「情緒的」という言葉
 

2001年12月28日(金)
 

*武部農水相は「給食に牛肉を出さないのは情緒的」、狂牛病の「感染源が解明されないことは大きな問題か」と言い放って顰蹙を買っています。この種の「情緒的」にちょっと注目。

 硬直した施策によって苦められる人たちの姿を想像できず、自己正当化した論理を主張する人たちが、反論に使う言葉。生命や心や精神が傷つけられるという訴えに対抗して、使います。

 同じ言葉を、I教授が日本のイスラム学について使っていました(朝日新聞12月16日朝刊)。これは、農水相の不見識な発言とは違って、知的な営為から発せられたものですが。

ー日本のイスラム理解の問題点は何でしょうか。

I:「日本のイスラム学が非常に高い水準にあると、内外で聞きます。ただ、国際政治学で一般的な傾向として感じるのは、イスラム研究者の解釈や分析が非常に情緒的なことです。それに引きずられて物事を見ると、事態とは離れた形式論理のようなものに流れる場合が多かったのではないかと思うんです。」

 「イスラムが普遍性を持つためには、近代化に直面しなければだめだと、思います」という氏は、こう言います。

「基本的にはグローバリゼーションとイスラムとの関係をどこで結びつけるかということです。我々が考える個人は、共同体的な拘束から解放され、主体性を持つ、というのが人権の概念です。個人間の社会契約によって市民社会が成立し、それを統制する政治機構として市民政府がある。その市民政府の主権の及ぶ範囲が国民国家であるという理解ですね。こういう一連の体系を保証する手続きが民主主義です。こうした、我々の市民社会的な考え方と比較して、イスラムには、自己懐疑、自己批判というものがこれまであったのか、という疑問を抱きます。」

 私は、一見、正論に思えそうなこの主張を読みながら、感じたのは、アメリカがイスラムを見る見方も、ちょうどこれなのではないかということでした。そのアメリカが、「民主主義」と「自由」のために武力でイスラム市民を殺している現状を思うと、こうした論理をそのまま、はいそうですねと言って受容するのはためらわれます。欧米の近代化の道程にない他の体制を<一周遅れ>と評する氏の意識は、やはり近代化された欧米を優越した存在と考えているのだと思う。

「文明間の対話はどうしても必要です。しかし、その場合もイスラムの側で内部批判をしなければならない。それをしないと、たとえば陸上競技で、欧米の方が一生懸命走って一周抜いたら、その前をイスラム選手が走っている。イスラム選手が後ろを振り返って、自分の方が先だと言っているような戯画に映ってしまう。」

 一見クリアな論理の欧米世界に、家族の崩壊や、犯罪の低年齢化がある。そして未だ部族の共同体であるアフガン社会に、深い家族愛と、イスラム法に基づいたモラルがある。

 このことに対する反省の影が少しもないクリアな論理に、アメリカ的な、自分だけが正しいと言う危険さを嗅ぎ付けるのは私だけでしょうか。論理の隙間を吹く冷たい風を感じ取る感覚を「情緒的」と言えば言えるでしょう。でも、それは生命を敬い、心の安らぎを大切にするエーテル的な観点です。

 シュタイナーの自我の進化論の受容の場合も、同様な問題があると思います。硬直した傲慢な姿勢で押し付けようとすれば、光輝く理念は、光を失うでしょう。

 私はシュタイナーの自我の進化論を受容していますが、それを主張する時は、気をつけています。形式論理に思える主張でも、主張するときに、エーテル的な気が保たれていれば、伝わります。そうでなく、主張の仕方に、否定的で拒否的な気が強いと、反感を呼ぶはずです。

 指導的立場にあったドイツ人オイリュトミストのことを思い出します。彼は15年ほど前、10人ほどの人の前で話していました。彼のドイツのオイリュトミー教室に、ヨガをするらしいインド人が見学に来た。その男は、練習場の隅に座って見ている。参加する気配がない。そこで男に近づき、何をしているのか!!と聞くと、「見ているのだ」と答える。動こうとしない。そこで「見ているだけの者は、出て行け!!」と彼は男を追い出したという話です。私は彼の話している態度に、異様なものを感じ、彼のしたことは、その怒りを含んだ峻烈な態度で、主張の正しさを損なったと感じました。
 

 最後にI教授に反論する国立民族学博物館総合研究大学院助教授臼杵陽氏の言葉を引用しておきます。

「日本の研究者がイスラムについて語る時、世界のムスリムがそれを読んだり、聞いたりしていることをまず自覚しなくてはなりません。それが、たとえばイスラムに対する侮辱だという風に受け取られたら、その人のイスラム学はおそらくゼロだと思うんです。」
 

 いくら正しい理念でも、それをごり押しで一方的に主張するとき、その頑なさには反生命的力(アーリマン)の働きがあります(思考を硬直させる働き)。その主張をさらにエスカレートさせて、相手を自らの理念(「正義」でも「民主主義」でも「人権」でもいいが)の前に武力(ハイテク殺人兵器など)で膝まずかせようとするなら、それこそまさに反生命的力に取り憑かれていると言えます。生命的・エーテル的な力はその対極にあります。
 

目次ページに戻る