母の思い出

2月7日(金)

*以前、ここにも書きましたが、母のことをHPのドイツ語版に書いたら、見知らぬドイツ人がメールをくれて、泣いてしまったと伝えてきました。母を知る人はもうこの世に少ないですが、それでも新たに、こうして、遠くの異国で母を知った人もいたわけです。これも人の一生が、わずかながらも他の人に影響を及ぼした例になるのでしょうか。この世を去ってからも、伝える者がいれば、なにがしかが伝わることがあるわけですね。すごく間接的ですが。今この世にある者同士だったら、これはもっとアクティブになる。たとえば今この世にある私も、ここに書いている文章によって、他の人につながっている。ネットの特徴である双方向性はさほどないけど、書物よりは、アクティブなつながりだと思う。
 私が突然この世を去っても、このHPは新たな書き込みをストップしたまま、暫くは読まれ続けるわけですね。本人としては変な気もします。文章という形になっていると、著者が生きているかどうかは、決定的ではなくなってしまう。文章があれば、著者の考えにアクセスできるわけですから。当人を目の前にした関係ではなく、文字を介した関わりだけの場合、そういうことになりますね。作家なんかの場合も、作品があればそれでいいような面がある。作家がまだ存命で、会える場合でも、よほどのことがなければ、まず会いに行かない。というか会えない。

 本当は母の一面について、少し書こうと思って書き始めたのでした。見知らぬドイツ人が泣いたのは、母が長女を早くに亡くしたためでした。そのため、その後に生まれてきた私たちは、病気になると、母の寝ずの看病を受けました。報われなかった看病の記憶をそれで消し去ろうとするかのように、母はつきっきりでした。そのようなことを書いたのです。

 しかし実は母は、頓知のある愉快な人柄でした。その例をひとつふたつ挙げてみたいです。母はいろいろおもしろい言い回しを教えてくれました。そのひとつ。言葉あそび。

 ああ、馬勝った(うまかった)、牛負けた(うしゃまけた)。

 また、お坊さんがお経をあげているのが次のように聞えると言って、いかにもお経風に次の文句を唱えてくれました。

き〜しゃ〜、ばしゃ〜、じ〜ど〜しゃ〜、じんりき、まんりき、じ〜てんしゃ〜、まんじゅがみっつあったなら、ひとつはほとけにあげなさい〜、のこりのふたつはたべなさい〜。

 母の父親は漢方医でした。母と母の兄は、薬研(やげん)という薬種をつぶして粉末にする仕事を手伝ったそうですが、そのときよくいたずらをした。兄が、鼻くそを丸めて丸薬に擬したという話です。

 鼻くそ〜丸め〜て〜、黒仁丹(くろじんたん)、それを飲むヤツぁ、あんぽんたん。

 というような歌も歌っていましたっけ。

 母は九州の実家(長崎県諫早)にいるとき、母親(つまり私の祖母)を真似て、職人などの扱いがうまかった。私たちが東京世田谷に住んでいたときも、当時よく家々を廻って廃品回収をしているおじいさんが我が家にも来ましたが、母が気さくに話したりするので、すぐ仲良しになっていました。お歳暮をくれた人までいました。くず屋さんにお歳暮をもらった人は母が最初で最後だと思います。


目次ページに戻る