大江健三郎の文体

2002年3月7日

*今日はGさんと会いました。

 話題は前回私がコピーを渡しておいた、サイードと大江健三郎の往復書簡について。(朝日新聞2月13日と14日の夕刊に日本語で載ったものが、2月23−24日付けのヘラルド・トリビューン・朝日に英文で再録)

G:サイードの立場は実に特異なものね(注:サイードは1935年エルサレムに生まれ、イスラエルが建国される直前に母国を離れる。エジプトで学校に通った後、15歳で米国に移住。プリンストン大学・ハーバード大学で学ぶ。いくつかの大学で教えたあと、現在はニューヨ―クのコロンビア大学で比較文学を教えている)。
 それからオオエサンの文体! これは英語だから、ドイツ語ともまた違うけど、なんて言ったらいいのかしら、とっても謙虚で…。ふつうこんな書き方はできない。

私:文体ということなら、彼はなんと言っても、やはり、もの書きですから。

G:いえ、欧米の知識人は、こんなに謙虚な書き方はしないわ。

私:う〜ん、まあそうですね。

(私は大江氏の文章は沢山は読んでいないので、よく知りません。ずっと昔、いくつかの作品を読んで、抽象的な文体に近寄りがたさを感じて以来、積極的には読んでいない。彼の文章の熱烈なファンの人がいることは知っていますし、彼の精神のあり方には関心があります。
 この往復書簡の文に関していえば、内容は真摯。共感できることが多々ある。ただし日本語の文体は、やはり日本語の伝統的話法と摩擦を起こしながら書き進められている。英文の流れを日本語にムリに翻訳しているような感じ。ヘラルド・朝日に載った大江氏の文の英訳は山之内ひさあき氏の翻訳ですが、これは日本語より流暢です。大江氏の日本語自体、英語的流れをもっているので英訳に適しているのでしょう。
 内容は簡単に言えば、米国批判ですが、それだけでなく、小説を書けなくなった理由や、サイード氏の本『文化と帝国主義』に触発されて、再起できたということや、ノーベル賞が重荷だったことが縷縷述べられている。そのあたりをGさんは謙虚と受け取ったのでしょう。文体という意味では、日本語の流れとは大分違う。)

目次ページに戻る