人体には6000兆個のモーターが備わっている
 

2001年2月23日(金)

*ここのところ、ミトコンドリアに凝っています。読んでる本は『ミトコンドリアと生きる』(瀬名秀明、太田成男共著、角川 one テーマ21、c−2、2000年12月1日発行)

 瀬名氏は、本書の著者紹介によると、「 東北大大学院薬学研究科(博士課程)在学中の95年、『パラサイト・イブ』で日本ホラー小説大賞受賞。97年に刊行した長編第2作『BRAIN VALLEY』が日本SF大賞を受賞。」

となっています。私はホラーは好きでないので、彼の小説は読んでいませんが、巨大化したミトコンドリアが人間を襲う話らしい。太田氏は日本医科大学教授。ミトコンドリアが専門。

昨日のドイツ人女性Gさんとの会話のテーマのひとつは、このミトコンドリアでした。

私:ミトコンドリアってご存知ですか?

G:……?

(私の発音が悪くて聞き取れない。特殊な言葉は難しい。)

私:細胞の中にあって、いろんな働きをする器官で、最近、注目を集めているものです。えーと、ドイツ語だとどういう発音になるかな、日本語だと「Mitokondoria」だけど。

G:ああ、Mitochondrie(注:chの発音はachのch)。エネルギーを作る器官ね。

(彼女は看護学もやっていたから医学知識もある。)

私:そう、それ。人間の老化や病気とも深い関連があることが分かってきたそうですね。私がすごく面白く思うのは、この器官が、モーターをもっていることです。エネルギーを作るモーター(アデノシン三燐酸合成酵素)だけど、比喩的でなく、本当に回っている。電気エネルギーを化学エネルギーに変えている。ほら、こんな風に(上記の本の挿し絵を見せる)。信じられません。あ、この棒の部分は、顕微鏡で見やすいようにくっつけたもので、ミトコンドリアの一部じゃないんですが。細胞1個に少なくても100個のミトコンドリアがあるそうです(本当はおよそ100から3000)。人間の細胞の数は…日本語では60chouですから、60掛ける10の12乗…、(でかい数字を瞬時に言い換えるのは至難の技だ。数字を紙に書く)えーっと、60Milliarden?

G:それじゃ少くないんじゃない?(書いた数字を見て)、右上の数字は
0の数でしょ。

私:ええ。うーんとそうすると…

G:(一生懸命、位取りを考えている様子)……

私:あっ、そうか、60 Billionen ?

G:……60 Billionen だわ。

私:人間が細胞内にもっているモーターの数は、そうすると…

G:その100倍!!6 Billiarden (6000兆個)!

私:それだけの数のモーターが回っているんですよ!

(この「モーター」の機能を解明したポール・ボイヤー教授(米)とジョン・ウォーカー博士(英)が1997年のノーベル化学賞をとりました。実際に回転しているところを見られるようにして実証した東京工業大学の吉田賢右氏ら日本のグループは選に漏れ、吉田氏の下で働いていた当時大学院生の野津博行氏だけが授賞式に招待されたそうです。)

G:すごい…

私:私が興味深く思う、もうひとつのことは、ミトコンドリアが太古、我々の祖先であるバクテリアの細胞の中に入り込み、寄生していたのが、いつのまにか、合体してしまったということです。この作家は、それをフィクションにして、ミトコンドリアをモンスターのような寄生体、パラサイトとして描いたようです。その本はベストセラーになりました。

G:恵まれた才能の持ち主ね。

私:薬学研究者であり、作家なんですから、大した才能です。めったにない組み合わせでしょう。ファンタジーもあるんですね。

G:羨ましい。

私:でも、科学の研究者っていうのは、本来、想像力をもっているはずです。それが好奇心を刺激して、研究を進めさせるはずです。

G:……。

私:でも、たいていは表現力が伴なわないわけです。

G:(笑って)そう……。
 
 

 私は、人体の精妙な仕掛けを知るたびに、その仕掛けを作り上げた自然の叡智に深く驚嘆せざるを得ません。凄いんです。知れば知るほど、実に巧妙にできている。6000兆個の極微モーターで動いている私たち。精子の運動から、脳のエネルギー消費まで、すべてこのモーターが受け持っています。驚くべきことは、それだけではないんです。核内DNAの他に、ミトコンドリアDNAがあるんですが、その働きも、絶妙な仕組みがある。mDNAはミトコンドリア内の活性酸素の影響から逃れるため、極めて短いのですが(螺旋も巻かず、円になっている)、短さを補うためにDNA暗号が2重コードになっていたりする。スパイ小説じゃあるまいし、なんだこのトリックは!という感じです。
 ミトコンドリアDNAは母親からだけ遺伝していく母系遺伝なので、人種のルーツ探しなんかにも使われています。興味は尽きませんね。

                                              ページ冒頭に戻る
                                              目次ページに戻る