アメリカの不寛容はヤーヴェ信仰による?

2000年11月12日

*アジア・太平洋人智学会議のテーマは「自由」だったようです。レジメを見ると、高橋明男氏の《 『自由の哲学』と日本国憲法第9条》が現実との接点があって、良いと思いました。私の考えと近い。レジメの中に、次の下りがあります。

「ルドルフ・シュタイナーは、ほとんどすべてのキリスト教宗派は、キリストの名のもとにヤーウェを信仰していると述べています。…アメリカの政治を支配しているのは、キリストの精神ではなく、旧約の神であるという見方があります。実際、「世界の警察官」を任じて自分たちの「正義」を実現させようとする態度は、寛容や博愛のキリストの精神よりも、ヤーウェの原理の方が強く働いているように見えます。」

 ヤーウェは、イェホバとも表記される旧約の神ですが、ユダヤ教の神でもある。キリストが力天使レベルの太陽神であるとすると、ヤーウェはエロヒムのひとつで、特別な進化過程を辿って月神となっている。位階は力天使よりひとつ下の能天使レベルです。シュタイナーの霊的宇宙進化論では、かつてこのヤーウェは地球に宿っていました。太陽神の影響下で生命があまりに急速に成長し過ぎないよう、適当にブレーキをかける役目をもっていました。しかし、レムリアのある時期に、そのままでは地球が硬化してしまうので、地球を去り、月に移ったことになっています。ヤーウェは月期から地球期にかけて、位階が権天使から能天使に上がったのですが、権天使の最低次の構成要素である自我が不要となり、これを未だ自我のないレムリア人に与えた − これが神(イェホバ)による「人間」の創造であるわけです。少なくとも人智学的に解釈すると、こうなります。キリスト教が登場する前の旧約の世界では、神への絶対的服従、厳格な規律、部族下での統率などが原理でした。キリストは、そこへ愛と平和の教えを持ち込んだわけです。キリスト教世界の欧米で、戦争と暴力が耐えない矛盾はアーリマンの働きだけでなく、ヤーウェ原理の介入を考えると、確かに分かる面がある。そう言われて、おおっ、そうかと思いました。しかし、アメリカ内のユダヤ教的なものという風に捉えると、また話はずれていきかねない。ここは注意したいところです。ユダヤ教という風に収斂させるのではなく、キリスト教の中で無意識的に旧約原理に回帰する部分を言っているのでしょう。もっとも、アメリカではなく、親米国、イスラエルの対アラブへの強硬な姿勢は、ヤーウェ原理というふうに捉えられるかもしれない。これが現在、もう一方の絶対的イスラム原理とぶつかっているわけです。

                                          ページ冒頭に戻る
                                          目次ページに戻る