胎児の記憶
2001年9月26日
*先日(9月23日)、朝日新聞朝刊の家庭欄で、朝日にしては珍しい記事が載っていました。タイトルは「おぼえているよ、ママのおなかの中で泳いだこと − 胎内・出産の記憶 横浜市の医師が調査」
読んでいない人も多いでしょうから、以下、引用します。
胎内や出産の時の記憶が子どもにはあるのか。産婦人科医が母親を通じて幼児79人から聞き取り調査をしたところ、「胎内」は53%、「出産時」は41%が記憶を口にしたという。「包丁がおなかにささった」と話す帝王切開で生まれた男児もいた。23日に札幌市で開かれる保団連医療研究集会で発表する。
調べたのは横浜市の池川クリニック院長の池川明さん(46)。調査は昨年8月から年末まで、来院者や保育園などの2〜7歳の幼児を対象にした。
それによると、胎内の記憶があったのは42人。内容は「暗い」「赤い」など明るさや色の表現が20人で最も多かった。2歳9ヶ月のころ、部屋の豆電球のあかりをさして「ママのおなかの中と同じ色」と話した5歳の男児もいた。
次いで多いのが、動いていた記憶(19人)。「ぐるぐる回っていた」「泳いでいた」など気持ちのよい自由な印象が目立つ。
出産時の記憶は32人にあった。一番多いのは「早く出たいと思った」「痛い」「落っこちる感じ」など感情を表したもの(14人)。生まれた時の様子を話す子は11人いて、「ママのがんばれという声が聞こえた」「みんなが『おいでおいで』と言った」と具体的なものもあった。
母親が「難産だった」と答えた7人の子は全員、記憶があり、「落ちる」「冷たい」などマイナスイメージだったという。
また、1年生の男児は学校の作文で「おかあさんのおなかにいるときにほうちょうがささってきて、あしをつかまれておしりをたたかれた」と書いていた。「先生に聞きたいこと」がテーマ。「おかあさんはゆめでしょうといっています。ぼくはちがうとおもいます」と先生に問いかけていた。母親に聞くと、帝王切開で逆子だった。
こうした話を若い親にすると、子どもとの接し方が変わるという。池川さんは「出産後も子どもの声に耳を傾けるなど結びつきが強まるようですと話す。(以上引用)
う〜ん、こういう調査は難しいです。その子に出産の時の様子を語っていないとは限らない。それを母親が忘れているだけというケースを排除できるかという問題がある。とにかく、こんなに多いというのは不思議です。特定の結果がほしい調査者の誘導がなかったかなど、批判者はいろいろ突いてくると思う。もし出生時の記憶がある子どもが本当にこんなに多いとすると、三島由紀夫が、生まれたときの記憶があるといって自慢げにしていたことが、あほらしくなります。
胎児が胎内で内外の様子をかなり感じとっていることは最近の研究で分かってきています。父親の低い声などが良く聞こえて、出産後も、その声を聞き分けたりとかの話はある。問題は、その印象を忘れないで覚えていられるかということです。こんなに多いのはちょっとにわかには信じられません。似たような調査をもっと大規模に、しかも厳密にやってほしい。