スイス人学生が来た
2000年8月5日
*けさ、メールを開けたら、知らないドイツ人読者(女性)からの、長文のメールが来ていました。書き出しが、「何これーっ、フリーの日本人アントロポゾーフって、ミスマッチじゃないのぉてな興味で読み出しました」(原文はもう少し、まじめっぽい。それを今風に翻訳)とあったので、おっ、議論を吹っかけてきたかと思って、ななめ読みして、ほう、入れ込んで書いてるなあという印象を得てから、朝食。終わってもう一度ゆっくり読み直すと、実は私のエッセーに賛同しているメールでした。美大生(造形、陶芸)でアントロポゾーフ。奨学金を得て、この9月から2ヶ月間、神戸の美術学校に滞在するそうです。もともと書道や水墨画もやっていて、その研鑚を兼ねた来日らしい。そこで日本のことなら何でも知りたくなってインターネットで検索するうち、私のへんてこな題のHPに出会ったわけです。最初、日常を書いてあるコラムを読んで、どこがフリーのアントロポゾーフなのよぉとますます苛立つ(注:ドイツ語コラムは一番上に置いてある。律義に順番に読んだらしい)。でも、インターネット特有の扇情的な文体ではなくて、ゲーテ的な意味での認識的な文体で書かれていることを発見する(注:私は毛頭そんなつもりはない)。次にエッセーを読んで(それも全部)、人智学の重たいテーマを扱いながら、論者の言葉の端々に独特な雰囲気が感じられ、それが非常に面白くて、一体どんな人なんだろうという興味まで湧いてきた。このメールは手紙のようになってきたけど、今自分は、長いこと刺激的な会話を交わしたことのある知り合いに対する調子で書いてしまっている。
このあと、彼女は、普通のメールならこんな風に書くのだろうけどと、ありきたりの文体で別の短いメールまで書いてみせる。そのあと、自分は既にそちらのことをかなり知ってしまったので、公平を期して自分も自己紹介しておくと、今日のコラムの冒頭で述べたようなことを書いています。彼女はドイツ・ハレでドグマを排した学生人智学サークルを作って活動しているそうです。私が書いた文に対するこういう強い反応は、まずは嬉しいです。ここのところ日本語サイトの方で、何の反応もなくなっていたので(夏休みモードか?)、久しぶりのコミュニケーションという感じです。ただし、あまりに強い反応の場合は、なにか、カルマの海をざわざわと越えてくるものがあるという風な印象もあって、こちらのオーラが、ざわっと揺らぐ感じがある。いろいろな偶然がなければ、こういうことは起こらなかったわけです。私がドイツ語を学び、シュタイナーに出会い、文章を書くのが好きで、へそ曲がりな文を書き…そしてそれをインターネットで発表する、これらの中のどれかひとつが欠けていても、こういうコンタクトはありえなかったのです。旅行ですれ違うのは簡単でも、思想上のコンタクトが起こるのは、そうとう稀なことです。
8月28日(月)
*日本に近々来るスイス人から返事が来ました。私の方から、知的好奇心が旺盛ですねとか書いたメールを送った後、返事がなかったので、こりゃ気に障ったかなと思っていました。出発前で超忙しかったらしい。そりゃそうでしょうね。滞在予定が書いてあったけど、12月の初旬まで日本にいるという。神戸での勉強が終わったあと、11月が空いているので、九州の有田焼きを見たいし、京都で書道の師匠にも会えるかもしれないし、東京の近代建築群も見てみたい。でも最近日本に行って来た人の話では、物価が高いそうだから、財布と相談しなければならない。こういう現実が、出発前のうきうき気分を少し損ねるなどなど。
ドイツ語の名詞にはすべて性が決まっていて、男性名詞、女性名詞、中性名詞の3つに別れます。名詞につく冠詞の形もそれぞれ違ってくる。
新しい言葉が登場した場合、性をどうするか議論があって、その後ひとつの性に落ち着きます。でも地方によって違う性に落ち着いちゃうこともある。コーラなんかもそうです。ふつう das Cola と中性ですが、女性の地方もある。
Mail は女性になったのですが、これは女性名詞の Post からの連想だそうです。die Mail となる。学生にもそう教えていました。ところが、最近或るドイツ語サイトで、das Mailと中性にしてあるのを発見。あれー?と思って、この間、江戸東京博物館を一緒に見学した時、連れのドイツ人に聞いたら、それはスイス人だろうという。連想の元になっている単語も言ってくれました。スイス人のメールにその言葉は出てこなかったかい?と聞く。
その中性の das mail を、今回、彼女の文中に発見!そうか、やっぱり、スイスでは中性なんだと納得。なおドイツ語の名詞は大文字で書き起こすのですが、 mail は英語のまま、小文字になっていることも多いです。
11月14日(火)
*スイス人女性Lさんから電話がありました。金曜日に会うことになりましたが、その日の理工の授業を参観したいというので、面白いことになりそうです。2年生の中級の授業に来てもらうことにしました。この授業は毎回工夫しているのですが、今回はネイティブ登場!となる。いろんな案が頭を駆け巡ります。いつもの会話の部分を、彼女も巻き込んで作り上げようかと考えたり、私と彼女がパネルディスカッション風に会話して学生を巻き込んでいくとか。学生の自発的会話力はゼロに近いので、工夫が必要です。
Lさんとは、面識はありませんが、メールを何度かやりとりしたのと、私のHPのドイツ語のエッセーを全部読んでくれています。話すのを楽しみにしていると電話口で言っていましたが、こちらも、インターネットを通じてスイス人と知り合えたということが新鮮で、会うのが楽しみです。
美大生の彼女はメールで、東京の建築を見たいと書いていましたが、電話では、理工の建物を見たいと言っています。気を遣っているんだと思います。私に東京案内などさせては悪いと考えて、仕事場を見学という形にして、時間を取らせないようにしたのでしょう。迎えにこさせては悪いと思ったらしく、大学で直接会おう、ついては近辺の地図をファックスで送ってくれという。
でも昼休みを利用して、駅まで迎えにいくつもりです。大学構内が複雑で迷う恐れがあるので。授業のあと、同僚にも紹介しようかとも思っています。11月17日(金)
*睡眠不足のため、今日は朝からきついでした。昼休み前の2限がまた大変。共通教科書の例文70くらいを説明。しかもドイツ語で最も変化の激しい形容詞の格変化だから、もう大変。学生も教師もくたびれた。私はふつうこういう教え方はしないのですが、ドイツ語教室の方針に合わせたのです。共通試験も受けるので、例文を全部やらざるを得ない。罪滅ぼしに残り10分の時間を使って、バウハウスのビデオを見せている途中、はっと気が付くと、スイス人のLさんがくる時間があと30分に迫っている。昼食もとらなければいけない。なにより、くたびれてしまっていて、休みたいというか、眠りたいくらい。もっと良いコンディションで会いたかったなという思いでした。もともと金曜日は、一週間の疲れがピークの時、まあ仕方ない。
教員室で慌てて食事してから、教室が狭すぎることを思いだして教室変更の手続き。彼女がゆったり座れるようにするためです。迎えにいくなんてことにしなくて良かった。とてもそんな暇はなかった。
しかし、約束の時間を過ぎても彼女は現れない。彼女は私がFAXで送った地図を頼りにこちらに向かっているはずなのですが、迷ったかな?と心配する。FAX番号が間違っていて、昨日はすったもんだしたので、まさか地図が届かなかったのでは? あと10分でもう講師室を出て教室に行かなくてはという時、彼女が現れました。目印にドイツの人智学系月刊新聞INFO3をテーブルにおいてあるのを見て、広い講師室の中から向こうが見つけてくれました。
Lさんは身長は178cmくらいでしょうか、眼鏡の奥の眼がひとなつっこい感じの人でした。きれいな標準ドイツ語をしゃべる。すぐさま話し込む。スイスでは学生が中心になって催している人智学系の運動があって、いろんな講師を呼んで講演してもらったりの、公開講座のようなプロジェクトを組織している。上位機関に所属しない独立した組織を学生だけで作れるとは、羨ましい話です。日本では人智学組織まで、縦社会的になっているような気がします。
Lさんは行動の人という雰囲気をもち、コミュニケート型のキャラクターの持ち主でした、学生の間に座っても、課題の会話に加わって、隣りの学生の相手をしたりしている。学生たちは最初、私が彼女と一緒に教室に入ったとき、「ぎょっ」という反応を示しました。クラスにたったひとりの女子学生の横に座らせましたが、そういう配慮はいらなかったようです。私が彼女のそばに行って、ときどき授業の進行を伝えると、学生たちは、そんな場面をみるのは初めてなので、「おおっ、ドイツ語で話してるよぉ」とか「すごい」とか言っているのが聞こえてくる。そんなことで感心するレベルでは困る。自分達が少し自発的にしゃべってほしい。授業の半分は、それっぽい練習をやっているんだから。でも実状は、定型的な表現を教えてから、与えたオプションを選択してする会話の練習です。プリントを見ながら会話する手合いも多い。Lさんの授業の印象は、大学の授業とは思えない。高校のような感じだと言っていました。教室に行く前、とにかく日本の学生は受け身で、ヨーロッパの場合とは全然違うということ強調しておきましたが、それでも学生の自発性のなさは印象的だったらしい。授業のあと、また教員室に戻り、1時間半ほど話し込みました。日本に来る前に、インタネットで知りあった私のことを仲間に話しても、それはバーチャルな関わりだといわれたそうです。ドイツの掲示板で日本の人智学サイトはないかという質問を書き込んだら、SumiakiのHPを紹介するドイツ人がいて辿りついたそうです。その推薦者は Dieter かな。
お土産に、DDR時代に密かにシュタイナーを研究していたという人の著作をプレゼントしてくれました、古本屋を探し回ってみつけてくれたそうで、嬉しいです。またネットを通じてコンタクトをとろうと言って別れました。まあずいぶんいっぱい話しました。私の修士論文のことも聞かれたので話しました。くたびれていたけど、それほど疲れさせない人なので、助かりました。11月18日(土)
*昨日スイス人 L さんと話したとき、日本語コラムは毎日更新しているんだと言ったら、じゃあ、今日は私と会ったことを書くのねと言われてしまいました。まあ書いたけど。
コラムには日記風というよりは、読者を考えて、書くのでしょうと言われ、その通りと答えました。ミスター・ビーンを知っている?と聞いたら、知っていると言う。そこで末娘がちょうどミスター・ビーン風の振る舞いをするのでシリーズものにしていると言ったら、可哀相な娘さんと言われてしまった。まあ、この年齢でこそありうる面白さであって、大きくなったら自然に、常識的になってくるはずなので、この時期の記録のつもりもあります。
L さんが参加した授業では、イスラム教下のパキスタンで女性が離婚しようとすると家族に殺されるというショッキングな記事を訳読しました。何週かかけて読み、昨日が最後の部分でした。彼女は私が渡したテキストを一読して、これはひどい記事!と反応。私はこの記事は批判的に読んでいる。反証にビデオも見せていると付け加えました。授業が終わってから交わした会話の中で、彼女はイスラムに関しては、一方的な紹介が多いと懸念を表明しました。イスラムの女性は誇りも持っているし、何より家計(財布)を握っていると。それは初耳でした。そして、やはり男尊女卑だと言われている九州長崎の、長男たちが集まって話し合う親戚の集まりで、甚六どもがぼぉとしている背後に妻たちが座り、夫に指示を与えていたことを思い出しました。その地に行ってみないことには実状が分からないことは多いのです。
11月19日(日)
*スイス人 L さんは、日本に2ヶ月半滞在しているけど、長くいるほど日本語の分からなさが増してきたそうです。英語が通じない時は、直観力を駆使するしかない。最初はそれでしのげていた観があったけど、だんだん小さな誤解が生じていることが意識されてきた。笑われたりもする。コミュニケーションを自然にしたいタイプだけに、こたえているようです。
日本語の漢字についても話しました。日本人は覚えた漢字は、平仮名より速く認識できると言ったら、逆に思えるけどねと彼女。絵のようなものなのだと私。交通標識にも、早く読めるので使っている。平仮名と漢字では認識する脳も違うのだと私。人智学系美大生の彼女は科学的話には弱そうでした。女の子は男の子より言語を話し出すのが早いと言ったら、ヨーロッパではそんなことはない。男女で分けたりして考えないと言う。科学的に実証されていることを性差別であるかのように捉えるのは、ちょっとおかしい。
ひとつの漢字にいろいろな読み方があるけど、日本人はすぐ区別できるのかと彼女。小学生などには難しいので、段々に覚えていくと私。漢字ひとつはシラブルなのか、それとも単語なのかと聞くので、単語だと答える。たとえば、国という漢字は、「く」と「に」というシラブルの組み合わせで、ドイツ語の単語 Land を表わす。翻訳をしていて、それまで存在していない言葉を作るときはどうする? カタカナで表現するのか、既存の言葉から組み合わせるのかと聞くので、両方だと答える。既存の漢字を組み合わせて作ることもできる。ドイツ語でふたつ以上の単語を組み合わせて複合名詞を作るのと同じだと答える。こういう説明だと、ドイツ語圏の人はパッと分かります。ドイツ語では、たとえば新しい言葉ではないけど、「学校教育」は「学校 Schule」と「教育 Erziehung」を合わせて、「Schulerziehung」となる。この複合名詞はしょっちゅう使うから辞書にも載っていますが、詩人なんかは勝手にいろんな単語を組み合わせて、新しい複合名詞を作ったりする。
読みにくい漢字には、振り仮名がつくけど、そう多くは付かない。漢字が読めるかどうかは、その漢字熟語などを普段使ってるかどうかにかかっているので、読めるか否かで教養も分かる。もっともそれは昔の話で、今は、読書量が極端に少ない学生達は、読めない漢字・熟語続出だと私。
振り仮名の話から、アラビア語に話題が移る。彼女は伴侶がエジプト人(聞いたらイスラム教徒ではないという)であることもあって、アラビア語ができる。アラビア語はあの、横にひょねひょね這っているような字です。彼女は、あれはそれほど難しくないと言う。書いてあるのは発音する言葉のうち、子音だけ。読むときは、自分で母音を足して読むのだと言う。ふつう書くときは、母音を挟む位置に、印をつける。まあ一種の振り仮名です。ところが新聞などでは、その振り仮名がないそうです。うーむ、そうすると、その場合は漢字と同じで、知っている言葉しか発音できないことになる。
初めて会ったにしては、ずいぶんいろいろ話していますね。他に、学生人智学グループの活動についても、ずいぶん熱を込めて話してくれました。ドルナハとは関わりの無い、独自の活動だそうです。
考えたら、彼女は日本に来てドイツ語をしゃべったのは私とだけかもしれない。日常語のスイス方言とは違って標準ドイツ語だけど、書き言葉はスイスでも標準ドイツ語です。いわば思考の言語です。彼女は、やはりドイツ語ネイティブと言える。母国語で話せるのは、特別なものです。それまで意志がうまく通じないこともあったから、一気に思いを吐き出した面もあるでしょう。
昼の12時半に来て、4時に別れたけど、昼食をとらなかったかもしれない。講師室のランチタイムは終わっていたし。あとで考えたら聞いてあげるべきだった。うーん、お土産ももらったのに、こちらは何も用意していなかった…。ドイツ人なんかも割とお土産はやりとりするんだった。京都を出て、朝6時に東京に着いたというから、睡眠も足らなかったでしょう。さすがに最後は疲れたふうでした、私もかなり疲れてはいましたが、少なくてもお腹は満ち足りていた。紅茶だけで彼女はきつかったかも。
私が、することがいっぱいでいつも大変なんですと言ったら、私もそうだ、でも、それで張り合いがあって頑張れてもいると言ってました。今後はネットを通じての関わりに戻ります。でも一度会っていると、全然感じが違うと思います。11月20日(月)
*東部ドイツ・ハレは外国人敵視が特に強い町だそうです。失業者が多いことも影響している。L さんは、ハレの人智学の集まりでは陶芸やなにやで、実に心豊かな時間を送っているのに、住まいに戻ると、周辺の住民の敵視に取り囲まれて、何ともおかしな2重生活だったと言っていました。彼女の伴侶がエジプト人なので、差別されるのです。
ハレで行われた、学生による人智学的催し(1998年夏)は、パンフによると、
・専門講座:生物学・民族学・地球科学・歴史・芸術と思考・農業・数学・メディアと大衆・医学・音楽・哲学・物理学・言語と文学・経済学など。
・芸術講座:音楽・ボートマー体操・造形・オイリュトミー・演劇演習・シュプラハゲシュタルトゥング・合唱。
・ルドルフ・シュタイナーの黒板ドローイング展
・シンポジウム今では活動は、ハレだけでなく、ドイツ全土に拡大しているそうです。学生のイニシアティブで全部やっているところがすごい。各大学から教授を招聘したりしているのです。
(なお、ハレの催しは2000年9月にも行われました。)