年号の二重性
2004年
9月16日(木)
*今日は涼しいせいか、気分が落ち着き、文章を書く気持ちになりました。時間もあったので、ザイデル氏が以前から、日本の年号の二重性(西暦と元号)につ
いて知りたがっていたので、ドイツ語コラムにかなり詳しく書きました。検索して調べながら書いたりするので、かなり時間がかかった。明治5年に太陽暦が導
入されるまでは、旧暦だったわけで、それは太陰太陽暦。(ホンモノの太陰暦だったら、イスラム教国みたいに、1年が29日×6+30日×6=354日に
なって、
元旦が毎年11日ずつずれていく。太陽暦とずれるわけだけど、季節ともずれていくわけで、農耕には不便だと思う)。しかも、慶応三年とかの使い方はしない
で、十干十二支
の組み合わせで、慶応丁酉の年とか言っていた。組み合わせは10と12の最小公倍数60コあり、60年ごとに同じになる。これが還暦。年齢を計算すると
き、西暦なら簡単な引き算で出るのに、元号だと大変(明治41年生まれが平成16年には何歳だ〜というとき要する計算を、2004ー1908の計算と比べ
れば一目瞭然)。でも、実は旧暦の庶民は元号は無視して、十干十二支で計算していたはず。60年分あれば、人間の年齢を数えるのには十分だったわけです。
丙午に生まれた人は二度目の丙午で60歳。その途中の年齢計算は…と想像したら、何順目の十二支とか、何順目の十干とかで分かる。他人との 年齢差も、近
いところは、これですぐ分かる。日にちも、十干十二支の組み合わせでいっていたですよね。
元号について言えば、時代の大事件の命名には都合がい
い。安政の大地震とか、天保の大飢饉とか、覚えやすい。西欧との地理的な距離や、鎖国政策を考えに入れれば、江戸時代までの日本に、独自の年号体系があっ
て当然と思う。西欧の時間尺度を世界中に妥当させようと言う方が横暴という論にもなる。
でも、世界との距離が縮まり、世界中が同時進行で体験することが多くなれば、年号を統一した方が便利に決まっている。まあ、仏陀生誕後何年とかで統一し
ても良かったけど、キリスト生誕後の西暦が採用されたわけです。そして、ほおっておけば、日本でも、便利なため西暦ですべて用を足すようになっていたかも
しれない。しかし、天皇制とのつながりで、保守勢力が、1979年(昭和54年)、元号法を作って、元号を法制化しちゃったわけです。役所関係の書類は元
号で書くことが義務づけられているような形になっている。でも平成になってから、元号を西暦に直すのが面倒になった(昭和は25足していたけど、平成だ
と…西暦1999年までは88足して西暦の下二桁を出せたけど、2000年越えてからは、繰り上がりがあるので、1988を足さねばならず、もう簡易な変
換法はない)。で、新聞では昭和のときは、58年生まれとあれば昭和58年生まれのことだったけど、最近は58年生まれというと、1958年生まれのこと
になっている。こういうふうに西暦が自然になってきている。でも、最近の急な反動化の中で、年号表記もまた変わっていくおそれはある。まさか皇紀何年とか
にはなるまいが。
以上の全てではないけど、こんなことをドイツ語で書きました。
ドイツ語のコラム