漢方医
 

2001年8月23日(木)

*私の祖父は父方も母方も漢方医でした。代々そうだったらしい。長女も薬学部で漢方に進む予定です。連続してませんが、なんかつながっている風でもある。私自身も東洋医学には少なからぬ興味をもっていて、10年ほど前、人体科学会主催の東洋医学・連続講演を受講したりしました。でも、西洋医学のすべてを否定する気持ちはありません。

 我が家のホームドクターは近くの内科の開業医でしたが、数年前、自転車で20分ほどの漢方医を家内が探し当ててから、家族はよくそこを利用しています。ちゃんと一回ごとに面談し、バランスを重視する漢方薬を処方してくれる。西洋薬学から転向したという60才くらいの女性です。

 やたら抗生物質を使う日本の医療はひどいです。風邪の場合にも、熱があったり、喉が痛ければ、とりあえず抗生物質を出します。アメリカだって、治療法や処方薬の細かなガイドラインがあって、風邪だからといってすぐ抗生物質は出さないそうです。日本の場合、アメリカではめったにしか使わない大抵の菌を殺すセファロスポリン系の高価な抗生物質を長期間使う傾向にあり、これが原因で広い範囲で抗生物質の効かない耐性菌ができてしまうという(東海大学付属病院非常勤講師青木真医師、抗生物質の使い方を若い医師らに教えている。毎日新聞2001年8月7日夕刊)。

 私が去年の6月にひどい風邪を引いたときも、かかりつけの内科医はさかんに抗生物質を飲ませました。明らかにウイルス性の風邪でしたから、細菌にしか効かない抗生物質は、肺炎や髄膜炎などの2次感染を防ぐためです。でも腸内の細菌も全滅しますから、体内のバランスは崩れてしまう。

 最近は私も漢方医に乗り換えました。ちょっとアレルギーで皮膚が痒くなったとき、皮膚科の医者が原因はわからないまま、とりあえずということで、強い消炎剤を処方したのがきっかけで、もうこりゃダメだと漢方医を訪ねたのです。

 今日も午前中、薬をもらいに行き、いろんな興味深い話を聞きました。
東洋医学では、熱気と冷気のかかわりをいつも考えているのですが、今度の台風の話で、彼女は面白いことを言いました。熱帯で生まれた台風は、寒気を求めて北上してくる。そして日本列島でも、涼しいところを選んで通る。(天気予報士もテレビで、台風が寒気に沿って動いていると言っていましたが、彼女もこれを見て、東洋医学的にも納得したのかもしれません)。そして、大阪・東京は暑いので(ヒートアイランド現象!)、よけて通った。逆に冬の寒気は暖かいところを目指すそうです。

 トリカブトの根が漢方では、付子(ぶし。同じ言葉は狂言にも出てきて、ぶすというそうですが)といって、神経痛などの薬になる。薬も過ぎれば毒となるですが、逆に毒も薄まれば薬ですね、効きそうですねえと私。効きますよおという彼女の言葉は実際に処方している人の現実味がこもっている。

 漢方の生薬は、冷蔵庫に保管しておかないと、虫がわくそうです。野菜みたいなもんだと彼女。虫がわくほど、健やかな生の薬なんですねと私。
 なんとトリカブトの丸薬にまで虫が穴をあけて入り込むそうです。漢方薬はあくまで自然界に属する自然な存在であるわけです。

 先日は恐竜などの化石から作った竜骨と他の薬を混ぜて患者の臀部の大きなおできを直した体験を聞きましたっけ。抗生物質なしで直るわけです。なお竜骨は高いですかと聞くと、特別高くはない。そもそ漢方薬は、それほど高くないそうです。そのおできも600円で治ったとか。

 東洋医学の薬は、西洋医学のそれのように、目標を見定めて、一定の範囲にだけ作用するというのではないようです。たとえば、これは私が以前講演で聞いたことですが、西洋医学なら、下痢と便秘は別々に見て、それぞれ用の薬を出すけど、東洋医学の薬は、下痢にも便秘にも効く。要するに、腸全体のバランスを直すわけです。この全体のバランスをみるというところが、肝心ですね。現代では見失われがちな観点です。

 ウイルスを叩くために人体も傷めるような薬を使うのが西洋医学です。体のバランスを直し、ウイルスに出て行ってもらうのが東洋医学です。風邪なども、3日も寝てれば直るのに、解熱剤飲んで無理やり熱を下げ、出勤してこじらせているのが現代人です。
 

目次ページに戻る