竹内浩三

戦争でつぶされた優しい命
 

2001年7月23日(月)

竹内浩三著『愚の旗』(成星出版)

 私は先週の木曜日、医大で試験を済ませ、渋谷でドイツ人Gさんと会った後、本務校での会議まで時間がありました。3時 前から4時くらいの間です。ふつう、そういう時は本屋や喫茶店で時間をつぶすことになるのですが、その日は、やるべきことがありました。

 前日、新聞を見ていて、東京・阿佐ヶ谷の画廊喫茶 Cobu で反戦詩人竹内浩三の作品展が、この日から開かれることを発見し、この時間を利用して、行ってみようかと思っていたのです。

 木曜日の前日というと、18日ですが、私が読んだのは16日の夕刊です。16日当日は気付かないで、読み過ごしていた のが、切り抜きのため新聞を精読していて見つけたのです。これが第一の「偶然」

 本の帯によると、ミュージシャン宮沢和史が1998年4月25日の朝日新聞で竹内浩三の詩「骨のうたう」を紹介してい たらしいのですが、知りませんでした。つまり記事を読んだ時、初めて竹内浩三の存在を知ったのです。

 でも新聞に紹介されていたからと言って、行く気になるとは限らない。行く気になったのは、ひとつには、記事に載ってい た彼の詩にひかれたからです。

戦死やあわれ
兵隊の死ぬるやあわれ
遠い他国でひょんと死ぬるや
だまってだれもいないところで
ひょんと死ぬるや
ふるさとの風や
こいびとの眼や
ひょんと消ゆるや……

 これは彼が21歳で書いた詩ですが、2年後、23歳の時、彼自身、戦死したと記事にありました。

 私は、行ったこともない画廊喫茶を探すのは、面倒だし、あいた時間を休まずに移動するのも、体がきついよなあという思 いが一方にありました。でも、この詩の淋しさは格別でした。彼も戦場で淋しく死んでいったのだろうと思うと、その淋しさが、私の心の中にじんわりと広がっ ていくような感じがありました。ここで、面倒な気持ちが勝って、行かなかったら、多分、一生彼の作品は読まないかもしれない。でも、読んだからといって、 何が変わるんだろうという思いもありました。戦死した人は何百万人といる。その中の一人の人生に触れなくても、結局知らない人生の方が圧倒的に多いのだ。 でも、何かこの詩人と私の間で、やりとりが起こるような気もする。少なくても、詩人の方から、時を隔てて、私に伝わってくるものがあるはずだ。その予感は ある。でも、私の方から、死者に流れていくものは?  もう亡くなってから56年もたって、安らかに眠っている魂は、そっとしておいた方がいいだろう。

 この場合に限らず、なんらかのイベントに行くか、どうかと迷う時は、いつもこれに似た逡巡があります。自分が行かなく たって、どうということもないだろうと、怠惰な自分が囁くのです。でも一人の人間が加わる事によって、たとえわずかであっても、全体に変化は起こるはずで す。

 それでは、私がこの既に亡くなった詩人の人生に触れることによっても、「全体」に変化が起こるのだろうか。詩人はこの 世にはいない。祈りや読経をするならまだしも、読者の感情のゆらぎが天上に立ち上ったら、それは供養ではなく、天上の死者の冥福を妨げるかもしれない。し かし、感情の種類によっては、そういう事態にはならないかもしれない。そうだとして、彼の人生に触れて、彼と私の間に成立する関わりとは、いったい何なの だろう。
 行動を起こす前の、不確定さの中で、私は不思議な宙ぶらりんの状態を味わっていました。

 今を逃すと、もう機会はないかもしれないという思いだけから、私は切符を買いました。それでもまだ、その料金で行ける ところなら、別に阿佐ヶ谷でなくたっていいんだと自分では思っていました。新宿で乗り換えなくてはならないし、会議に間に合わせるためには、あまりゆっく りはできないし。途中で気が変わって、新宿か池袋の本屋に行くかもしれない。

 というわけでしたが、結局、見えない糸に引かれるように、新宿で乗り換え、ちゃんと阿佐ヶ谷の駅に向かいました。新聞 に載った画廊喫茶の住所は、杉並区阿佐ヶ谷南1丁目とまでしかない。電話番号は載っていますが、問い合わせは電子メールでとあって、アドレスがある。とい うことは、電話はあまり歓迎されないのだろうかなどとか考えました。しかもその日は展示の初日。何かと忙しいかもしれない。

 南口に降り立って、駅前の地図で調べると、南1丁目は、かなり広い。600×800mくらいはある。ええい、偶然に任 せよう。縁あれば、見つかるさと言う思いで、一旦、歩き始めました。でも、探せる時間は限られている。ここまで来て、探し当てなかった時のことを想像する と、馬鹿らしくもある。ここは常識に従って、電話するのがいいと自分に言い聞かせ、駅前の電話に戻り、電話したのですが、お話中。やはり忙しそうだ。基本 的に電話は暴力だと思っていますので、躊躇します。何か仕事関係で連絡するなら、否応なく電話をしますが、こういう詩との出会いのような目的の場合、がさ つな電話はしたくない。

 結局、電話はやめました。通常、画廊があるのは、駅から近くの、しかもちょっと引っ込んだところです。駅前から左へ行 き、横断歩道を渡ると、左はアーケードのある商店街、右は両側に歩道もある大きな中杉通りです。中杉通りは、あまりに大きすぎて、画廊がこの道に面してあ る気もしませんでしたが、かつて歩いたことのある馴染みで、まずこの道を選びました。どのように変わったか、見てみたい気もありました。散歩のつもりで歩 けば、目指す店がみつからなくても、いいやという気持ちです。

 しかし、歩き始めたとたん、あっと驚きました。緑のトンネルができているのです。歩道のけやきが、ほぼ6階建ての建物 の高さに伸び、両側から車道の上に枝を伸ばしている。緑の葉むれが、その一番高いところで、車道を覆っている。まるで、緑のアーケードです。実に壮観でし た。この中杉通りの空は青でなく、緑なのです。歩道上の全ても薄らと緑の陰影がついている。車道を走る車は、空気を汚染し、歩行者を威圧するものですが、 その車や車道が、植物のもつエーテルで浄化されているような感じすらありました。

 私は歩道沿いの店を見ながら、時折、緑の空を眺めては、ほっとしました。これが見れただけでも、来た甲斐がありまし た。

 結局、けやき並木が尽きた地点まで数百メートル歩きましたが、画廊はありませんでした。この道は四辺形の1丁目の一辺 を成しています。1丁目の境界を歩いたわけです。画廊はこの並木の端より遠くにあるとは思えませんでしたので、次は別の道で駅に引き返すことにしました。 時間的には、それで探索はお仕舞です。隣りの道は、初めに見た、アーケードのある商店街です。このアーケードは、高さ10メートルくらいで、けやきの緑の 「アーケード」と比べるべくもありませんが、居並ぶ店が老舗っぽくて雰囲気があります。私は、また楽しい気持ちで、店を見ながらぶらぶら、駅方向に歩き出 しました。四つ角があれば、横道も覗いて画廊を探しました。
 

 私は、もし全てを天から見てとっている存在がいるとしたら、どうだろうと想像しながら歩いていました。その存在は、こ の道の先に画廊があれば、それも当然知っている。そして私がだんだん、その店に近付くのを見ながら微笑んでいるのかもしれない。

 私と詩人に強い結びつきがあれば、この先に画廊があるのだろう。縁があるかないかだ。

 そんなことを考えて歩いていました。あるという強い予感はないのですが、全くないという感じもなく、賭けをしていると いうか、運を天に任せている者の、どっちに転ぶのだろうというような気分でした。

 歩き進むうち、どうやらないらしいという感じが強まってきた、ちょうどその時でした。不意に右手に突然、画廊 Cobu の看板が現れたのです!

 その時の気持ちは、あっ、やっぱり!! でした。つながっていたんだという気持ちです。これが第二の「偶然」

 店の入ったすぐのところは、ブティークになっていて、その奥が喫茶店でした。そこにまた入り口がある。喫茶店内部は、 6つほどのテーブルが壁に沿ってあり、ひとつを除いて、全て客が座っていました。みな年配の客です。馴染みのようでもあり、そうでないようにも見える。私 はあいているテーブルにつくと、コーヒーを注文しました。店を任されているのは50歳くらいの女性。壁に本の詩や写真が引き伸ばされて貼ってあります。こ れが展示というわけでしょう。私が座ったテーブルの壁際に、一冊見本の『愚の旗』が立て掛けてありました。私は早速それを手に取り、最初の詩を読みまし た。

 新聞の記事にあった詩「骨のうたう」が冒頭の詩でした。この詩は、詩人の中学時代の同級生であり、遺稿集の編者である 中井利亮氏の手が入っています。

 竹内浩三自身の本領は、抒情と、ユーモアにありました。次の詩でも、その一端が分かるでしょう。

涙も出ずに

踏切のシグナルが  一月の雨にぬれて
ぼくは  上り最終列車を見て
柄もりの水が手につめたく
かなしいような気になって
泣きたいような気になって
わびしいような気になって
それでも  溜息も涙も出ず
ちょうど  風船玉がかなしんだみたい
自分が世界で一番不実な男のような気がし
自分が世界で一番いくじなしのような気がし
それに  それがすこしも恥ずかしいと思えず
とほうにくれた雨足を見たら
いくぶんセンチメンタルになって
涙でも出るだろう
そしたらすこしはたのしいだろうが
その涙すら出ず
こまりました
こまりました
 

私がコーヒーを飲んでいる間も、電話がかかってきて、女性が応対していました。店の場所を聞いている風でした。やはり、来る人は電 話をしてくるようです。
私は、それほど時間もないので、とにかく本を買っておこうとしたのですが、女性は、用意していた本は全て売り切れた。追加分がくるが、あ と40分かかるという。書店には出ていないそうで、今手に入る機会を逸したら、たぶん、不精な私は、二度と手にしないだろうという気がしました。そこで、 見本を、これでいいからと言って買い、店を出ました。入れ違いに、電話をした人なのでしょうか、年配の男性が、分かりにくかったなあと言いながら、店に 入ってきました。私は、偶然に任せて、この店を見つけたわけで、分かりにくかった感じはないのですが、比べられるものでもないですね。

 勤め先に向かう途中の電車の中で、この本を読みふけりました。日記や手紙が面白い。日大芸術学部の映画科に入った彼 は、質屋通いをしながら、それでも気楽に人の家に泊って飯を食べたりして、図太く生活している。クラッシック音楽が好きで、音楽喫茶に足繁く通う。恋愛も あり、自分を裏切った女性を呪う。姉宛ての手紙に日記並みのプライバシーを書いています。姉を幼時から信頼していたらしい。マンガの才能もあって、上手な 絵が残っています。

 全体に感じられるのは、繊細だけど、どこかのんびりした気性と、自省の厳しさと正確さです。均衡のとれた理性が感じら れる。文章は、自由に書いているが、文の気品を落さないようにしている。

 彼が通った大学の場所は私の通勤時に通りかかる場所であり、出てくる地名は、馴染みのあるものばかり。高円寺。江古 田。年代的には、60年の隔たりがあるのですが、彼の生活圏が、ありありとイメージできます。生活圏が一致しているという第三の「偶然」
この偶然は、彼の通った大学の建物が車窓から見れたことで締めくくられました。降りる駅の手前で、著書を読みながら、そこに登場している 大学の建物を、ちょうど目にしたわけです。
 

 こうして、結びつきがますます強く感じられ、著者の気分も理解できてくると、彼という人格が、友人の存在感をもって感 じられてきました。20歳頃の文を読みながら、3年後に、この彼が戦死するのだと思うと、運命の非情さに圧倒されます。彼の黄ばんだ死亡通知書の写真がめ くったページに現れた時は、ショックで顔を背け目を閉じたほどです。

 巻末の年譜によれば、この広報に添付された「死亡認定理由書」には、次のようにあるそうです。これも想像するに耐え難 いことです。

「敵陣地の斬り込み及び敵戦車の肉薄攻撃戦闘に終始して同年4月9日同付近の斬り込み戦闘に参加し未帰還にて生死不明なり。」
 

 私がこうしてHPで彼について書けば、読んだ人の心に彼の人生の光と陰が投影されるかもしれません。東京に住んでいる 人は、この画廊喫茶まで出向いて、彼の本を手にいれるかもしれない。もしそうなったとしたら、これが、「全体」に及んだ変化ということなのでしょう。

案内

竹内浩三展は7月31日まで、杉並区阿佐ヶ谷南1丁目の画廊喫茶 Cobu(電話:03・3316・0241、水曜日定休)で。問い合わせは電子メールで松島さん(factory@jcom.home.ne.jp)へ。

 JR中央線阿佐ヶ谷駅南口下車、左に行き、横断歩道を渡って見えるアーケードつき商店街を進む。200メートルほど先 の左側にある。
 

7月24日(火)

*『愚の旗』の内容をもう少し知りたいという読者がいれば、コラムで紹介します。
 

7月25日(水)

*読者の要望があったので(掲示板)、『愚の旗』の内容も、もう少し紹介することにしました。

竹内浩三について

竹内浩三は1921年(大正10年)5月12日、三重県宇治山田市(現伊勢市)吹上町に呉服店の息子として生まれる。11歳の時、 母を、18歳の時父を失い、姉を郷里に残して、上京。一浪後、1940年に東京・江古田の日本大学専門部(現芸術学部)映画科に入学する。しかし、時代は 荒れ狂っていた。

 1938年4月、国家総動員法公布。1939年7月、国民徴用令公布。 同年9月1日に第二次世界大戦が勃発。1940年7月、大本営政府連絡会議は武力行使を含む南進政策を決定。彼が20歳となった1941年の7月には南部 仏印進駐。12月8日には日本軍がハワイ真珠湾奇襲攻撃をし、太平洋戦争勃発。

 20歳で太平洋戦争が始まる巡り合わせで生まれた者。巡り合わせた時代はその人にとって、成長の舞台であるとは言って も、殺し殺される戦場が良い舞台であるはずがない。多くの有為の若者の命を奪い、傷付けた戦争。音楽と文学を愛した竹内浩三も、この舞台に立たされること になる。

 彼の人となりについては、姉の松島こう、中学時代からの友達中井利亮、『愚の旗』を編集した松島新、『竹内浩三全集 1,2』の編者、小林察
各氏が詳しい。私は、彼の文章を通して知ったところを以下に述べることにする。

 竹内浩三が発するオーラのひとつは、人生に対する明るくナイーブな、肯定的姿勢だ。これが時代の現実にぶつかって潰さ れていくのは悲しい。
 

三ツ星さん

私の好きな三ツ星さん
私はいつも元気です
いつでも私を見て下さい
私は諸君に見られても
はずかしくない生活を
力いっぱやりまする
私のすきなカシオペア
私は諸君が大すきだ
いつでも三人きっちりと
ならんですすむ星さんよ
生きることはたのしいね
ほんとに私は生きている

(伊勢市にある彼のお墓の墓碑銘として刻まれている詩)
 
 

彼には、人生の意味を問おうとする真摯な態度と、弱さの自覚と、生の賛歌があった。
 

五月のように

なんのために
ともかく  生きている
ともかく

どう生きるべきか
それはどえらい問題だ
それを一生考え  考えぬいてもはじまらん
考えれば  考えるほど理屈が多くなりこまる

こまる前に  次のことばを知ると得だ
歓喜して生きよ  ヴィヴェ・ジョアイユウ
理屈を云う前に  ヴィヴェ・ジョアイユウ
信ずることは  めでたい
真を知りたければ信ぜよ
そこに真はいつでもある

弱い人よ
ボクも人一倍弱い
信を忘れ
そしてかなしくなる

信を忘れると
自分が空中にうき上がって
きわめてかなしい
信じよう
わけなしに信じよう
わるいことをすると
自分が一番かなしくなる
だから
誰でもいいことをしたがっている
でも  弱いので
ああ  弱いので
ついつい  わるいことをしてしまう
すると  たまらない
まったくたまらない

自分がかわいそうになって
えんえんと泣いてみるが
それもうそのような気がして
ああ  神さん
ひとを信じよう
ひとを愛しよう
そしていいことをうんとしよう

青空のように
五月のように
みんなが
みんなで
愉快に生きよう
 
 
 

 反戦詩人とか天才詩人という名を冠されている竹内浩三だが、23歳で散った彼の人生の中心に恋愛問題があるのはごく自 然だ。
 しかし、人との真の結びつきを求める彼の真剣さは、恋愛にあっては、空回りすることになる。裏切られれば、激しい感情が波打 つ。これも、彼の純情がぶつかる「現実」の壁である。
 

「私は一旦好きになったら、それは永久に続くものだと考えていた。それにかの女は、ごていねいに、ふたりの美しい交りはいつまで も、とさえ言っているのだ。それにもかかわらずこのしまつだ。こういう風なことが、世の中であたりまえのことだとしたら、私はよっぽどまぬけだということ になる。一旦愛したのだから、どんなはずかしめをうけても、愛しつづけねば、他にどんな女があらわれても、みむきもせずに、と考える私は、まぬけだという ことになる。(中略)それでも私はそんな風なひたむきな自分を尊いものだと、信じて生きてきた。」(「私の景色」より)

「感情に負けまいとして、がむしゃらにいろんなことをした。しているすきま、すきまに底知れぬ悲しみがときどきあらわれ、そのたび に歯をくいしばって、こらえた。夕方になると、いちばんつらく、いたたまれなくなり、何度も友だちの家へ逃げこんだ。初めの十日ほどは、友だちの家へ寝泊 まりしたりした。」(1942年7月3日、姉あての手紙)

これは二度目の失恋だったが、一番の痛手だったらしい。最初の失恋も、つらかっただろうが、強がりを言えるくらいの余裕はあった。

「前に女のことを書いたはずですが、アレにはふられた。それでせっかくふられたのだから、悲しまないとソンだと思い、大いに悲しん だわけです。それでおしまい。「せっかく楽しいことがあるのだから、大いに楽しまねばソンだ」と云う考えはフツウですが、「せっかく悲しいことが出来たの だから、大いに悲しまなければソンだ」てのは、少々おかしいようですが、この考え方もメデタイ考え方で、こうすると人生大いに生きがいがあるワケなので す。ともかく、人生ってそんなものらしい。」(1941年5月16日、姉あての手紙)

この姉と浩三は、小さい頃並んで映っている写真を見ると、5,6歳違うようだ。11歳で母親を亡くして、ある意味で、姉が母親代わ りだったのだろう。失恋のことまで書き綴るのは、姉が何でも包み込んでくれるマドンナ的存在であったのだろうか。

 しかし、姉のいる郷里に帰っても、人恋しさ、淋しさが癒されないこともあったようだ。
 

(前略)

ぼくは  帰るとすぐに
誰もなぐさめてくれないので
海になぐさめてもらいにやってきた
海はじつにやさしくぼくを抱いてくれた
海へは毎日こようと思った
 

 東京・高円寺に住み、日大に通っていた頃、喫茶店にはよく行っているが、女の子に気軽に話しかけられるタイプではな い。

「サミシサ二  ヤドヲタチイデ  ナガムレバ  イズコモオナジ  アキノユウグレ。そこで喫茶店に行く。そしてアホみたいにコーヒーやらのんでいる。女の子たちと冗談云うほど、いさましくないので、ただアホみたいにタバ コをすっている。きかなくてもいいレコードをきいている。なにか話しかけようとして、ボクの見ている新聞をのぞきこみにくる女の子がいる。するとボクはす ましてその新聞をその人にわたし、又別の新聞を見る。こんなアンバイ。」(1941年5月16日、姉あての手紙)

 ひどい吃音があった彼(中井氏による)は、女性に話しかけるには相当のストレスがあったのかもしれない。音楽はクラッ シックが好きで、チャイコフスキーに感激している。

「下宿に帰ったら、雨が降ってきた。チャイコフスキーのアンダンテカンタビーレをかける。これは、中村百松先生のうちではじめて聞 いて、むやみに感激して、蓄音機を買ってすぐに買ったレコードで、とても好きである。失恋したときなんかにかけると涙が出るレコードである。」(「高円寺 風景」)

他に、モーツァルトの交響曲40番や、トスカニーニのエロイカの名が登場する。

 シャイな彼は、女の子から言い寄られる時は、不器用になる。ひどい失恋をしたあとのことだが、別の女性が「風のように やってきて」彼の部屋を掃除しに来た。うなぎ丼まで食べさせてくれている。

「月のない夜で、林の中はまっくらであった。どこかで犬が吠えていて、ぼくは心細くなったけれども、つよそうな様子をしていた。く らいところで、おんなはぼくの腕を自分の腕にくんだ。(中略)
 おんなの気に入るような、ことばやそぶりを、ぼくは考えていたが、いい智慧もでなかった。すなおにふるまえばいいのだと自信 した。おんなが芝生にねころがると、ぼくは、おろおろして、急に大喫煙者になった。これもすなおで、なかなかいいと自信した。

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ

ぼくが、うたいだすと、おんなが、

慾ハナク
決シテ瞋(イカ)ラズ

つづきをうたいだしたので、ぼくはとてもうれしくおもった。おんなが神さまのように思えてきた。こんなうれしいことは、さっそく死 んだお母さんにも知らせねばならぬとおもった。」(「天気のいい日に」)

 不器用な自分を自嘲し、冗談めかしているが、60年前の時代ということを差し引いても、かなり純真であるといわざるを えない。しかし、これも、彼が愛は、軽はずみや打算と無縁のものだと考えていたからである。

「どちらかが計算をはじめたら、恋愛はおしまいである。計算ぬきで人を愛することのできない奴は、生きる資格がない」(「鈍走 記」)
 

偽りが嫌いな、青年らしい気概とも言える。

「僕は、孝行と云うことを否定するつもりはない。(中略)自分のしていることはいいことだと思いながらの孝行なら、 やらない方がいい。やむにやまれぬ気持ちでやればいい。(中略)しかし、もしそのやむにやまれぬ気持ちが一向でてこなければ、それもしかたない。恥じる必 要もないし、自分をいつわってウソを行わなくともいい。孝行にかぎったことではない。」(1941年5月16日、姉あての手紙)
 

 宇治中学時代の彼はマンガを描くのが得意で、「まんがのよろずや」という個人雑誌まで発行している。大人になってもマ ンガを喜ぶような童心がほしいというようなことも書いている。似顔絵などが残っているが、見るとかなり上手だ。勉強では、数学(幾何学)が得意だったが、 他はさぼっていたようだ。彼の写真を見ると、文学青年というよりは、もっと元気なスポーツマンという感じで、色黒のたくましい青年に見える。書いたもので 違うイメージが出来るといけないので、ここで補足しておく。
 

 時代はきな臭かったが、大学内では、芸術に没頭する環境もあった。

「学校は芸術運動の団体結成で、ケンケンゴウゴウ。ボクはクラスの委員になりそこねて、ケンケンゴウゴウ。江古田の森が新時代の文 化の発生地になるのであると、ウソみたいなホントを云う。
 そうだそうだとわめく。
 いさましいことこのうえなし。
 西洋の芸術はくずれつつある。これはホントだ。新しい日本芸術はエゴタから生まれる。そうだそうだ!ケンケンゴウゴウ。
 そして浩三君は昇天しそうなり、ケンケンゴウゴウ。
 創作科にとてもきれいな女の子がいる。そこでまたケンケンゴウゴウ。」
(1941年5月16日、姉あての手紙)

今と変わらない学生気分が伝わってくる。太平洋戦争に向けて緊迫していく現実も学内には忍び込んでこないかのようだ。文芸雑誌にも 参加して、活躍する。しかし翌年の秋、彼は繰り上げ卒業をさせられて、軍隊に入営することになる。
 

ぼくもいくさに征くのだけど
 

街はいくさがたりであふれ
どこへいっても征くはなし  勝ったはなし

三ヶ月もたてばぼくも征くのだけれど
だけど  こうしてぼんやりしている

ぼくがいくさに征ったなら
一体ぼくはなにするだろう  てがらたてるかな

だれもかれもおとこならみんな征く
ぼくも征くのだけれど  征くのだけれど
なんにもできず
蝶をとったり  子供とあそんだり
うっかりしていて戦死するかしら

そんなまぬけなぼくなので
どうか人なみにいくさができますよう
成田山に願かけた
 

 彼は1942年秋、三重県の中部第38部隊に入営する。彼の「骨のうた −  戦死やあわれ 兵隊の死ぬるやあわれ 遠い他国で ひょんと死ぬるや …」は、入隊する寸前に書かれたそうだ。

 これをもって、竹内浩三は反戦詩人と言われ出したのだが、その当時、厭戦はあっても、反戦は、日本を支配する雰囲気の 中で難しかったはずである。この詩で描かれているのは、厭戦の感情であると考えるのが、正しいのではないかと思われる。親友だった中井氏は次のように書い ている。

「「骨のうたう」は彼が入隊する寸前、一種の抑鬱状態の中から生れたもので、戦後私家版の作品集『愚の旗』を編むときに、私が多少 のアレンジをして発表したところ、それが巷間に流布されて、予想外の波紋をひきおこし、結果的には竹内浩三の存在を広く知らせることになった」(「わが青 春の竹内浩三」)

だまって  だれもいないところで
ひょんと死ぬるや
ふるさとの風や
こいびとの眼や
ひょんと消えるや

 ここまでは先に紹介した。この先にある文句は中井氏が付け加えたのだろうか。

国のため
大君のため
死んでしまうや
その心や
 

このあとにある、次の部分は、中井氏の書き足した文である可能性が高い。
 

白い箱にて  故国をながめる
音もなく  なにもなく
帰っては きましたけれど
故国の人のよそよそしさや
自分に事務や女のみだしなみが大切で
骨は骨  骨を愛する人もなし

(中略)

がらがらどんどんと事務と常識が流れ
故国は発展にいそがしかった
女は  化粧にいそがしかった

(後略)

この個所は、戦後の復興の様子を見た中井氏の加筆と思われる。浩三の詩を高く評価したミュージシャン宮沢和史は「故国は… 女は化粧に…」の部分を引用して、「天才竹内はたった2行で、戦争の無意味さと戦後の日本を描ききってしまった。」とまで書いているが…。(「現代に響く 骨の嘆き」)

反戦のイメージが先走ってしまったようにも思える。もちろん私自身は反戦にくみするが、竹内浩三の実像を、一定の枠に収めてしまう のも考えものだと思う。彼は出征前に、次のような書き置きもしているのだから。これは時代の気分に引きずられ、当時、出征前の男に周囲が期待しているイ メージに合わせようとしたこともあるだろう。
 

「10月1日、すきっとおった青空に、ぼくは、高々と、日の丸をかかげます。ぼくの日の丸は日にかがやいてばたばた鳴りましょう。
10月1日、ぼくは○○聯隊に入営します。
 (中略)
ありがとうございました。
死ぬるまで、ひたぶる、たたかって、きます。」

浩三のような人間に、このような宣言をさせる戦争の怖さをこそ、思う。

著書のタイトルと同名の文章「愚の旗」の中で、浩三は、自分の生涯を振り返るだけでなく、将来をも空想していている。

「人は、彼のことを神童とよんだ
小学校の先生のとけない算術の問題を、1年生の彼が即座にといてのけた。先生は自分が白痴になりたくなかったので、彼を神童と云うことに した。

人は彼を詩人とよんだ。
彼は、行をかえて文章をかくのを好んだからであった。

人は、彼の画を印象派だと云ってほめそやした。
彼は、モデルなしで、それにデッサンの勉強をなんにもせずに、
女の画をかいていたからであった。」

多少の自負をもって自分の得手のことを語ったあと、現在の状況について書いていると思われる、次のような個所がある。

「彼の国が、戦争をはじめたので、彼も兵隊になった。

彼の愛国心は、決して人後におちるものではなかった。
彼は、非愛国者を人一倍にくんだ。
自分が兵隊になってから、なおさらにくんだ。」

これも、状況が、彼にそう言わせたということで、戦争という状況が人々の精神全体に及ぼす影響力を恐ろしいと思う。このあとの個所 で、彼の本音が出ているだけに、この部分の突出を感じる。

「彼は実は、国よりも、愛国と云う言葉を愛した。
彼は臆病者で、敵がおそろしくてならなかった。」

そして、空想がはばたき始める。

「はやく敵をなくしたいものと、敵をたおすことにやっきとなり、勲章をもらった。
彼の勲章がうつくしかったので、求婚者がおしよせ、それは門前市をなした。

彼は、そのなかから一番うつくしい女をえらんで結婚した。
(中略)
子供ができた。
(中略)
しかし、子供は、玉突を好んだ。
彼は一切無常のあきらめをもって、また、ひるねにいそしんだ。
一切無常であるが故に、彼は死んだ。

いろはにほへとちりぬるを。」

(「愚の旗」)

「勲章」という小説では、空想上の彼の人生はさらに長くなる。61歳に少尉となって役を退き、孫が5人いることになっている。実際 には、彼は23歳の時に、兵長として戦死する。

彼の創作力は軍隊という精神停止状態の中でも、自然や動物をいつくしみ、観察する。トイレの中で隠れて書いたノートには、次の書き 込みがある。

「朝から、演習であった。泥路に伏せして 防毒面から  梢の日当たりを見ていた  あ 雀が一羽とびたった。」(「筑波日記」1944年1月7日)

 その文学的な心は、味気ない軍隊生活の中にすら、楽しいことを見出そうとする。

「5月8日

隊長室へ入る作法と云うやつはなかなかむつかしい。ノックする。戸をあける。まわれみぎをして、戸をしめる。またまわれみぎをし て、けいれいして、中隊当番まいりましたと云う。まわれみぎは2度するだけだけれども、なんどもくるくる廻るような気がする。そして、それがワルツでもお どっているようでたのしい気さえする。その場で、入ったものと、出ようとするものとがかさなって、2人でくるくるまわりをやるなどは、たのしいものであ る。」

彼の筆に、本当の厭わしさは影を落していない。

「ものごとを、ありのままに書くことは、むつかしいどころか、できないことだ。書いて、なお、そのものごとを読んだ人にそのまま伝 えることになると、ぜったいに出来ない。
 戦争がある。その文学がある。それはロマンで、戦争ではない。感動し、あこがれさえする。ありのまま写すと云うニュース映画 でも、美しい。ところが戦争はうつくしくない。地獄である。地獄も絵にかくとうつくしい。かいている本人も、うつくしいと思っている。人生も、そのとお り。」(「筑波日記」1944年4月14日)

中井氏のもとに戦場から来た彼の便りには、次のようなものもある。

「うたうたいは、うたうたえと、きみは云えど、口おもく、うたうたえず。うたうたいが、うたうたわざれば、死つるよりほか、すべな からんや。魚のごと、あぼあぼと、生きるこそ悲しけれ。」(「わが青春の竹内浩三」)
 
 

彼は、これから、自分にどんな運命が訪れるか不安である。

「やがて緑の5月が、ああ、緑の5月が、来る。
どうなるかわからない。次の日記には、どんなことが、どこで書かれるかわからない。
今のきもちは、なんともわからない。わりきれない気持ちだ。(中略)でも、5月が来ればと、何となくよいことでもありそうなと、あわいの ぞみをもって、この日記を終ろう。
よい日が来て、よいことをして、よい日記を書けるようにと。筑波日記 冬から春へ 終り。」

友の戦死の知らせが届く。

「はがきみた。
風宮泰生が死んだと。(中略)どこにいるかも知らなんだ。それが死んだ。とんでいって、なぐさめたい。せめて、たよりでも出して、なぐさ めてやりたいと。ところが、そのかれは、もういない。消えて、ないのである。たよりをしても、返事はないのである。よんでも、こたえない。ないのであ る。」

自分の死の予感も襲ってきていたことだろう。彼を生き延びさせるものは、子供や孫までいる将来の自分を描いた空想力でしかなかっ た。

 戦友が彼の手相を調べて、こう言った時、彼のこころは揺れ動く。期待と不安。

「そしてぼくのを見てくれたのだが、みる定石として、被看者の過去の行跡を、たとえば、両親がいないと、女のことでは、なかなかな やむたちで、それが1度ならず、2度あり、2度目の方がはげしかったとか、心臓が弱いこととか、そんなことを云いあてて、相手に手相を信じさせて、おもむ ろに、未来をかたる。
 50歳までは生きる。安心した。一生物質にはめぐまれる。金持の家へ養子にゆく。女房がやりてで、本人は好きな仕事をやって いる。道楽は食道楽。子供は6人。末の男の子で、少し苦労する。1年以内に、死にぞこないに会う。と云うのは、どう云うイミか。とにかく、死にぞこなう。 そこで精神的に人間が変わる。結婚は、マンキの後、2年。それと前後して、君の華々しい時代がくる。世間的にも名声をハクすると云ったふうであった。」 (1944年7月23日)

9ヶ月後の1945年、4月9日、浩三はルソン島、バギオで戦死。享年23歳。敵戦車への肉弾戦という悲惨な最期だった。

占いから1年以内である。精神的に人間が変わるというのも、ある意味では当たっている。精神の存在形態が変わったと言える。占いの 後半部はついに、この世で実現することはなかった。

次の詩は、彼の心深くに根差した淋しさを語る遺書のような詩である。
 

冬に死す

蛾が
静かに障子の桟からおちたよ
死んだんだね

なにもしなかったぼくは
こうして
なにもせずに
死んでゆくよ
ひとりで
生殖もしなかったの
寒くってね

なんにもしたくなかったの
死んでゆくよ
ひとりで

なんにもしなかったから
ひとは  すぐぼくのことを
忘れてしまうだろう
いいの  ぼくは
死んでゆくよ
ひとりで

こごえた蛾みたいに
 
 
 

 竹内浩三に、人々が君を忘れてしまうことはなくなったと伝えたい。しかし、今この紹介を書き終わって、竹内浩三を描き きれていないと感じています。彼が今、ここにいれば、私は彼と、友達になれると思っています。そのようなふうには、描けていない。これは、『愚の旗』を読 む機会のない人に伝えるつもりで書いたのですが。

 あとは、『愚の旗』を直接読んでもらうしか、なくなってしまいました。彼の日記や手紙を、そのすべてを読むと、また印 象が違うはずです。
 

参考:中杉通りの写真
 

7月26日(木)

*今朝「竹内浩三について」を少し手直ししました。早めに彼の人生観を読者に伝えようと、詩「5月のように」を「三ツ星さん」のあ とに入れました。
 でも、読み返してみて、彼との出会いに感じた感動とは縁遠い紹介になっているなあと、やはり感じます。出会い方が劇的でした から。しかし案外、彼自身は、ここに紹介したような、ひとりのふつうの悩める芸術家肌の青年なのかもしれないとも思う。戦争の悲惨さや、軍隊生活の惨めさ などは、別の人が伝えてくれています。彼の文にそれが足りないと言って不満に思うこともないと思います。「反戦詩人」の名が、予断をこしらえていますね。 彼は、戦時下にも、花や鳥に眼が向く感性や、その優しさや淋しさを隠さずに表わしている人間なのだと思います。私は個人的に、そんな人間らしい彼に共感し たのです。その共感の強さをもっと強い言葉で書けば、また違ったのでしょうが、もう一度書き直すことはしません。彼の詩句に、何かを感じる読者がいれば、 それでよしとします。
 

8 月2日(木)

*読書会にも参加している読者の方から、29日に竹内浩三展に行って来たというメールをいただきました。欅が緑のトンネルを作って いる中杉通りも歩かれたという。書いたものにこのような反応があると嬉しいです。コラムを書く元気をもらいました。

8 月3日8金)

 阿佐ヶ谷の中杉通りをデジカメに写しに行きました。本来、想像力のためには、文章だけで思い浮かべるのがいいと思いますが、もう 書いてからだいぶ日時もたったし、私の表現力では、ちゃんと思い浮べられなかったもしれないしで、ここに載せます。読者の中には、本は注文したけど、欅の並木は見に行 けないという方もいて、写して紹介することにしたのです。
 ちょうど商店街で旧暦の七夕まつりも やっていました。実に活気があります。今までこのお祭りを知らずにいて、損したなあという感じ。世界の端々で私のあずかり知らぬお祭りや、恋愛や、さまざ まな人生が展開されているはずですが、たまに、長年恒例の雰囲気で、素敵なことが行われているのを目にすると、これまで、仲間外れになっていたかのような 気がするものです。これまで知らなくて、もったいなかったという気持ち。
 この祭りは、今日明日の二日間続くらしいです。
 
 
 

ページ冒頭に戻る
目次ページに戻る