日航ジャンボ機墜落から15年
 
 

2000年8月13日(日)

*15年前の昨日の午後8時ごろ、日航ジャンボ機が墜落して524名のうち520名が亡くなりました。私はその日の夜10時くらいに、テレビ報道で墜落を知りました。でも翌日から旅行に行くので、詳細を知らないまま寝て、翌日、長野のペンションに到着すると、テレビではちょうど、奇跡的に助かった少女がヘリコプターで釣り上げられているところを放映していました。当時、次女が生後1年半で、次女を連れての旅行は初めてだったことをよく覚えています。
  この500人を越える乗客・乗務員が一度に亡くなるという、未曾有の大事故に世間は大変な衝撃を受けました。連日報道が続きました。テレビ報道では何度も状況をシュミレーションするので、私はいやが応でも、ありありと悲劇のフライトの細部に至るまで、記憶してしまいました。その記憶はいまだに薄らぎません。元大関清国の愛妻と愛娘もこの事故に遭いました。清国がすっかり気落ちして、親方業にも身が入らなくなり、ふさぎ込む毎日を過ごしているという報道に、強く同情しました。日がたっても立ち直れないでいる親方に相撲界から非難の声が聞こえてきたときは、清国の方が人間的だと思いました。歌手の坂本九も亡くなりました。「上を向いて歩こう」が「スキヤキソング」として世界に知られ、「幸せなら手を叩こう」の歌は、この間見た映画「クレイジーイングリッシュ」でも歌われていました。もちろん中国語で。

 昨日から今朝にかけて、墜落ジャンボ機のコックピットの会話をおさめたテープがテレビで何度か流されました。操縦するために必要な油圧系がすべてだめになるという想定外の状況です。その絶望的な条件の中で、機長、副機長、機関士の三人は、エンジンの出力パワーを調整することで機体をコントロールしようと必死に努力する。が、結局迷走の挙げ句、山に激突してしまう。このコックピットの様子を伝えるテープは、もちろんフライト・レコーダーに記録されたものです。このレコーダーは墜落時にも破壊されないほど頑丈でして、最後の激突時の音も拾っています。私はこのレコーダーの内容も、16年前に紙面で発表されたとき、何度も読み、よく記憶しています。ですから、今回、生のテープを聞いたときも、その内容は、すべて知っていました。機長たちの声が緊張のため、甲高くなっているという記事も読んでいました。その様子も含め、当時、その内容を紙面で読んだとき、墜落時のイメージがあまりに生々しいため、そのイメージと重ねあわせて読むこととなって、大変つらいものがありました。今回の、生のテープが呼び起こす緊張感とほとんど同じものを、当時、既に文字の記録から得ていました。
 昨日のテレビ番組ではスチュワーデスの遺族にそのテープを聞かせていました。16年の歳月が、このテープの残酷さを、少しでも和らげているでしょうか。それは分かりません。

 でも実は発表されたテープでは、もっとも残酷な部分がカットされている様に思います。機長のパワー、パワーの絶叫のあと、地上接近警告装置の音が聞こえながら、激突しています。でも最後に、コックピットの3人の絶叫があるはずなのですが、それが消されていると思う。当時も、最初その部分が記載されないで紙面に発表されました。でも、専門家の間で、機体が最後、どのような形で墜落したかの議論になったとき、コックピットの様子が問題となり、最後声が途絶えているのは、機体がまだ上昇しようとする姿勢だったからではないかとか − この部分だけは記憶が曖昧です − 、の話になったと思います。その時、日本航空側が、しぶしぶという感じで、実は、テープの最後に、3人の絶叫があったという事実を認めました。この部分の記憶は、はっきりしています。専門家の意見では、機体は最後さかさまとなり、機首が山頂の岩にぶつかったということになりました。機長達は迫り来る大岩を見たのでしょうか。コックピットは、完全に押しつぶされた形で見つかりました。

 この最後の断末魔の声を消して発表したことは賢明だと思います。お茶の間に流れるわけです。死者への冒涜と言ったら強すぎますが、誰だって、自分の断末魔の声が電波に乗って公開されることは望まないと思います。

 奇跡的に生き残った4人のうちの1人、ヘリコプターで吊り上げられるところが放映された12歳の少女慶子さんは、のちに看護婦になりました。彼女は、現在28歳ですね。年月の経つののなんと早いことか。彼女は墜落直後、父親がまだ生きていて、ベルトを早く外しなさいと言ったという話をし、新聞の一面にもそのやりとりが載ってしまいましたが、医師団の意見は、父親は即死状態で、とてもそれは不可能というものでした。でもその後の新聞紙面には訂正記事もなく、その「証言」はなかったものとして扱われました。意識が朦朧とした時見た夢か、または願望が幻想を拵えたのだろう、家族を全員亡くし、精神的なダメッジが計り知れない思春期の少女をそっとしておこうという配慮が感じられました。
 でも私は、幻想ではなかったかもしれないという思いもあります。一種の臨死体験で、死者になったばかりの父親の忠告が聞こえたのかもしれないと思っています。

 今朝の新聞では、たまたま墜落する飛行機に乗りあわせた偶然を遺族の方が嘆いていました。東京から大阪に行くのに、新幹線を利用していれば遭難しなかったのですから。運命のいたずらで、乗り遅れた人もいたでしょう。

  その飛行機に乗る定めだったのでしょうか。そういうふうなカルマがあったのだろうという風に考える向きもあるかもしれません。しかしシュタイナーは、大きな事故で大勢の人が亡くなる場合、一緒に乗り合わすカルマがあったのだとは考えないようです。そうではなく、一緒に亡くなった人たちは、次の生で共同作業をすることが多いという言い方をしています。つまり、事故は過去のカルマの結果ではなく、今後のカルマを作る、それも共同作業というポジティブな形をとるのだと言えます。

 でも、日航機事故は悲惨すぎました。尾翼が破壊された機体は衝突まで30分もダッチロールという特別な揺れを繰り返し、乗客は吐き、死の恐怖にさらされ続けました。亡くなったある女性のメモ帳に「恐い恐い恐い」と書き残されていました(最初報道では「恐恐恐」と書いてあるとしていましたが、後でかすれた「い」の字が挟まっていることが判明)。一度に520名の死者というのは大変な数です。私は事故から数年後、ある大きな会で会場にいる人たちの数を概算したとき、およそ500名くらいであることに驚きました。これくらいの人たちが一度に地面に叩き付けられて死んだのだと思うと、この事故が未曾有のものだったことを実感しました。
  死者の運命を思うときの心のつらさは、遺族でないと、ほんとうのところは分からないと思います。でも、これが永久の別れではないのだと思えれば、また、そのつらさも少しは違ってくるのでしょう。深い悲しみを和らげるのは時間の他に、死後の世界の真実だろうと思います。

                                     ページ冒頭に戻る
                                     目次ページに戻る