メール脳


2002年

12月17日(火)

*今日は3限の授業が終わったあと、メール脳のニュース(12月13日TBSテレビ、ニュースの森)を数名の有志の学生に見せました。授業中のビデオの選択肢に入れていて、結局見せなかったものです(授業中は絶対音感のビデオの方を見せた)。
 メールのやりすぎから、ゲーム脳に似た脳波となるという日本大学森昭雄教授(脳神経科学)の警告。1時間48通のメールを送っていた15歳の少女の、メール中の脳波をとると、前頭葉が活動していないのがはっきり出ている。意識活動を表すベータ波が異常に低い。思考していないと言える。反射的な操作だけしているうち、人間の自我活動の中核である思考力が低下しているわけだ。ゲーム脳とは、ゲームをやっていないときでも低いベータ波になっている脳を言うのですが、その波形は痴呆患者にそっくり。ゲーム脳の子どもの中には、痴呆患者より低いレベルの脳波の子さえいる。テレビゲームを毎日30分していても、ゲーム脳になりうるという。毎日2時間ゲームをして15年たった21歳の青年のベータ波は、なんとゼロだった。これはある意味で自我(活動)の一部が破壊されたと言ってもいい。
 シュタイナー教育では早くから、ゲームをさせずテレビをみせないように指導していますが、その正当性が、科学的に目に見える形で出始めたのかもしれません。メール脳の研究はこれからのようですが。
 学生たちは、30代に痴呆になるかもしれないと脅す教授の言葉に「こわ〜い」とショックを受けていました。メールやテレビゲームと逆の効果があるのは、童話の音読などでした。映像の刺激に受身で曝され、機械的な操作だけに埋没するのが一番よくない。読書などで、豊かなイメージを自分の内側から膨らませることの大事さが今さらながら、確認されてきたということでしょうか。


12月19日

*昨日、音大でメール脳のビデオを見せた後、ピアノ科の学生が「<ピアノ脳>ってあると思う。」と発言。別のピアノ科の学生も「うん、あると思う」と相槌をうっていました。指だけがどんどん動いて、前頭葉を使っていない状態。弾き慣れてしまって、考えも気持ちもこもっていない演奏は、全然感動しない。そうではない演奏は、いつまでも忘れないほど心に残る。ちゃんと考えや、気持ちをこめた演奏を目指したいと。
 毎日、3時間くらいゲームをやっている学生は、あたしはゲーム脳になっていると思うと言う。でも、この学生が最近の授業で、優れた創作童話を書いたことを知っている私としては、違うだろうと思う。普段の脳波も痴呆型なのがゲーム脳だとすれば、この学生は普段は普通に戻っていると思います。
 
 今日医科大で同じビデオを見せたら、やはり熱心に見ていました。小学校男子が数人で話も交わさずに黙々と家でゲームをやっている場面で、男子学生たちが、なんだこれ〜とか批判を口にしたのが意外でした。おれたちもやったよ〜とか言うかと思った。末娘が小学生のころ、男子生徒はゲームをやらないと仲間になれないような話を聞いていたからです。まあ、今の大学1年だと、それより少し上の世代でしょうが。それとも医学部目指すには、小学校からゲームもやらないで勉強一筋だったのだろうか。そのようにも見えないけど。

目次ページに戻る