下のメッセージを書いたがメールアドレスを加えるのをわすれっちゃいました・・ごめんなさい
まあ、○○○@hotmail.com に送ってください. あなたのメールを楽しみにしていますよ。
     ではでは

 そこで、余計なことかもしれないと思いましたが、文体上で気になったことをメールで指摘しました(今日の午前9時すぎ)。
 

(以下ドイツ語を和訳)

「やあ、ロビン!

 僕はドイツ語を東京で教えている、ちょっと年配の日本人です。君はもうかなり上手に日本語が書けてるね。でも、君の日本語の書き込みについて、こんな風に直したらどうかなという提案をしたいと思います。

(以下日本語)

本来は夏の日本語のコースに出席するつもりだったが

本来は夏の日本語のコースに出席するつもりだったけど

昨日下のメッセージを書いたが

昨日下のメッセージを書いたけど

(以下和訳)

つもりだったが」「書いたが」は文語的で、他の口語的表現と合っていません。

ではまた。

純明」

すると返事が来ました。

(和訳)

「やあ、スミアキ

メールと直しをありがとう!残念ながら、あなたのメールのドイツ語に間違いを見つけられないので、お返しの直しができませんが…

(以下原文も日本語)

書いたのはずいぶん口語だったんでしょう。僕と私のうち、どち(ら)を書いたほうがいい、それもちょっとかんがえました。
けれども同じ年ぐらいの人に向きたかったので、あの文体がいいと思っておりました。

(以下和訳)

本来」というのも、どちらかというと、文語じゃないでしょうか。
「eigentlich(本来/ そもそも)とか、 irgendwie(どうやら)とかの表現は、ドイツ語の口語ではよく使われるのですが、日本語にはそのまま直訳できないですね。

(そもそも)「けれど、だけれど、ですけれど、だけど、けど、けれども」にはどんな違いがありますか?

ではまた

ロビン・ヴァイヒェルト」
 

そこで、次のような返事を出しました。

(以下、例文の日本語以外は独文。和訳してあります。)

「 ロビンさんへ

>「本来」というのも、どちらかというと、文語的じゃないでしょうか。

そうです。「本来」は、どちらかというと文語的です。でも、あなたの最初の書き込みは、ちょっとかしこまっているので、この言葉は文に合っています。気が付いたのですが、あなたの最初の書き込みの直しは、あまり適切じゃなかったですね。新しい直しは:

本来は夏の日本語のコースに出席するつもりだったが
本来は夏の日本語のコースに出席するつもりだったのですが
 

> (そもそも)「けれど、だけれど、ですけれど、だけど、けど、けれども」にはどんな違いがありますか?

文例を挙げるのが、一番いいでしょう。

ほんとは夏の日本語のコースに通うつもりだったんだけど、僕に合ったクラスがなかったんだ。(口語。でも、複文になっているので、ちょっとしっかりめの文という感じ)

ほんとは夏の日本語のコースに通うつもりだったのさ。けど(けれ
ど)、僕に合ったクラスがなかったんだ。
(ため口。)

 「けれど」は、少しかしこまっていて、古い(昔の口語)。

ほんとは夏の日本語のコースに通うつもりだったんだけれど、僕に合ったクラスがなかったんだ。

だけれど」も、昔の口語。昔の映画の俳優なんかがしゃべりそう。
 

本来は夏の日本語のコースに出席するつもりだった。けれども、私に合ったクラスがなかったので…
(文語)

ほんとうは夏の日本語のコースに出席するつもりだったんです。ですけれど、私に合ったクラスが…
(年配の女性なんかが書くスタイル.)

ほんとは夏の日本語のコースに出席するつもりだったんです。ですけ
ど、私に合ったクラスが…
(どちらかというと若い女性が書くスタイル.)
 

ではまた。

スミアキ」
 

けれど、だけれど、ですけれど、だけど、けど、けれどもにはどんな違いがありますか?」と聞かれたときは、ぶっとびましたが、私も言葉には興味があるので、う〜んと頭をひねりながら、例文を作り、それから、分析してみました。面白いです。でも私の語感は、主観的で、読者の語感と違っているかもしれません。よかったら、ご意見をお聞かせください。
 

8月7日(火)

*コンタクトの試み、その後。

Robin君からはその後、返事なし。案外時間かけて答えたのになぁ。
 

8月9日(木)

*Robin君から返事が来ました。ドイツ人はふつうレスポンスが遅い。「けど・だけど・だけれど…」の違いの説明を大変有り難がっていました。今度は、よく出現する、不気味な「さ」について知りたいという。だからさあ。というわけさ。そんでさ。う〜む。不気味だ。でも、どう説明しよう。私の竹内浩三についての独文も読んでくれて、自分の戦死した大叔父の日記を読んだときのことを思い出したと日本語で作文してきました。これを添削しなくてはいけない。流れで一瞬文意が分からない個所でも、その文だけ丹念に見直すと、言いたいことが分かる。

 直したのですが、どうやって送ろうか。娘のPCを使うしかないか…。
 

以下彼あての私のメール。

「さ」という語尾は本来、不要で、強調するためだけに使います。ちょっとなれなれしい感じがする。親しい友達の間で使われ、かしこまった席には合わない。私の場合は、家内や娘との会話でしか使いません。若い人たちは、もっとよく用いますが。

例:
.
だからさ(あ)、早くしてよ!( 若い女性が親しい友達に)

だからさ(あ)、早くしろよ!( 男性が、親しい友達に)

だからさ(あ)、早くしなよ!(若い人が友達に)

「さあ」は「さ」より、なれなれしいです。 「しなよ」は、上品でないと感じる人もいる。

私が以前、授業中に、「だから」の代わりにうっかり「だからさあ」を使ったら、学生たちはどっと笑いました。友達口調が、授業の緊張を解いたわけです。
 

以下、彼の日本文

「・・die Kolumne der Woche を読みました。きわめてに綺麗だとおもいました。
私のお婆さんの弟をおぼえさせました。二年前ごろ親戚の誰かが亡くなったあと、お婆さんはその弟の日記を発見して父に上げました。古いドイツの書き方で書かれていてとても読みにくいが父のちょっと年を取った秘書はがんばってもう一回コンピュータで打てくれました。そして私もそれを読むことができました。読むときの私は日記を書くの彼と同じ年でした。日記を書き始めるのはかれが戦争の始めに軍隊に入るときでした。彼は詩人ちょっともではなかったが、パイロットとしての訓練をうけたので自分のこととその訓練の間の残忍な攻撃のいがい、彼が通った国(フランスとデンマーク、やっとロシア)についても少し考えたのを書いていました。ですけれどかれのその国の描写を読むとかれがその時代の思想にビックリするほど思念があったのを気付きました。そのときのガイドブックか歴史の教科書の復習らしい・・もちろんそれを気づくのはそれがこんにちの判断と全く違うんだからです。訓練のあとかれがきちんと描写することもうありませんでした。戦争とかかれがするのが正しいかどうか疑問はぜんぜんありませんでした。それでもやっとロシアの戦地に行くあと書いたのは彼があきらめてニヒリストな印象をあたえました。日記の一番さいごはくに(ロシア)も人々も何もはもう意義をとなえるというのでした。それから次の飛行からもどてきませんでした。

直してください・・」
 

以下私の添削

> ・・die Kolumne der Woche を読みました。きわめてに綺麗だとおもいました。

とても綺麗に書かれていると思いました。(きわめて ist ein bisschen steif)

> 私のお婆さんの弟をおぼえさせました。

私の祖母の弟を思い出させました(oder besser:思い出しまし
)。

>二年前ごろ親戚の誰かが亡くなったあと、お婆さんはその弟の日記を発見して父に上げました。

二年くらい前、親戚の誰かが亡くなったあと、祖母はその弟の日記を発見して父に渡しました。

>古いドイツの書き方で書かれていてとても読みにくいが父のちょっと年
を取った秘書はがんばってもう一回コンピュータで打てくれました。

古いドイツ文字で書かれていて、とても読みにくかったけれど、父の年配の秘書ががんばって、コンピュータで打ち直してくれました。

>読むときの私は日記を書くの彼と同じ年でした。

これを読んだときの私は、日記を書いたときの彼と同い年でした。

>日記を書き始めるのは 戦争の始めに軍隊に入るときでした。

日記を書き始めたのは、戦争の始めで、軍隊に入隊したときでした。

>彼は詩人ちょっともではなかったが、

彼はちっとも詩人ではなかったのですが、

>パイロットとしての訓練をうけたので

パイロットとしての訓練をうけ、

>自分のこととその訓練の間の残忍な攻撃のいがい、

自分のことと、パイロットとして経験した残虐な攻撃のほか、

>彼が通った国(フランスとデンマーク、やっとロシア)についても少し
考えたのを書いていました。

彼が通った国(フランスと、デンマーク、さらにはロシア)について、思い巡らしたことも書いていました。

>ですけれどかれのその国の描写を読むと

ですけれどかれのその描写を読むと

> かれがその時代の思想にビックリするほど思念があったのを気付きま
した。

かれがその時代の思想にびっくりするほど信念をもっていることに気付きました。
(oder besser:かれが、その時代の思想に驚くほど染まってしまってい
ることに気付きました。

>そのときのガイドブックか歴史の教科書の復習らしい・・

まるで、その時代の指導書か歴史の教科書を復習しているかのようです。

>もちろんそれを気づくのはそれがこんにちの判断と全く違うんだからで
す。

もちろんそれに気づくのは、彼の考え方が、こんにちのとは全く違うからです。

>訓練のあとかれがきちん と描写することもうありませんでした。

かれが戦闘を行なったあと、きちんと描写することは、そのうち、なくなりました。

>戦争とかかれがするのが正しいかどうか疑問はぜんぜんありませんでし
た。

戦争に対する疑問とか、じぶんの行為が正しいかどうかとかの疑問は、ぜんぜん見当たらなくなりました。

>それでもやっとロシアの戦地に行くあと 書いたのは彼があきらめてニ
ヒリストな印象をあたえました。

それでも、やっとのことでロシアの戦地に着いたのですが、そのあと彼が書いたものは諦めと虚無的な印象を与えました。(besser:書いたものには、あきらめと虚無感が漂っていました。
 

>日記の一番さいごはくに(ロシア)も人々も何もはもう意義をとなえる
というのでした。

(ここは意味不明だけど多分、以下のような意味でしょう)

日記の一番さいごは、その戦場のくに(ロシア)にも、そこの国民に
も、すべてに異議をとなえるというものでした。
(besser:文句をいいたいというものでした。

>それから次の飛行からもどてきませんでした。

その後、出撃したまま、彼の飛行機は帰還しませんでした。
 
 
 

あまりよい日本語にできませんでしたが、全く違ったふうに書き直すと、学習する手がかりがないし、ま、こんなところか…。
 

リンク:

Deutsch-Japanisches Netzwerk

Infojapan
 
 
 
 

ページ冒頭に戻る
目次ページに戻る