妄想と神秘体験
 
 

2000年7月23日

*かつて早稲田大学の文学研究科にいた頃、他科の研究科の授業もとれるので、関心のある「精神病理学」(心理学研究科)をとりました。講師は慶応から客員で来ていた保崎秀夫氏で、彼はその後、慶応病院長にもなりました。実習で慶応病院にも行き、先生が患者の面接をしているのを受講生の一人として横から見てました。その時の患者は30代くらいの女性で、強迫神経症を患っていました。彼女は可哀想に、何をするにも数を10まで数えないとできないということを訴えていました。非常に切実に苦しみを訴えていました。それに比べると先生は職業的冷静さで応対していましたが、その切実さをどこまで感じているかは外からは分かりませんでした。患者の女性は、深い井戸の中に落ち込んで、底から見上げているようだと自分と普通の世界との関係を比喩していました。精神科医でも、ビンスワンガ―の流れを組む人間学派の人だったら、そのような患者の実存と同じ地平に立とうとする努力するでしょう。ハイデッガーの『存在と時間』を座右の書にして。強迫神経症は病識があるので、本人が悲惨です。この桎梏から逃れたいと切実に思うのです。それに比べると、精神分裂病は病識がない。妄想を現実だと完全に思い込みます。保崎氏が言っていましたが、精神科医で分裂病になった人がいて、彼はもちろん分裂病の症状は熟知している。それでも、彼を診た同僚が、それはこれこれの妄想の症状のひとつで、あなたもご存知じゃないですか、と彼の専門知識に訴えても、いや、これだけは、それとは違う。これは実際に起こっていることだ、と言い張るそうです。それほどまでに妄想の根っこは深いのです。

 シュタイナーは分裂病は霊的現象が裏返しの形に出たものだと言っていましたが、どう裏返っているのか、詳細は私には分かりません。分裂病の幻聴は敵対的な内容を言ってくるのが普通です。患者は、「電波」に乗って聞こえてくる「声」に悩まされます。幻聴は、それが聞こえている最中の患者の声帯を調べると、かすかに声帯が震えていることから、本人の思考内容であるとされています。「声」の主が一人ではなく、何人ものグループになっているように聞こえる場合もあります。そのグループの暗躍が妄想となって複雑な体系をもつこともあるようです。(実は昨夜、幻聴がある外国人に電話したので、今こんなテーマで書いているのです。前のコラムに書いたUFO目撃の話しに驚いた外国人ではありません。念の為)
 患者が「これは現実のことなんだ」と言い張る時、その患者にとっては、本当に現実なんですよね。でもそれは患者が落ち込んでいる妄想の中での「現実」であって、「本当である」とは言えないわけです。
 シュタイナーの霊的世界観を「体系的妄想」と見る人にとっては、シュタイナーが「これは現実のことなのです」と霊的事柄について述べていることと、上記の妄想内容とは区別がないことになります。精神医学では、行の末に体験される「神秘体験」を分裂病の症状の内には入れないまでも、精神病理現象のひとつとは見なすでしょう。これは超感覚世界を、<真実の世界>であると知っているか、知らないかの別によるわけですが、これをさらに、「本当だと知っている」とどうして言える?と突っ込まれると、その議論は証明を目指す意味の議論としては空転し出します。普通証明を求める側は、その考えの前提に唯物的世界観しかないわけですから、その範囲内での証明を求める。つまり感覚的な証明を求める。ところが、超感覚的世界の存在は論理的にいっても、感覚で捉えられるわけがない。そこで、その世界が実在することを知るには、超感覚のための器官を自ら開発する必要がある。そうすれば、誰もがその実在を知ることができるとシュタイナーは言うのです。でも、そのための行を真剣に行えるような人はすでに唯物的世界観から脱している人でしょう。宗教的精神病理現象を自ら体験しようという場合もあるかもしれませんが、深く体験してしまったら、もう「病理現象」とは思えなくなるでしょう。
 ただ、シュタイナーは、自ら体験しなくても、自分が述べることを聴き、読むだけでも、霊的世界の真実は分かると繰り返し言っています。シュタイナーの著述からその論理性を感じ取れる読者は、彼が十分信頼できる人であること、そして、その考え方で世界を見た方が理にかなっていると思うのではないでしょうか。
 でも、そう甘くはないですね。世界全体ではシュタイナーを知らない人の方が圧倒的に多いですから。

                                       ページ冒頭に戻る
                                       目次ページに戻る