娘の体育祭
 

2002年5月26日
 

*先週の水曜日は、勤めが午後1時過ぎに終わるので、そのまま電車を乗り継いで、末娘の体育祭に駆けつけました。両手に鞄をさげて、学校から最寄の駅までダッシュ。最適の乗り換え法と乗り換え時間をYahooで調べてある。ダッシュしたといっても、膝のばねを利かせた走法で、ひょいひょいという風に走ったのですが、両手に荷物がありましたからねぇ。3日間、膝の上の太ももに筋肉痛が残りました。まあ、腰痛が起らなくてよかったけど。3時に娘の学校に到着。ここでも駅から走りました。家内は疲れているんだから、来るのはやめて家で寝たらと言ってくれましたが、なにしろこの学校の体育祭は、学年対抗でものすごく盛り上がる。最後のリレーが見れるのに行かないと悔いが残る。

 学年対抗といっても、中高一貫の学校ですから、中1から高3までが争うわけです。徒競走でも、中1、中2、中3、高1、高2、高3が並んで走る。当然、中1はビリ。中2くらいから時々勝つ者が出てくる。悲惨なのは綱引き。中1対高3など、一気に引きずられて終り。こうして各種目の順位に合わせて得点していって、総合成績で、優勝が決まる。通常は高3が優勝します。中1で惨敗し、毎年悔しさを募らせていくので、優勝目指す高3のノリは凄い。優勝できなかった高3はがっくりきて、受験も振るわないという伝説もある。

 次女の場合は、中1では団体徒手体操で参加。バレーをやっていたので、柔軟性でオーディションをパスしたらしい。オーディションといっても生徒会がやります。団徒は、体育祭の花です。実際、中1は頭に花を乗せていましたっけ。中2の時は走り幅跳び。グラウンドの端の方で淡々とやっていました。

 中3の時が絶頂。学年対抗リレーの選手に選ばれ、家族もびっくり。これは短距離走が学年300人中の8人に入るということで、音楽部から加わるというのは極めて異例。他は陸上部やバスケ部ばかり。タイム的にぎりぎりで入ったので、走っても、抜かれたりしてヤバイのではと家族は心配しました。なにしろ異常に盛り上がる体育祭の、しかも最後を飾る対抗リレー(100m×8リレー)です。
 8人がどの順番で走るかは、生徒の作戦で決まる。次女は、学校でリレー仲間と練習に励み、他の学年と模擬試合を繰り返しては、その様子を報告してくれていましたが、本番まであと一週間くらいになった時、なんとアンカーを走ることになったと言う。走力の早い順に走って、先行逃げ切りでいく作戦らしい。模擬試合の様子で、中3は優勝候補に上がっている。かなり先行することが予想される。でもトータル的には大差なく、バトンタッチのできで、すぐ順位は変わりえる。他の学年は一番早いのをアンカーに投入するので、中3の8人衆の中では遅い部類の次女がアンカーで、抜かれる悪夢がありえる。私は100メートル走のタイムで換算して、次女にバトンがわたる時、2位との差が7、8メートルくらいないと追いつかれるだろうという予想を立てました。家内にも話して、最悪のケースが起った場合、娘がどんなに落ち込むかと親ならではの心配にふけりました。

 さて当日。予想通り、中3が飛ばす。1時は10メートル以上のリード。しかし高3がじりじり迫ってくる。バトンが第7走者に渡ったときは、その差6,7メートル。私はビデオカメラの画面を覗き込みながら、ヤバイ、これはヤバイとつぶやいている。中3の第7走者は実はあとで足を痛めていて走れる状態でなかったと分かるのですが、アンカーの次女にバトンが渡る直前、急にスピードダウンして一気に差が縮まりました。その差はほとんどなく、次女の背中に高3がいる。保護者や生徒からなる大観衆から、大歓声が起っている。もうだめだ〜!! 
 この時、私たちはグラウンドを見下ろす3階校舎のベランダにいたのですが、いつもは大人しい家内が、ベランダから身を乗り出して、わが子の危機とばかり次女の名前を絶叫しはじめました。選手がバックストレートにやってきて、あとは直線。次女が飛ばす。高3が追いつけない。逆にリードしていく。ついに3メートル差で次女がトップでゴールイン。中3の応援席は総立ち。試合中なのにグラウンドになだれ込んで、選手達のところへ走り寄る生徒までいる。大騒ぎ。中3が走力全校1に輝いたのだ。

 家に帰ってから、ビデオを再生してみると、家内の絶叫は入っておらず、代わりに私の声が入っていました。なんと「行け〜!!行け〜!!」と絶叫している。次女がバックストレートを走っているときに出した応援の声ですが、自分では気付かなかった。タハハ。

 次女はスタートが下手な分、100メートルの記録が悪かったのですが、走りながらバトンを渡すリレーの場合、走力にそれほど差がなかったのだと後で分かりましたが、とにかく肝を冷やしました。

 次女はその後、高1と高2もリレーの選手になり、高3では選考に落ちました。高1の時は、第4走者だった次女がオーバーゾーンをして、せっかく高1アンカーが1位でゴールインしたのに失格。天国から地獄へ。高2の時はリレー2位。次女が参加しなかった高3で、また1位になりました。

 さて、末娘は家にいるときはごろごろテレビを見たりマンガを読んでいるので、事前に計ったタイムは中1のときより落ちて、当然走る方は出番なし。出るのは綱引きと玉入れだけ。綱引きでも中1に負けている。私が駆けつけたあと、玉入れが始まって、いちおう末娘がやっている場面は見れました。いつもの3階校舎のベランダには、家内のほか、次女も来ている。卒業生をもひきつける体育祭の魅力というわけで、他に数人、次女の仲間もいる。「あ、ヒグパパ」と一人が言う。次女は「ヒグ」と言われているので、私は「ヒグパパ」です。私の家に泊まりに来た連中もいるので、顔見知り。

 あだ名は、姓を使う場合や名を使う場合がある。名を使った命名法では、たとえば「園子」のママは「ソノママ」になり、「彩子」の祖母は、「サイババ」となる…わけないか。

 今年の対抗リレーは順当に高3が勝ち、総合優勝も高3。次女は、その結果を見にこれなかった仲間にケータイで送っている。長女たちが樹立した玉入れの学校記録が、去年次女たちに破られたとき、瞬時にそのニュースが各大学に進学している長女の仲間に伝わったそうです。

 次女は6年間、夢中で行っていた体育祭を、3階から見下ろせて、客観することができたことでしょう。ビデオカメラでも撮ってくれました。その夜は、3人娘と私が揃ってそのビデオ映像を鑑賞しました。3人とも同じ学校に通っていた(いる)からこそ可能な団欒でした。

ページ冒頭に戻る
目次ページに戻る