冥王星の月をイメージする
 

2002年2月21日

 空き時間、喫茶店で『ハッブル望遠鏡が見た宇宙』(岩波新書)を読む。太陽系についての話で、冥王星の月が冥王星の半分の大きさがあり、2万キロという近い軌道をまわっているという箇所がありました。それくらい近いと、どのくらいの大きさに見えるか、興味を覚え、計算。地球から見た月の6倍くらいと出ました。すげ〜。しかも、冥王星の自転と、衛星が一周するのとが同じ6.4日。ということは、冥王星の月は、空の同じ場所にずっととどまっているのではないかと考えられ、異様な光景が目に浮かびました。でも、集まりからの帰りの電車の中で、もう一度頭の中で検討してみたら、ちょっと違う。冥王星の赤道面と月の軌道面が交差する角度の倍の巾で、月が上下すると判明。6.4日の周期で、空の同じ経度を上下する。空を横切って動くことはないのです。冥王星の半分からは、その月も見えない。満ち欠けは、太陽の黄道面と月の軌道面が、どう交差しているかによって、違う。

 太陽から遠いため、すべては、夕闇のような暗さの中。地球の月の6倍の大きさの衛星が、ぼおっと、だいたい同じ場所に漂っている。そんなことをずっとイメージしていました。喫茶店の中でずっと、懇談会の最中も時折、そして帰りの電車の中でも。

2月22日

*冥王星から衛星を見たとき、どれくらい大きいかを昨日計算しましたが、電卓をもっていなかったので、概算でした。今日、tan-1が計算できる電卓で確認したら、6.5倍でした。まあ、大体合っていました。

 見た目の大きさ(視直径)をX度とすると、tanX/2=衛星半径/距離。昨日は、y=tanx で、xの値が小さい時、xとyは単純に比例することを使って計算しました。
 
 

データ

地球から月までの距離:約384000km
月の直径:3480km

冥王星から衛星(カロン)までの距離:約20000km(これって有効数字1桁かなあ。計算では2桁にしたけど)

カロン(Charon)の直径:1190km
 

なお、冥王星の大きさは地球の月の3分の2で、2280km

太陽からの距離は、地球が1億5千万km、冥王星は最小44億km、最大73億km
 
 

目次ページに戻る