大分ー熊本旅行

2002年9月22日ー24日

9月24日(火)

*戻りました。詳しくはまたのちほど。
とりあえず、高千穂峡の写真をアップします。

高千穂渓



9月25日(水)

*今回の旅行は、大分→熊本→宮崎を駆け足で巡りました。お得なパック旅行。往復飛行機、2泊3日、1日3食出て、朝夕1回ずつはバイキン グ。これで1人3万7千円。
 まあ、自由はきかないけど、全然行ったことのないところをざっと下見して、次回ゆっくり行くところを見定めるにはいいでしょう。
 デジカメ、デジタルビデオカメラ(望遠がきく写真機能も使用)、ふつうのバカチョンカメラの3台を持参して写真を撮りまくり。今日、映像をパソコンに入 れながらチェックしたら、アップしたい写真が37もある。バイト数の関係で、そんなにHPに載せるわけにもいかないので、日替わりでアップすることにしま した。翌日は削除して別の写真を載せるというふうにします。

 今日はまず、最終日の24日に行った阿蘇・草千里(頂上の草地)の全景をアップします。絶好の好天に恵まれました。阿蘇は30年くらい前 に父と行ったことがありますが、あまり記憶にないので、初めても同然です。

下手な360度パノラマになっていますが、ご容赦ください。

写真

9月26日(木)

*さて、そろそろ2学期の用意をしないと。

でも、その前に旅行記を簡単につけておきます。驚きシリーズでまとめます。

驚きその1:岩壁を30年間、鑿と槌だけで掘り続けて、342メートルのトンネルを作ってしまった人がいる。(大分県・耶馬 渓(やばけい)青の洞門。青の洞門は菊池寛の『恩讐の彼方に』でとり上げられた。)旅行初日の9月22日に見学。

 昔、川沿いの危険な道から人が落っこちる様子を目撃した禅海(ぜんかい)和尚という人が、安全な通り道を作るために岩壁を掘り続けて30 年、ついに342メートルのトンネルを完成したという話。現在は、このトンネルは、ほとんどがつぶされて、車道が通っている。和尚が掘ったトンネルは前後 にちょっと残っているだけ。それはあんまりだと思ったので、いったいそのトンネルはどれくらいの間、人々の役にたったのか知りたくなり、先頭を歩いている バスガイドに確認することにしました。30歳くらいの貫禄のある女性です。

私:ガイドさんに聞いてくるよ。う〜ん、でも自分のことを、ただガイドさんと言わないで、名前の「ゆかり」を使って、「ゆかりちゃん」と呼 んでくれって言ってたな……。

家内:270年前とか言ってたけど。

私:始めたのが? それとも完成したのが?

家内:完成したのがでしょう。聞いたら、頭の中のテープを巻き戻して答えるんじゃない。

私:CDでしょう。すぐ頭出しできると思うよ。答え方を見て、テープかCDか、確認してくる。

( グループの先頭で旗をもって歩いているガイドさんに近寄る)

私:(びびりながら)…ゆ、ゆかりちゃん。

(ガイドさん、特にリアクションなしに悠然と振り返る)

私:禅海和尚はいつごろトンネルを掘ったんですか? 270年前ですか?

ガイド:ええ、1734年ですから(すらすら)。

私:この車道はいつごろできたんでしょうかね。

ガイド:それは……。

私:そんなに前のことじゃないですよね。

ガイド:そうでしょうけど、ちょっと分かりません。

私:はい、分かりました、ありがとうございました。

(家内のところへ戻って)

私:CDだった。でも、インプットされていること以外は知らない。

 禅海和尚が掘っている姿の銅像があり、その下に碑文があるので読んで見ると、彼は越後の人であり、仏道修行のため諸国をまわり 享保の頃に、この地に来たとある。

享保は調べると1716〜1735年。享保19年(1734年)49歳の時、掘り始めている。それから30年かかったのなら、完成は 1764年だ。79歳の時!

その後、ガイドさんがバスの中で説明した(というか、暗誦した)話では、禅海和尚は、元は武士で「いちくろう」という名前だった。ちょっと したことで主人を殺してしまったので仏道に入ったという。罪滅ぼし+人助けで、岩壁を掘ったわけです。

頭の中で、342÷30=約11。1年に11メートルあまり。1ヶ月に1メートルか…と計算。狭い穴じゃないんです。高さも2メートル半は ある。幅もそれくらいある。よくもまあ…。

トンネルをつぶして作った道路は車道だから、おそらく戦後でしょう。トンネルが使われていたのは200年くらいだったと思われます。でもそ の間、危ない道で毎年何人も命を落としていたとすると、数百人を救った勘定になる。まあ、十分役に立ったか…。通行料として人4文、牛馬8文とったそうだ から、ただじゃなかったけど。

関連サイト


驚きその2:湯布院は軽井沢化(つまり俗化)していて、ここ数年で多くの若者向けの店が出現。昔からあるらしい宿の露天風呂の前 を、観光客がぞろぞろ歩くような事態になっている。でも堀を流れる水はきれい。緑の水草が浮いていたりする。驚いたのは、そこからほんの少し登ったところ に、霊気漂う庵があったこと。旅行2日目の9月23日。自由時間中。

 なんだこれと言いながら、観光客に賑わう街を歩いているとき、道端から苔むした階段が上へ上へと伸びているのを発見。そこだけ様子が違 う。おそらく数百年前から、こうだったろうというような雰囲気。
 私はあれ登りたい!と宣言して、古びた階段を登って行ったけど、鬱蒼とした林に囲まれたほの暗い空間が見えてきたころから、怪しい気配に足が鈍りだす。 でも今は真昼間だと思い直して、階段を登りきり、その空間に足を踏み入れんとしたとき、横に張りわたされていた一本の蜘蛛の糸が顔にかかる。それを振り払 いながら、結界が結ばれていたぞとつぶやいて、暗く湿った空間に立ちました。左奥の壁に仏様の姿が薄っすらと彫ってあるように見える。周囲が木に囲まれて 全体が暗い。湿った空気が肌にまとわりつく。下の賑わいから隔絶された、異様な空間。霊気を感じました。あとから登ってきた家内も、立ち尽くす。

私:これ夜来たら、怖いだろうね。

家内:私は今でも怖い。

というわけで、長居は無用、下の平常世界へと降りました。私は階段を下りる途中から引き返して、境内をデジカメでパチリ。フラッシュがたか れて、近くの灯篭がぼおと白く浮き出た画像になって迫力が増しました。

階段の上り口に出ている説明プレートを読むと、そこにあった庵(嶽雲庵)には本尊の薬師如来と、文殊菩薩が安置されており、奥の壁には磨崖 仏がある。その他、六地蔵塔(1472年建立)があるという。なんだ、怪しい気配と感じたのは、こちらの主観だったのかと思い直しました。 霊気は善いものだったのでしょう。



驚きその3: 滝廉太郎(本当は旧字を使って瀧廉太郎。1879−1903年)の銅像によじ登って、その膝に乗った女性を目撃(竹田市・岡城址)。9月23日に見学。

 土井晩翠の詩に滝廉太郎が曲をつけて出来た「荒城の月」。モデルの城はふたつある。土井晩翠が作詞したとき思い浮かべていたのは、故郷仙 台の青葉城。滝廉太郎が曲をつける時、イメージしたのは、竹田・岡城址。滝廉太郎は明治12年に東京に生まれ、明治24年に父親の転勤で竹田に来ている。 その後東京音楽大学(現在の芸大)に入って音楽の研鑚を積む。

滝廉太郎は、「花」(♪はるのうらうらの隅田川♪)など、唱歌として歌われた歌を沢山作曲していて、その曲は多くの人の心に残っている。 24歳で早世したけど、その作品が長く人々の心を潤しているというあり方は、いいですね。「花」は八丈島旅行で、家内と末娘の二部合唱を聞いたばかり。

 さて、この岡城址に登っていくと、途中に廉太郎の銅像が建っていました(大分市にも同じ像があるらしいけど)。この像は右手が開いている ので、私は身を伸ばし、その手を腕相撲ふうに握ってカメラに収まりました。
 と、そのあと、ツアー内で一番若い学生風の女性4人組が銅像を包囲。その一人が台座に上り始める。ああっ、それをするのかあ…と、私が大人の分別でやめ たことをやってしまう若さを多少羨ましげに眺めていたら、なんと、像の膝に座って、腕を像の背中から首にまわしている!そこまでやるか〜とびっくり。おじ さんが登って腕相撲の格好でもしたら器物なんとか罪で逮捕されるところを、若い女性が色っぽくやれば、廉太郎も本望じゃろうとかで許されそう…。やってる ことは同じなんだけど。

 頂上の本丸跡を見て、「荒城の月」の一節、「昔の光いまいずこ」を感じました。
 でもこの本丸跡の真ん中に立つ木に洞(ほら)があって、子供ならひとりすっぽり入れそうなのを見つけると、急に遊び心が湧きました。私は地面の下から高 さ1メートルくらいまで幹に縦に開いたその洞の中に入ってみました。窮屈だけど、ちょっと我慢すれば入り込めた。その様子を家内に写真に撮ってもらう。同 時に私の方は、窮屈な姿勢ながら、カメラで写している家内の様子を逆にビデオカメラに撮りました。



驚きその4:阿蘇山の外輪は周囲128km。それが標高800〜1200mの高さ(火口原からは400〜600m)で、ずっ と壁のように連なっている。この壁が驚異でした。ほんとうに壁なんです。

 この外輪の輪の中が東西約18km、南北約23kmの巨大な火口原(カルデラ)であるわけですが、その中に6町村、5万人が住んでいる。 この火口原の中央に、阿蘇5岳がある。根子岳(1408m)、高岳(1592m)、中岳(1510m)、杵島岳(1321m)、烏帽子岳(1337m)。 現在は中岳のみが活動している。
 ガイドさんの説明では、元の火山は8千メートル級だったろうという。それが度重なる噴火で吹き飛んだわけだ。阿蘇山のカルデラは50万年〜30万年前に 出来たらしい。昔は水が溜まっていて湖だったとか。

 さて、以上、関連した写真は今夜アップします。

*写真です(下で分割しました)。綺麗なのだけにしました。


9月27日

*写真が重過ぎるようですね。ダイアルアップの人だと表示されないかもしれない。上の写真は、分割しましょう。ちょっと待って下さい。

分割しました。

写真1 (青の洞門横の川)
写真2 (ホテルの10階の窓から見た別府の町)
写真3 (湯布院のコスモス)
写真4 (明け方の別府の町)
写真5 (臼杵の城下町)
写真6 (臼杵の町角の井戸)
写真7 (臼杵の石仏、大日如来像)
写真8 (石仏たちが見る景色)


10月2日(水)

*阿蘇をカルデラ内のホテル近傍から見る。早朝で、霧が棚引いている。ビデオカメラの写真機能で撮影。
阿蘇の朝




ページ冒頭に戻る
目次ページに戻る