南方的・北方的
2002年12月15日
(読書会で述べたことのひとつをここに再録します。)テーマは、簡単にいうと、北と南で人間の気質や言葉(子音と母音の構成)が違うということです。
以前もこのテーマは考えたことがあったのですが、これをまたとり上げることになったきかっけは、先日のドイツ語の授業にありました。
それは雪が積もった月曜日のことでした。1年生の男子学生に独文を読ませたら、よく聞き取れるいい発音だったので、そう褒めました。その授業が終わって休み時間に入り、学生達が雪について交わしている会話から、その男子学生が東北の出身であることを知った時、はっと思ったのです。
東北の言葉は子音が強い。日本語に比べ子音が強く発音されるドイツ語に向いている。世界的にも、北の言語ほど子音が強い。寒くて口をあまり開けないでしゃべるので、自然に母音はくぐもり不明瞭となって、子音の違いで音を区別しようとする。こうして、子音が強くなる。
先日の会合で、新潟出身の声楽の先生は、ドイツ系でした。母音が日本語並に強いイタリア語系ではない。彼は、ドイツ語のくぐもった変母音(a,o,u の上に点が横にふたつ、ついている)は、新潟弁の母音そのままで、すぐ覚えられたと言う。冗談も入っていますが、寒そうに口をすぼめて、くぐもった母音を出して、ほらね、こんなふうと言ってました。歯をみせてしゃべることはないという。
そういえば、東北には昔から、独文学者が多い。
人智学では、子音は精神を表し、母音は心情、魂を表すわけです。北に行くほど年間の日照時間が少なくなり、自然の実りも少なく、生命が少ない厳しい環境になるわけですが、エーテル的・生命的な自然の恵みがすくないほど、逆に精神化、霊化は高いと言える。1年間の季節のめぐりでも、日の光の豊かな春・夏は、エーテル的であり、緑の自然は最も豊かに光輝いている。それが秋になり葉が落ちて裸木が立ち並ぶようになると、生命は死に絶えるか、休眠状態となるわけですが、シュタイナーは、そのときが、霊化のときだといいます。その頂点が冬至であり、キリスト降臨のクリスマスである。
さて、ドイツの最も南のバイエルン州では、母音が強めのバイエル方言が話され、人々は北のドイツ人に比べれば、陽気です。州都ミュンヘンは、ビールの本場。ビールパビリオンなどではみんな腕を組んですごい熱気です。他の州とは意識も違い、バイエルはドイツ内で独立国であるという人もいるほど。宗教も北ドイツは、プロテスタントが強いのに、バイエルンはカトリックです。政治的にも、バイエルンだけを拠点にした政党CSUがある。
北方の気質と南方の気質の違いについては精神病理学者エルンスト・クレチュマーが述べていて、私は20年くらい前にその説に触れて、<月的>・<太陽的>の違いへと発展させて考えていったわけです。
イタリアはその全体がドイツの南にあります。ゲーテの『イタリア紀行』に代表されるように、ドイツ人は、その温暖な気候、明るい太陽に憧れて、休暇旅行の主な目的地にする。南に位置するイタリアを、「レモン咲く国」(ゲーテ、ミューニョン)として「太陽的・生命的」に見なしており、そこへ向かう憧れのベクトルがある。ミヒャエル・エンデもイタリア(ローマ)に何年も住んでいましたっけ。
しかし、ドイツ内を見れば、北ドイツと南ドイツの対置があって、北方的・南方的の特徴を帯びているように、全体がドイツの南に位置するイタリアも、北イタリアと南イタリアで気質が違っています。ドイツのドイツ語学校で出会ったイタリア人たちにも、その特徴がはっきり見受けられました。最初に話した北イタリア出身の会社社長は、私と同い年でしたが、役職のせいか、威張っていました。またローマ在住の女性歯科医は、感じのいい人でしたが、貴族的な品があって、北方系でした。その知人のやはり北イタリア系の背の高い男性は、人を見下すような尊大さをもっていました。でも、南部のパレルモ在住の女性たちは、明るく人懐っこくて、庶民的でした。クラス担当のドイツ人教師は、クラスにイタリア人が多かったので、南イタリア人と北イタリア人は、どうちがうかという討論をドイツ語でやらせ、やはり南の方がよくしゃべり明るくて、背が低いという傾向が指摘されていました。
北方が真面目・謹厳・であり、南方は、生命力にあふれて、陽気で明るいという、地理的な気質の違いは、太陽の光の恵みの違いとして、普遍的であるように思えますが、実は、それには民族の違いという枠がはまっている。ドイツ国内で北方的・南方的があり、全体がドイツより南に位置するイタリア国内でも、北方的・南方的の別がある。地球から見れば普遍的な影響源と思われる太陽の作用が、民族単位で区切られてしまっている。
太陽のもと、普遍的人類という概念の前にすべての人間がひとつになれるのが理想です。その太陽の照射角度の違いによって人間の生命体・エーテル体の違いが生じ、北方的・南方的の相違が生まれるのは、多様性という意味ではいいのかもしれません。しかし、その相違が、民族の違いという枠をはめられているとしたら、あらためて民族性の根深さを思わずにはいられません。これは民族霊の違いという根源につながっているわけですが、これはそのままいつまでも継続すべき相違ではないはずです。目下のところ、民族の相違による紛争が世界で絶えない実情を考えるとき、民族を超えた人類という理念の大切さを改めて思います。
さて、精神病理学者クレッチュマーは、自分の論旨を貫く上で、イタリア内の北方・南方の区別はせず、ドイツとイタリアの国境を含めたアルプスを境界線として、これより北でも南でも、循環性(環境に順応しやすい明朗で現実的な気質)が減じていくという捉えかたをしています。その点は細部にこだわりつつ整合性を保とうとした結果だと思いますが、それ以外の、彼の宗教形式への洞察などには見るべきものがあるので、以下、紹介しておきます。独文学者福田宏年氏が『現実と永遠』(講談社、」1975年刊)の中で述べている箇所が整理されていて分かりやすいので、引用します(161〜164ページ)
以下引用
最後にもうひとつ付け加えておきたいのは、クレッチュマーが『天才の心理学』の中で、循環気質と分裂気質を、もっと広く文化や宗教一般について適用して展開している諸説である。従来も、文学史的概念として、「北方的=南方的」「ゲルマン的=ラテン的」といった対立概念はあった。しかし、クレッチュマーがここで展開している対立概念は、従来の対立概念とは多少異なる点がある。
従来、北方的=南方的、ゲルマン的=ラテン的という場合、私たちは地理的に言うと、北欧と地中海とを対立させて考えるのが普通である。ところが(中略)彼は「天才の心理学」の「天才と人種」という一章で、「北方人種とアルプス人種」という対立を使っている。北方人種とは彼によれば、ドイツの北方海岸及び東方海岸の地方、英国、スカンジナビア地方などの人間である、これに対してアルプス人種とは、アルプスを中心にした地域に住んでいる諸民族である。
ところで、北方人種は概して丈高く、細長で、いすれかというと痩せ型で四肢が長い。これに対しアルプス人種は、中背で小肥り、ずんぐりして四肢は短く、肥満しやすい。(中略:例外も多いという話が続く)
要するに、地理的に言うと、循環性に傾いた気質の波がアルプス山脈を廻っており、そしてこの波のひろがりは大体においてアルプス人種の系統の混じり合っている主要地帯と一致している。つまり、アルプスを中心に南部ドイツ、フランス、スペイン、イタリアである。そしてアルプスを中心として、南に行っても、北に行っても循環気質の傾きは次第に少なくなって行く。ここで注意しなければならないのは、私たちは循環気質的性格が一番強いのは地中海だと考えがちだが、特に、コルシカ島人やスペイン人をとってみると、かれらは循環気質とは程遠く、むしろ分裂気質的傾向が強くなる。たとえばスペイン人は、貴族趣味や繁文縟礼を好み、宗教的には絵画や音楽を好むアルプス人種のカトリックと較べて、厳格なイエズス会、陰気な狂信、熱狂的な神秘主義など陥りやすい。しかし、そういうことを含めた上でなおかつ、地中海人種は北方人種と較べると循環気質的な傾向が強いとは言える。
ところで、こういうアルプス人種と北方人種の区別と分布が、文化や宗教にどのように現われているかを見ると、非常に興味深い。たとえばヨーロッパの宗教分布図を見ると、人種分布図とまったく符節を合している。冷静で、冷淡で、抽象的でイメージに乏しく、かつ個人主義的なプロテスタントの分布図は、大体において北方人種が広がっている地方、つまり北ドイツ、オランダ、イギリス、スカンジナビアである。南ドイツのアルプス系統の民族は、さきにも言ったように、性格的に軽躁性に富むものと、重厚性に富むものとの二つに分けられるが、大ざっぱに言って、オーストリア、バイエル、マイン=フランケン、ライン=フランケンのように軽躁性に富むところでは大体においてカトリックである。ヴュルテンベルクやスイスのように重厚に傾くアルプス人種が北方人種と混交したところは、プロテスタントの中心となっている、。またフランス、イタリアなどの陽気なアルプス人種の民族も、純朴、温和で、現実的で、にぎやかなカトリックにひかれやすい。地中海人種もほとんどはカトリック教徒であるが、ただスペインだけは、狂信的で、アルプス系のカトリックとは著しい対照をなしている。要するに、プロテスタントは、第一に主として北方人種の宗教形式であり、第二には重厚なアルプス人種と北方人種の混交した種族の宗教形式である。そして、カトリックは軽躁性を多分に有するアルプス人種と地中海人種との宗教形式である。
引用おわり。
ページ冒頭に戻る
目次ページに戻る