視力の話
 

1999年8月27日

*視力は高校2年の春まで裸眼で1.5見えていましたが、受験勉強が始まったらとたんに落ちて、1年後の高校3年の春には0.7になりました。もともと母方が近眼系なので、その遺伝で、無理すると、すぐ近視が始まったわけです。その後も落ちつづけ、現在は両眼とも0.07くらいです。これはもう止まっていますが。
 遠視系の人には分からないようですが、近眼というのは遠くがぼけて見えます。近視が進むにつれて、見えなくなる距離が段々短くなってきます。つまり、裸眼ではっきり見える限界の距離が、段々自分に向かって迫ってくる。私の場合は、それが25cmくらいに迫ったまま、大体止まりました。この距離は実は大変都合いいのです。どういいかというと、年齢とともに眼の筋肉の調整が効かなくなり、いわゆる老眼になると、自分の近くから遠くに向けて段々見えなくなりますね。おじいさんが、新聞などを遠くにかざして見るのはそのせいです。つまり筋肉に力が入らないから、だらんとした状態で見るので、筋肉をぎゅっと使う近くはダメになるわけです。ところが、私くらいの近視だと、だらんとした状態でも、見える距離が25cmまで確保されている。近視というのは、眼の筋肉が脱力しても、筋肉がいわばぎゅっとなって固まっているような部分があって、そのお陰で、近くが見えるのです。私の場合は、それが25cmですから、細かい小さな字が詰まった辞書類でも、眼鏡を外せば読めます。近眼の進みは止まっているので、この都合のいい状態は一生続きます。近眼がもっと弱く、たとえば限界距離が50cmとすると、その状態で老眼が進んだ場合、眼鏡なしでは50cmの距離だけが見えることになります。まさに新聞を遠くに離して読むスタイルになりますが、何せ50cmは遠くて、字が小さくなって読みづらい。そこでどうしても、読みやすい距離で読むために老眼鏡が必要になります。私より、もっと近眼が強くて、たとえば限界距離がたった10cmだったら、近すぎて、両目の焦点を一点に集中すると寄り眼状態になるしかない。そこで本を読むのにちょうどいい距離を見るには近眼用の眼鏡が必要です。結局、年取っても眼鏡なしで本を読むには、近眼の度数が私くらいで、限界距離が25cmというのがいいことになります。
 さきほど眼鏡のことで目医者に相談に行き、「とってもいい近眼だ」とほめられたので、どうしてかといろいろ考えたら、こんなことが分かりました。要するに本を読むには、眼鏡をとればいいから、別に老眼鏡は今後も必要なし、でした。遠近両用眼鏡もいらず、遠くを見るための近眼用眼鏡だけが必要なわけです。
 そういえば、母も、母の兄も、近眼でしたが、年老いても眼鏡なしで本を読んでいました。ちょうどいい近眼が遺伝しているようです。
 年取っても楽に本を読めるよう、神様が案配して下さっているのでしょうか。

                                           ページ冒頭に戻る
                                           目次ページに戻る