奥多摩ハイキング
 

2001年11月23日(金・勤労感謝の日)

ギャラリーを更新しました。今回の奥多摩ハイキングの写真です。

*奥多摩へ、家内、次女、末娘と一緒にハイキングに行ってきました。長女は別行動。

 絶好の日和。紅葉がとてもきれいでした。奥多摩駅からの「昔のみち」めぐりで、神社なども多い道程。神社の階段が上に伸びている箇所を通りかかり、立て札があるので見ると、階段が80段以上あると記載。家内がどうする?というので、駆け上ろう!と私。以前陸上部で階段を駆け上って練習した私は血が騒ぐ。体育会系の次女がリュックを背負ったまま、真っ先に駆け上る。末娘も続く。筋トレで脚も鍛えてある私がそのあと。デジカメなどの入ったポシェット風のカバンを提げているだけで身軽。家内は水筒などの入った重いリュックを背負ってゆっくり登る。元山岳部。
 真っ先に末娘が途中でダウン。それを私が抜いていく。しかしその私も、息があがり、駆け上がるのは半分くらいでやめて、あとは、ゆっくり登る。下でのろのろ登る末娘が、「この階段怖いよぉ」と言っている。かなり急です。仰ぎ見ると、次女が私を30メートルほど引き離して頂上にたどり着いたのが見える。最後にたどり着いた家内が、「数えたけど、階段100以上ある」。

 こんな調子で、珍道中を繰り広げました。次女は体力が有り余っているらしく、平坦な道ではダッシュしたり、ピョンピョン跳ねたりしていました。落ちてくる落ち葉を忍者のように跳び上がってハッシと受け止めたりする。私も下り坂では何度か走りました。歩きも早足。途中、イチョウの落ち葉が黄色い絨毯のようになっている道もありました。
 道中、若い人はほんのチラホラ。中高年のグループが多いでした。その中を、風のように走り抜ける我が一家。
 

 3時間ちょっと、上ったり、下ったりしながら、小河内ダム(奥多摩湖)に近づく。最後近くに、上りと下りの分かれ道があって、上りがダムのすぐ近くに通じ、下りはダムから少し離れる。どちらにする?と子供たち。下ろう!と私。え〜っと不満そうな次女。よし、じゃあ登ろうと言うと、かなりな急な道を駆け上る次女。末娘もつられて駆け出す。でもすぐ途中でダウン。
 末娘は、最初から、何しに行くの?としらけていたヤツ。いい空気を吸い、紅葉を見に行くんだよ!と言っても、ふ〜ん疲れそうという調子。ふだん家でごろごろしているので、一番体力がない。最後は、口数も少なくなっていました。

 パンフには約4時間と書いてあるコースでしたが3時間10分でクリア。

 奥多摩湖河畔にある施設「奥多摩 水と緑のふれあい館」でミニコンサートをやってました。演奏中でもどんどん行楽客の出入りがある開かれた催し。都民交響楽団員(女性2人)によるマリンバの演奏(カンパネーラなど)。すごいテクニック。良かった。

 帰ってから、キムチ鍋。温まり、満腹。適度に運動もしたし、いい一日でした。
 

11月24日(土)
 

*昨日のハイキングの出発地である奥多摩駅は、駅構内で線路が大きくカーブしているため、電車がぶつからないように、車体とホームの間が信じられないくらい空いている。50センチくらい空いている箇所もある。ぼんやり乗り降りしていたら、スポッと落ち込むこと必定の幅だ。歩幅の短いお年寄りなどには、危険極まりない穴だろう。
奥多摩駅ではホームと電車の間が50センチくらいあいている
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 またハイキング中、「5人以上一緒に渡らないで下さい」という立て札のある吊り橋(60メートルくらい)を発見。一見、丈夫そうに見える橋なので、中高年グループが団体で渡ろうする。でも自分たちで気付いたり、人に言われたりして、立ち止まっている。向こう側でも、渡ろうとする人たちがいるから、気が気でない。次女と末娘が向こう側に渡ってしまったので、しばらく待っていました。はっと気が付くと渡っている人の総計が5人を越えていることもたびたび。おまけに、橋の途中で立ち止まって、周囲の景色をゆったりと鑑賞するオバタリアンたちもいる。そうなると、どちら側からも渡れなくなってしまう。しばらくしてから、隙をみて、ようやく次女と末娘が、こちらに戻ってきました。ゆらゆら揺れる吊り橋が不気味でした。
 

ページ冒頭に戻る
目次ページに戻る