シュタイナー受容について
 

1999年10月25日

*話しを受け取る側がどう反応するかまで予測することは本当に難しいところです。受け手がクリスチャンである場合、シュタイナーのキリスト論をどこまで受容できるかの問題が出てくる。直接知で得たキリスト像ということで、グノーシス的という烙印が押されることもあるでしょう。理念が向こう側の世界で実在することを主張するシュタイナーを新プラトン主義と規定する人もいます。仏教徒だと、輪廻転生の考えは受け入れ易いでしょうが、自我の問題で躓くかもしれない。仏教で捨てよといわれる「我」は、低次の自我のことなのですが、高次の自我へと進化する過程で、自我を大切な通過点と見なすシュタイナーは、仏教徒によって「自我」に執着し過ぎると見なされるかもしれない。みな、自分の持っている考えの枠内でシュタイナーを理解しようとし、その枠で切り揃えてしまいがちです。超感覚的な認識のことが扱われると、宗教セクトが同じ認識を誤った方法で獲得しようとしているのをマスコミ報道で見聞きしていて、それと区別がつかずに不安になったりすることもありえます。
 シュタイナー自身は、公開講演でも、今読んでも驚くほどに、ずばずば秘教的なことを平気で言っています。そのため同時代に多くの誤解も与えましたが、その様子には、伝えるべきことが多すぎて、手加減なんかしていられないといった趣きもあります。もちろんシュタイナーの考えとしては、秘義を一部の参入者だけが伝承する時代はもう終わった、これからは公開して誰もがこの知恵に触れ、理論的に理解した上で受容するという、現代人に即した方法がとられるべきだと考えているわけです。それが人類の精神的進化に今、必要なことだと考えて。シュタイナーは40歳をすぎてから、超感覚的内容を一般に公開し、話すのに自らが熟したと見なしました。それは、参入者のある段階に付随する資格であり、責任も伴うものです。そうでない者が、シュタイナーの考えとして同じ内容を伝え、紹介する場合、たとえば私を例にとるなら、私は、シュタイナー自身のようにはずけずけ言えません。というより、どう受け取るかは聞き手の自由に任せるべきだという人智学のセオリーを強調して、考えを押し付けるニュアンスは一切消すように心がけます。どんな正しい事柄でも、それを押し付ければ、押し付けたということだけで、その内容も損なわれるという考えに基づいています。人生のことを深く考えている人たちが、答えを求めて迷ううち、精神の自由を奪われるような形でセクトに取り込まれてしまう事態が起こっている現代にあって、この姿勢はぜひ維持すべきだと考えています。

                                            ページ冒頭に戻る
                                            目次ページに戻る