超巨大噴火の危険
 

富士山大噴火の1000倍レベル
 

2002年2月10日(日)

*今日は朝から風が冷たく吹き渡っていました。夜に入った今、寒々と澄んだ空に、星がきれいに輝いています。空を見回しながら、地球外の意識が、無数の星の彼方からこちらを見下ろしているような気分がしました。

 先日の2月1日、アメリカ・ワイオミング州・イエローストーンにある巨大火山を紹介する番組(NHK教育テレビ、地球時間)を見ました。このカルデラ火山は、過去200万年前、120万年前、60万年前に大噴火したことが分かっている。60万年周期で大噴火するこの火山が最後に噴火してから60万年がたっている。強大なマグマ溜まりの上昇を意味する、地盤の上昇も始まっている。

 地球で最後に噴火した巨大火山は7万4千年前のスマトラ島トバ火山の噴火。1980年のアメリカ・セントヘレナの大噴火の数千倍もの、ものすごい噴火だった。2500キロ離れた所に35センチもの火山灰が堆積している。1707年の富士山の最後の「大噴火」の時、100キロ離れた江戸で数センチの灰が降ったそうですから、トバ火山の噴火の規模はけた違いに大きい。
 7万4千年前のトバの噴火では、地球の気候が激変し、「火山の冬」が訪れて、地上の人類が数千人にまで激減したらしい。遺伝子解析で分かった事実。人類を滅ぼすには、核戦争による「核の冬」、巨大隕石の衝突による「冬」、そしてこの「火山の冬」までありえるわけです。イエローストーンのケースは、噴火がいつ起ってもおかしくない時期にさしかかっています。詳しくは明日報告します。
 

2月11日(月)

知られざる超巨大火山

NHK教育テレビ2002年2月1日放映(地球時間「知られざる超巨大火山」想像を絶するパワー) 

 制作:BBC/ディスカバリーチャンネル(イギリス/アメリカ2000年)

(  )内は樋口注。
 

イエローストーン

 アメリカ北西部に広がるイエローストーン国立公園。1872年に世界で最初に国立公園となった公園だ。豊かな温泉、原生林があり、毎年300万人の観光客が訪れる。
 しかし、この公園の下にとてつもなく巨大な火山があることは、最近まで知られていなかった。

1千万年前の大災害

 超巨大火山の災害として次の別の例が挙げられる。

 米ネブラスカ州オーチャッドで、ネブラスカ大学教授のマイク・ヴォ-ヒス(古生物学)は、太古の大災害の痕跡を見つける。1千万年前のトカゲ、ウマ、ラクダ、それに200頭の犀が同時に息絶えた化石群だ。化石にはどれも奇妙な特徴があった。骨がみな、柔らかな突起物に覆われていたのだ。これは骨の中から細胞が出てきているのだった。化石を見つけたヴォ-ヒス教授は、これがいったいどういうことか、最初は見当がつかなかった。この骨の化石を鑑定したネブラスカ大教授のカール・ラインハルト(古生物病理学)は、この症状が現在の獣医学のいうマリー病に似ていることに気がつく。これは死に至る肺の病気であり、粉塵を吸い込んで窒息死したことを意味している。細かで鋭い塵によって肺が出血し、動物たちは血を吐きながら死んでいったのだ。オーチャッドを埋め尽くすほどの量の粉塵を出すのは火山の噴火しかありえない。しかしネブラスカ州には火山がないのだ。

 その後、化石のあるオーチャッドから、アメリカ大陸を半分横断するほど離れたアイダホ州ブルノー・ジャーブリッジで、地質学者のビル・ボニチセンが1千万年前の火山岩を見つける。そこの火山が噴火したのだ。時期的にはオーチャッドの大災害と一致している。でも、ふつう火山灰が積もるのは、遠くても火山から300キロまでだ。1600キロは離れすぎている。
 しかし双方の灰に含まれる鉱物を精密に分析した結果、ぴったり一致する。ブルノー・ジャーブリッジの噴火は1600キロ離れた地域を2メートルの灰で埋め尽くしていたのだ。これは通常の噴火の数百倍の超巨大噴火だったことになる。

(富士山史上最大の大噴火と見られる1707年の噴火 − 年代的に最も近い噴火でもある − が100キロ離れた江戸に数センチの灰を降らせたことを考えれば、いかに凄い噴火だったかが分かる。)

 ロンドン大学教授のビル・マクガイアーによれば、巨大噴火は、噴火の規模を表す火山爆発指数VEIでいうと、最大の8に当たる。数字がひとつ下がると10分の1になる。1980年の米国セントヘレナの噴火はVEIでいうと、5になる。1000分の1だ。
 ふつうの噴火では、マグマが徐々に出てきて円錐形の山を形成する。しかし巨大噴火では、地下のマグマ溜まりから火山性ガスが一気に抜けて、地面が陥没する。マグマは濃度が高く、何千年もの間ガスが蓄積され高圧となる。その噴火の威力は通常の数百倍となる。噴火のあと、上部が陥没し、クレーターが残り、カルデラが出現する。

 巨大火山は、そもそも多くない。最も近いところで7万4千年前の、インドネシア・スマトラ島トバ火山の噴火があるが、もちろん歴史にその記録はない。有史以来、人類は巨大火山の噴火を経験していないのだ。

(群馬大学教育学部早川由紀夫教授によれば、トバ火山のこの噴火は7万3千5百年前に起り、マグニチュードで言うと、M8.8)
 

イエローストーンの巨大火山

 ここで、話はワイオミング州のイエローストーン国立公園に戻る。

 米内務省地質調査部のロバート・クリスチャンセンは1960年代からこのイエローストーンを調査研究している。公園の岩石が圧縮された火山岩で出来ていることは、調査を始めてすぐ分かった。この公園は古代の火山のあとなのだ。しかし、肝心の死火山も、カルデラも発見できずにいた。ところが、そのカルデラは、月面探査を目指すNASAが月面を上空から撮影する機材を使う練習に、このイエローストーンの航空写真をとったことで、偶然見つかることになる。公園の中を探したって見つからないわけだった。なんとカルデラは公園全体に及ぶ、長さ70キロ、巾30キロの巨大なものだったのだ。

 クリスチャンセンは、イエローストーンの何十メートルに及ぶ地層から3つの異なる層を発見した。これは3回の噴火があったことを示している。この火山は古代の死火山などでなく、活動中なのだった。噴火は年代の古い順から言うと、200万年前、120万年前、そして最後が60万年前だった。この巨大噴火は60万年周期で噴火していることになる。そして最後の噴火から、既に60万年がたっている。

 ユタ大学教授の、ロバート・スミス(地質学)は1973年から、イエローストーンの湖のほとりにキャンプをして、実地調査を行っている。彼はある時、湖の南の端からの景色がいつもと違うことに気がついた。船着場が水没しているのだ。近くの園内の木々も数センチから数十センチ水没している。そこで彼は園内の海抜を調査してみる。この種の最後の調査は50年前の1923年に行われていた。同じ地点で調べてみたのだ。すると、測量士が様子がおかしいと言い出す。なんと740ミリメートルも上昇しているという驚くべき結果が出たのだ。湖の北側が隆起し、水が移動して、南側が水没していたのである。
 その下に巨大火山が眠っているわけだが、それではいつ、どれくらいの規模で噴火するのだろうか。

 公園下のマグマ溜まりが調査された。マグマ溜まりは地下8キロにあった。その大きさを測定するには、地震が利用された。マグマと岩石を通るときでは地震波の伝わる速さが違う。スミスたちは、公園内22箇所の地震観測基地で、測定。データはユタ大の中央科学センターに集まる。その結果、マグマ溜まりは、公園のほぼ全域にわたって広がっていた。長さ4,50キロ、巾20キロ、厚さ10キロ。公園の3分の1から半分の大きさだ。
 

 スマトラのトバ火山

 カルデラ型火山の場合、マグマに閉じ込められていた火山性ガスが大噴火を起こす。噴火後、上部が陥没してカルデラになる、7万4千年前のスマトラのトバ火山噴火の場合、その跡がトバ湖となっている。

 大量の火山灰は地球の気候に影響する。トバ火山の場合は、3千立方kmの物質が噴きだした。1980年のアメリカのセントヘレナの大噴火の時より数千倍も大きい噴火だった。

(1980年のセントヘレナは1立方キロメートルで、4億トンのガス、灰、岩石の噴出物。ちなみに1707年の富士山の大噴火では1立方km以上。ポンペイを滅ぼしたヴェスヴィアス火山は、推定3立方kmの噴出物となっている。歴史に残る最大の噴火はインドネシアのタムボラ山のそれで、推定80立方km。

 なお、VEIで言うと、以下のようになる

8:7万4千年前のトバ
7:1815年のタムボラ、8万年前の阿蘇山
6:1991年のピナツボ
5:1707年の富士山

2:2000年の三宅島
1:2000年の有珠山)
 

 ニューヨーク大学教授のマイケル・ランピーノはインド洋中部の海底からとったコアを調べ、トバから2500キロも離れた地点で35センチの堆積物があることを発見している。硫黄分が多かった。

 火山灰は成層圏に噴出し、細かな灰と二酸化硫黄が太陽光を遮る。その結果、地球全体の気温が下がったはずだ。1991年のフィリピン・ピナツボ火山のケースでは、0.5度下がった。噴出した硫黄の量と気温低下の巾が比例していることから、7万4千年前のトバの噴火では、地球全体の気温が5度下がっただろうと推測される。これは地球の生物に大変大きな影響を及ぼしたはずである。高緯度地方では、夏の気温が15度も低下する。こうして「火山の冬(volcanic winter) 」現象が起る。農業もできなくなる。海の生物も壊滅的影響を受ける。

 この危機的状況は地球の生物に激的な変化をもたらしたと思われる。それは人間の遺伝子にも刻印されていた。

 ユタ大学教授のリン・ジョーデとヘンリー・ハーディングは1990年初頭から人間細胞内のミトコンドリアDNAを分析して、そこに刻み込まれた人類の歴史を研究していた。ミトコンドリアDNAは大きなできごと、たとえば、人口が大きく増減したり、ある集団が他の集団と混ざり合ったりした時、DNAの構成に変化を起こしてきた。
 彼らは数年前、歴史上の各年代の人間のミトコンドリアDNAを調べるうち、奇妙なパターンをみつけた。それは、人口が歴史のある時点で劇的に減少したことを示していた。数千人にまで減少したらしい。ふつう、人類の人口は、歴史を通じて安定していると思われがちだが、そうではなかったのだ。人類の歴史の長さに比べて、DNAの多様性が少なすぎる謎が、それで解けた。ボトルネック現象が起こっていたのだ。ボトルネック現象と言うのは、それ以前、多くの人口があって、多様な遺伝子のバリエーションがあったのに、ある時点で人口が激減する(ビンのくびれの部分で対比できる)。多くの遺伝子のバリエーションが、その時しぼり込まれる。そして、わずかに生き残った人間の遺伝子が元になって、そこからまた増えていく。これが、現在の人間の遺伝子に、人類の存在する長さに見合った多様性がない理由である。

 ミトコンドリアDNAは規則的に変異しているので、変異の回数を数えれば年代も分かる。その年代測定法で、この人口激減は7、8万年前と出た。

 イリノイ大学教授のスタンレー・アンブローズは、トバ火山大噴火の論文を読んで、人口激減と時期が一致していることに気付き、その旨、ヘンリー・ハーディングに伝える。ヘンリーたちのDNA分析による人口激減期の推定値、7、8万年前の範囲内に、トバ火山が噴火した7万4千年前が入るではないか。
 

(なお、シュタイナーの人類の進化の流れを知っている者は、レムリア期の最後に人類のほとんどが、「火の力」の乱用で滅んだ時期が、これかな?と思ったりするが、安易な比較はできない。)

 
 イエローストーンの将来

イエローストーンの巨大火山が噴火した場合、マグマが50kmも吹き上がるだろう。想像を絶する未曾有の大噴火である。火山から千キロ以内は直接の影響を受ける。ロッキー山脈から東のグレートプレーンズは世界の穀倉地帯であるが、大打撃を受けるだろう。地球全体の気候が変り、気温が低下する。

 この巨大火山がいつ噴火するかは誰にも分からない。しかし遅かれ早かれ、その時はやってくる。その時に備えて我々にできることは何であろうか。
 

(以上です。イエローストーンの巨大火山の噴火の周期が60万年なら、誤差も数千・数万年単位であるでしょう。それが証拠に、最初の200万年前の噴火と、次の噴火の間は80万年もあります。20万年ずれている。
 次の噴火の時期も、1万年くらいは軽くずれそうです。
 でも、地面の隆起が既に起っているのも不気味です。マグマ溜まりは地下8kmか…。そこからまた下に10kmの厚いマグマの層がある。世界最高峰エベレストがすっぽり埋まる厚さ。その上にエベレストの高さの地殻が乗っている。マグマはそれを貫いて上昇し、裂け目を見つけて、数十万年間高めたガスの圧力で、そこから一気に吹き上がるわけです。50kmの高さ? なんだそれ? 大きな噴火でもふつう噴煙は20kmが限度ですが。ま、いたずらに心配してもしかたない。)
 

2月11日(月・祝日)

*<知られざる超巨大火山>を読んでどう感じられたでしょうか。書いている私としては、知っておくに値する衝撃的内容だから、知らせようという気持ちに促されているわけです。ただ結果的には、ただでさえ、希望の少ない世の中に、またひとつ心配の種を蒔いた形になってしまったかもしれません。でも人間のたかだか80年くらいの寿命では、気にしなくてもいいくらいの、何千年単位の誤差のある話です。いつ地球に衝突するか分からぬ巨大隕石を心配するのと同じくらいの、日常には縁の薄い話といえます。
 日常的には、もう少し規模の小さい心配が並んでいますね。人類全体を滅ぼしそうな60万年周期の巨大噴火が、そろそろという話より、関東地方を襲う60年周期の大地震がそろそろという方が、現実味があります。でも、これはもう古い話。今では、東海、東南海、南海地震が3つ同時に起るかもしれないという懸念の方が、説得力をもつ。研究者の間で高まっている懸念です(毎日新聞2月6日朝刊、「巨大地震に備える」)。それだって、気にしていたら生活できないから、ふだんは忘れています。「南海、東南海地震の発生確率は今後30年以内40〜50%、50年以内80〜90%」と言われても、あまりピンと来ないように、日本人の心性はできている。それぞれM8クラスの地震ですが、同時発生だとM8.6となる。と言われても、まあ、自分が生きている間は大丈夫だろうくらいに考える。準備といっても限りがあるから、あとは天命に任せる。これが、日本人のふつうの対処の仕方でしょうか。欧米人とは違った態度です。自然災害がひんぱんに起る場所に住む者が会得した、神経症防止法です。環境に適応したわけです。まあ、くよくよ考えても始まらないよ。という対応が、ふつうにできていれば、適応しているわけです。でも地震のあとの津波のことを頭に入れておくなど、心構えは十分にする必要はありますね。
 
 
 

ページ冒頭に戻る
目次ページに戻る